広報やない 令和6年3月14日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]STOP温暖化
■今世紀末、真夏日が2倍に増えるかも… 近年、記録的な猛暑や豪雨など地球温暖化の影響と思われる異常気象が世界各地で多発しています。市もこの課題の解決に向けて、令和4年2月25日、2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロを目指す「柳井市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。 今号では、脱炭素社会の実現に向けた市の主な取り組みを紹介します。 ■温暖化が進むとどうなるの? 現在、二酸化炭素をは…
-
くらし
電気自動車充電器を設置しました
令和5年3月13日に本市とテラモーターズ株式会社との間で締結した包括連携協定の取り組みの一環として、市内の公共施設に電気自動車の充電器(テラチャージ)を設置しました。 ●設置施設(設置数は各施設2基) ・FUJIBO柳井化学武道館 ・ふれあいどころ437 ・ふれあいタウン大畠 ●仕様 200V 6kW普通充電器 ●その他 利用には専用の公式アプリと支払用のクレジットカードの登録が必要です。詳しくは…
-
文化
阿月神明祭 国指定重要無形民俗文化財
2月11日、江戸時代に始まり今年で380年目を迎えた阿月神明祭が阿月の東・西神明宮一帯で行われました。祭りは朝のご神体の「起し立て」に始まり、昼には「神明太鼓」「長持(ながもち)じょうげ」「神明踊り」が奉納されました。夜にはご神体に火を放つ「はやし方」で祭りは締めくくられ、一年間の無病息災・五穀豊穣を願いました。
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金を支給します
物価高騰の影響による負担増を踏まえ、下表(1)の世帯に対して物価高騰対応重点支援給付金を支給します。また下表(2)の世帯にはこども加算を支給します。 ▼(1)(2)共通事項 ・対象となる可能性のある世帯に対し、書類を送付予定です。送付時期などは市ホームページなどでお知らせします。 ・令和5年1月2日以降に柳井市に転入した人がいる世帯は申請が必要となる場合があります。詳しくは問い合わせてください。 …
-
子育て
ふるさと学生応援奨学金 奨学生を募集します
学業成績が優秀にもかかわらず、経済的理由で修学が困難な人に、必要な資金を無利子で貸し付けます。 ●対象 次の全ての要件を満たす人 ・大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程、高等専門学校(4年、5年、専攻科に限る)に在学する人 ・本人の扶養者が市内に2年以上住所を有する人 ・市町村税を完納している連帯保証人2人を有する人 ●奨学金の種類・貸付金額(月額) ・一般奨学金 3万円 ・定…
-
くらし
高齢者おでかけサポート事業 高齢者バス・タクシー・へぐり共通助成券
高齢者の日常生活の利便向上と社会参加の促進を図るため、路線バス・タクシー・平郡航路で使える共通助成券を交付します。 ■令和6年度申請開始 ○申請開始日 3月25日(月) ○申請場所 ・高齢者支援課 ・各出張所・連絡所 ○対象 75歳以上の在宅の市民で、自らが自動車を運転しない人 ・障害者タクシー福祉乗車割引証の交付を受けている人は対象となりません。 ・75歳になる月の初日から申請できます。 ・自動…
-
くらし
浄化槽の設置費を補助します 要事前相談
●対象地域 ア:下水道事業計画区域・農業集落排水事業区域を除く市内全域 ※対象外区域でも地理的要件等で補助できる場合があります。 イ:令和3年度の下水道事業計画見直しにより、下水道から浄化槽による整備へ変更した区域 ●補助対象浄化槽 申請者自身の居住用住宅に設置する10人槽以下のもの(小規模店舗などの併用住宅の場合は住宅部分の面積が2分の1以上) ※その他にも要件があります。 ●補助限度額 対象地…
-
くらし
柳井天神春まつりに伴う交通規制
イベント・行列の実施に伴い、以下のとおり交通規制を行います。ご理解、ご協力をお願いします。 ※天候不良等により、イベントの内容を変更する場合があります。 ■4月20日土19:00~20:00 夜参り行列 車両通行止め区間 19:00~20:00 ■4月21日日12:30~15:30 大名行列 車両通行止め区間 12:30~15:30 8:30~17:30(柳井天満宮近辺) ・行列の進行に合わせて、…
-
イベント
柳井天神春まつり 大名行列子ども参加希望者・ボランティアを募集
■大名行列子ども参加者 ○内容・募集人員 若党4人(先着順) ○応募資格 ・本年4月の時点で小学3~6年生。男女不問。 ・当日は市内を2km程度歩きます。 ○日時 4月21日(日)10:00~16:00ごろ (大名行列/12:30~15:30ごろ) ■大名行列での衣裳部のボランティア(着付の補助) 衣裳の着付などのお手伝いをします。 ○期間 4月18日(木)から1週間程度、1日あたり数時間 ○各申…
-
くらし
狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします
犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が義務づけられています。 ■狂犬病予防集合注射 ○日程・場所 下表のとおり ※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高くなります)、7月1日(月)までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。 ○対象 生後91日以上の犬 ○料金(1頭あたり) 3,050円(注射料金2,500円、注射済票交付手数料5…
