広報わき 令和6年4月号 No.613

発行号の内容
-
くらし
第1回和木町議会定例会(1)
3月4日から15日までの12日間の会期で、「令和6年第1回和木町議会定例会」が開催され、報告3件、議案30件について審議されました。 ◆報告第1号 例月現金出納検査の結果について ※監査委員が会計管理者の現金保管及び現金出納事務が適正に行われているかについて、一般会計・特別会計毎に毎月実施しているもの ◆報告第2号 和木町手数料徴収条例の一部改正に関する専決処分について ※「地方公共団体の手数料の…
-
くらし
第1回和木町議会定例会(2)
◆議案第13号 和木町国民健康保険条例の一部を改正する条例 ※国民健康保険法施行令の改正に伴い、退職者医療制度の廃止に伴う改正、賦課限度額の引上げ及び保険料による軽減額の変更を行うもの (全会一致で可決) ◆議案第14号 和木町介護保険条例の一部を改正する条例 ※令和6年度から令和8年度までの介護保険料額を定めるとともに、介護保険法施行令及び介護保険法施行規則の改正に基づき、改正するもの (全会一…
-
くらし
まちの話題
◆村重杏奈さん 和木町PR大使就任 2月26日、元HKT48のメンバーでタレントの村重杏奈(むらしげあんな)さん(和木町出身)に和木町PR大使を委嘱しました。委嘱状交付式で米本町長から委嘱状とタスキと名刺を受け取った村重さんは、「大使になるのが目標だったので、生まれ育った町をPRできて嬉しい。町のほっこりできるような場所を発信したい。」と述べられました。 和木町PR大使制度は、町のイメージ向上と地…
-
講座
町ぐるみ「和木学園」構想
緑の風薫る文化のまち和木町 ~あいさつと笑顔あふれるまち~ 子ども子育て支援のテーマ「わきは あったか 大家族」 教育・文化のまちづくり ◆『和木学園』で生涯学習 教育目標:ふるさと和木に誇りと愛着を持ち、和木の将来を担う人づくり 教育方針: ・「わきあいあい(アクティブ・ラーニング)で学ぶ」学校教育の推進 ・「緑の風薫る文化のまち和木町」を支える生涯学習環境の整備 ・「尊師親愛生」の教育風土の醸…
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい
《社会教育広報通算553号》和木学園 ◆タイピング大会が開催されました 3月16日、総合コミュニティセンターで、コミセンパソコン教室主催のタイピング大会が開催されました。学校でも1人1台端末が配備されるなど、大人・子ども問わずコンピュータを日常的に使う社会の中で、タイピングは必要となる技能です。参加者の皆さんが今後ますます上達されることを願っています。 ※詳細は本紙P.6をご覧ください。 ◆コミュ…
-
文化
図書館からのお知らせ
◆図書館行事案内and新着図書・CD ◇4月の休館日 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◇CD ・キャラクターソング大集合!! ・Tree/薬師丸ひろ子 ・OVER/三浦大知 ・音楽/SUPER BEAVER ・DREAM/AI ◇一般書 『定年物語』 新井素子 著 『生きる演技』 町屋良平 著 『捨てたい人 捨てたくない人』 群ようこ 著 『あきらめる』 山崎ナオコーラ 著 『アルプ…
-
くらし
令和6年度 和木町の予算(1)
令和6年度の和木町の当初予算が、和木町議会3月定例会において可決されました。 和木町の予算は、総合計画(今は第5次総合計画)の重点施策「元気な子どもを育む子育て支援」「こども園・小学校・中学校までの一貫した教育の充実」「町民の元気を保つ、健康づくりの支援」「防災・防犯体制の充実」を主な柱として編成されています。 令和6年度は、町民の皆さんの暮らしを支え続けるため、まずはこれまでの福祉施策等を継続す…
-
くらし
令和6年度 和木町の予算(2)
Q.どんな収入があるの? A.収入の内訳(一般会計)については、下のグラフをご覧ください。 (単位:千円) ○町税 一番大きな割合を占めているのが町税(税金)で、町の収入の約3分の1を占めています。 ただし、景気の低迷が続く中、企業からの税収(法人住民税)は低水準を推移しています。 ○地方交付税 国が集めた国税の一部が一定の基準で県や市町村に交付されます。 多くの市町村では、地方交付税が大きな割合…
-
子育て
子育て掲示板
◆地域とつながる「和木町」母子手帳アプリ すくすく手帳by母子モ ◆妊産婦サロン 妊娠中、産後、子育て中の方の相談会を行っています。 お気軽にご利用ください。 日時:4月25日(木)9時~12時のうち1時間程度 内容:助産師による個別相談 妊娠中・産後の体調管理、赤ちゃんのお世話、授乳相談、離乳食相談等 講師:助産師 毛利弘美先生 場所・問合せ:保健相談センター 【電話】52-7290 ※事前に申…
-
健康
岩国健康福祉センター(保健所)の相談会・検査等予定
住所:岩国市三笠町1-1-1 いずれも無料でご利用いただけます。予約電話番号までご連絡ください。
-
子育て