-
くらし
市政だより~お知らせ(1)
■交通事故情報 令和6年2月29日現在 ■3月31日日で期限切れとなる福祉医療費受給者証を持っている人へ ○乳幼児用、小学生用を持っている人 3月下旬に新しい受給者証を送付します。 ○高校生等用またはひとり親家庭用を持っている場合で卒業などにより対象外となる人 4月以降速やかに破棄してください。 問合せ:こどもサポート課 【電話】22-2111 内線187 ■障害者タクシー福祉乗車割引証の受付を開…
-
くらし
市政だより~お知らせ(2)
■国民年金保険料学生納付特例の申請手続きをお忘れなく ◆令和6年度受付は4月1日月から 学生納付特例は国民年金保険料の支払いが困難な学生のために保険料の支払いを猶予する制度です。本人の所得が一定以下であれば家族の所得は問いません。 ◆令和5年度に承認を受けた人 引き続き同一の学校に在学予定の人は、3月末~4月に日本年金機構から郵送される申請書類(ハガキ)に必要事項を記入して返送してください。学生証…
-
くらし
市政だより~市民相談
■弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象) 日時:4月17日(水)13:30~16:00 場所:市総合福祉センター2階会議室 内容:遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談 定員:5人(先着順) ○相談時間 30分以内 申込・問合せ:市社会福祉協議会 【電話】22-3800 ■岩国年金事務所による年金相談(要予約) 日時: (1)4月11日(木),(2)2…
-
イベント
市政だより~催し
■やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料) 開館9:00~17:00/(火)休館 ◇第21回字遊の会書展 日時:3月28日(木)~4月7日(日) 問合せ:やない西蔵 【電話】23-2490 ■レノファ山口柳井市ホームタウンデー 当日は柳井市紹介ブースの出展やオレンジカラーの金魚ちょうちんまた割引・優待によりお得に観戦できます。詳しくはレノファ山口ホームページで確認してください。 日時:3月24日(…
-
くらし
市政だより~募集
■林業即戦力短期育成塾研修生(受講無料) ○研修期間 5月17日(金)~10月15日(火) ※うち実研修日数55日間 場所:山口県農林総合技術センター(防府市牟礼)ほか 内容:木材生産に必要な資格取得、実機の基本操作や現地での演習など 定員:10人(書類審査・面接などで選考して決定) ○募集期限 4月11日(木)必着 ○その他 ・要件を満たせば、研修期間中に給付金(月額12万5千円)を受けることが…
-
しごと
市政だより~試験
■令和6年度前期危険物取扱者試験(甲・乙・丙種) ○試験日 6月15日(土),16日(日) ○試験会場 県内各市(柳井市は6月15日(土)) ○受験資格 甲種以外は不問 ○申請方法 書面申請(願書は消防機関に設置)または電子申請 ○願書受付期間 4月5日(金)~18日(木) ○その他 乙種第4類を対象とした試験準備講習会を開催。 申込・問合せ:周東地区危険物安全協会 【電話】22-3025 ■自衛…
-
くらし
市役所への来庁不要!マイナンバーカードで転出届を提出できます
引越しの際に手続きが必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます。こちらを利用することで転出時の市役所への来庁が原則不要になります。 ・電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。 ・日本国内での転出入のみ有効です。 ・電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人とその同一世帯員が対象です。 ※マイナポータルを通じた転出届提出後、別途転入先自治体の窓口で転入届等の手続き…
-
くらし
児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等の支給額の変更
全国消費者物価指数の公表により、4月分からの各手当の支給額を以下のとおり変更します。 問い合わせ: (1)(2)/こどもサポート課【電話】22-2111内線188 (3)(4)/市社会福祉課【電話】22-2111内線192
-
子育て
3月のくらしの護身術~消費生活センターからのお知らせ~
■お子さんとスマホの使い方を話しあいましょう 進級や進学のタイミングでお子さんにスマホを持たせる家庭は多いと思います。スマホを持たせる「前」に、家庭でのスマホの取り扱いや約束事をお子さんと話しあって決めておきましょう。 お子さんを危険なサイトやアプリから守る「フィルタリング」は、入れるアプリを細かく許可したり、制限したりすることができます。犯罪被害や保護者の許可のない課金などを防ぐため、フィルタリ…
-
子育て
子育て世代定住促進補助金
自身の住まいを新築・購入し、定住する子育て世代に補助金を支給します。所得制限はありません。 ▼子育て世代とは ・本人または同居の配偶者が40歳以下の人(40歳以下の単身者も対象) ・中学生以下の子と同居している人 ▼補助金額 ・市内民有地に自身の住まいを新築・購入した場合/最大100万円 ・市指定の市有地を購入し、自身の住まいを新築した場合/最大200万円 ▼注意事項 令和4年度中に新築・購入した…
- 1/2
- 1
- 2