こどもの定期予防接種の通知について
ワクチンの種類に応じて、定期予防接種期間に到達した方に、下記のとおり予診票等の関係書類をお届けします。 ご不明な点は、保健相談センターにご連絡ください。 問合せ:保健相談センター 【電話】52-7290
-
健康
からだ応援ページ
■急な病気やけがで救急車を呼ぶか病院に行くか迷ったら… 【電話】#7119 (プッシュ回線の固定電話から) 【電話】082-246-2000 (つながらない場合や携帯電話から) 24時間365日対応 無料相談(通話料はかかります) ■今日から始める健康プログラム 春 スロージョギング体験会 歩く速さで、ゆっくり走る 講師:日本スロージョギング協会公認アドバンスインストラクター 三島孝雄先生 対象:…
-
健康
令和6年度 和木町健診・がん検診のお知らせ
4月8日(月)以降に「和木町健診・がん検診申込書」を世帯別に配布します。申込書を期限内に保健相談センターにご提出ください。(平日8時30分~17時) ▽申込み締切日 4/22(月) ※4月12日(金)までに申込書が届かない場合は、保健相談センターへお問合せください。 【電話】52-7290 ◆健診・がん検診対象 年齢一覧 ※令和6年4月1日時点の年齢を基準にします ※和木町乳がん検診指定医療機関 …
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金(10万円)
受給には手続きが必要です。 ◆給付金の支給額 1世帯当たり10万円 ◆支給方法 町が提出書類を受付後、おおむね3週間後に指定の口座に振り込みます。 ◆支給対象と申請方法(申請期限 令和6年5月31日まで) ・令和5年12月1日時点で和木町の住民基本台帳に記録されている世帯で令和5年度「住民税均等割のみ課税」の世帯 →対象者には2月末に確認書を送付していますので、提出してください。 ・令和5年1月1…
-
子育て
価格高騰重点支援給付金(子ども加算一人5万円)
受給には手続きが必要です。 ◆給付金の支給額 18歳以下の児童一人当たり…5万円 ◆支給方法 町が提出書類を受付後、おおむね3週間後に指定の口座に振り込みます。 ◆支給対象と申請方法(申請期限 令和6年5月31日まで) ・令和5年12月1日時点で和木町の住民基本台帳に記録されている世帯で令和5年度「住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税」の世帯 →対象者には2月末に確認書を送付していますので、提…
-
健康
国民健康保険被保険者の方へ
◆〜国民健康保険への届け出はおすみですか?〜 社会保険の資格を喪失した場合には、必ず国民健康保険に加入しなければなりません。 国保に加入、又は脱退するときは、14日以内に保健福祉課の窓口へ届け出てください。 資格は、加入や脱退の事実が発生した日までさかのぼります。 加入の届け出が遅れると、保険料はさかのぼって支払うことになります。また、やむを得ない場合を除き、被保険者証のない期間の医療費が、全額自…
-
健康
〈後期高齢者医療制度〉保険料率及び保険料軽減措置のお知らせ
◆令和6年度の後期高齢者医療の保険料について 被保険者均等割額:57,012円 所得割率:11・52%(※1) 保険料(一人当たり)の上限額:80万円(※2) ※1 令和6年度分保険料について、前年所得から基礎控除額を除いた金額が58万円以下となる場合は10・71%となります。 ※2 令和6年度分保険料について、生年月日が昭和24年3月31日以前の方等は上限額が73万円となります。 ◆令和6年度の…
-
くらし
令和6年度国民年金保険料について
◆国民年金保険料 令和6年度の国民年金保険料額は、月額16,980円です。 ◆口座振替・前納制度のご案内 現金で月々保険料を納付した場合に比べ、割引になり大変おトクです。 ◆令和6年度 国民年金保険料納入額早見表(現金納付・口座振替比較) ◎早割(当月末振替):納付期限よりも1ヶ月早く口座振替 ・令和7年度の保険料額:月額17,510円 問合せ: ・岩国年金事務所 【電話】24-2222 (※自動…
-
くらし
障害のある人やその家族のための相談窓口
町では、障害に関する困り事や悩みなどの相談窓口となる事業所を3ヵ所設けています。お気軽にご相談ください。 対象者:身体障害・知的障害・精神障害をお持ちの方及びその家族 相談内容:仕事のこと、経済的なこと、将来のこと、福祉制度やサービスのことなど、普段の生活の中での不安や悩み、困っていることの相談に応じます。また、どこに相談したら良いか分からないといった相談も可能です。 相談費用はかからず、秘密は必…
-
くらし
障害者相談員
身体障害者、知的障害者の身近な問題について、町から委託を受けた相談員が相談に応じています。 相談先: ・身体障害者相談員 嶋谷保則 【電話】52-8644 ※窓口は和木町社会福祉協議会 火、金曜日のみ ・知的障害者相談員 樫山瑞枝 【電話】53-5770 問合せ:保健福祉課 【電話】52-2195