広報わき 令和6年7月号 No.616

発行号の内容
-
くらし
第2回和木町議会定例会
6月7日から18日までの12日間の会期で、「令和6年第2回和木町議会定例会」が開催され、報告4件、議案5件について審議されました。 ◆報告第4号 例月現金出納検査の結果について ※会計管理者の現金保管及び現金出納事務が適正に行われているかについて、一般会計・特別会計毎に毎月実施しているもの ◆報告第5号 和木町税条例の一部改正に関する専決処分について ※令和6年度分の個人住民税において定額減税が実…
-
くらし
まちの話題
◆大盛況!和木町福祉まつり 6月1日、総合福祉会館及び総合コミュニティセンターで、和木町社会福祉協議会及び和木町ボランティア連絡協議会主催による和木町福祉まつりが開催されました。 式典では、社会福祉などに功労のあった方々に表彰状や感謝状の贈呈が行われました。 ブースでは、民生委員児童委員協議会によるたい焼きの販売など、各団体による出店、小・中学生ボランティアによるお手伝い、豪華景品が当たる100本…
-
しごと
給与等の公表
職員の給与等は、町議会で審議されたうえで決められています。皆さんにその現状を知っていただくため、給与等を公表します。 ◆表1.人件費の状況(一般会計当初予算) (注)人件費には、特別職(町長、町議会議員、その他各種委員等)及び会計年度任用職員の給与、報酬を含みます。 ◆表2.職員給与費(一般会計当初予算) (注)職員数に教育長を含みます。 ◆表3.特別職等の報酬状況(令和6年6月1日現在) ◆表4…
-
くらし
令和6年度 第1回和木町総合防災訓練
◆~個別避難計画による避難訓練を行いました~ 5月26日午前9時から、土砂災害警戒区域内にお住まいの方々を対象とした避難訓練を行いました。 本訓練は、個別避難計画の支援対象者34名をはじめとして、ご支援をいただいた地域の皆さま、消防団、職員等あわせて約90名が参加しました。 近年、地球温暖化などの影響により各地で甚大な災害が発生し、多くの要配慮者が犠牲となっています。これを踏まえて、国は令和3年に…
-
くらし
「山口県自転車の安全で適正な利用促進条例」がはじまりました
山口県は、自転車の利用に係る交通事故の防止及び被害者の保護を図り、県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指し、「山口県自転車の安全で適正な利用促進条例」を制定し、令和6年4月1日から施行されました。 この条例では、自転車利用者に法令順守と交通安全措置を講ずることを責務とするほか、保護者には未成年者へ技能・知識を習得させるよう努めることとされています。この機会に、自転車を利用する際の交通…
-
文化
図書館からのお知らせ
◆図書館行事案内and新着図書・CD ◇7月の休館日 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◇CD ・生誕70年ベスト・アルバム/テレサ・テン ・ザ・トーチャード・ポエッツ・デパートメント/テイラー・スウィフト ・ベスト・コレクション~ラブ・ソングスandポップ・ソングス~/中森明菜 ・Synopsis/Kis-My-Ft2 ・凡才/imase ◇一般書 ・『Across the Univ…
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい
《社会教育広報通算556号》和木学園 ◆「わきあいキッズ ~スポーツ少年団への体験入部~」 6月に入り、本格的に「わきあいキッズスポーツ体験」が始まりました。スポーツ少年団の皆さんにお世話になるこの体験ですが、児童数も減少しているので、お互いにとって実りのある活動になればいいなと思います。 ・サッカー 4/30,6/4 ・野球 6/3,6/17 ・ミニバス 6/13,6/20 ・剣道 6/14,6…
-
子育て
子育て掲示板
◆すくすく計測相談会 未就園児の身体計測を行っています。保健師、栄養士による個別相談もできます。お気軽にご利用ください。 日時:7月10日(水)10時~11時30分受付 対象:新生児、乳児、幼児 内容:身長、体重測定、その他保健、栄養、母乳相談 場所・問合せ:保健相談センター 【電話】52-7290 ※事前の申込みは不要です。 ◆妊産婦サロン 妊娠中、産後、子育て中の方の相談会を行っています。お気…
-
健康
からだ応援ページ
■総合健診の結果について 和木町健診・がん検診の結果は、8月上旬に発送します。 ■がん患者補正具購入費補助金 がん治療を受けている方やその家族の方へ、補正具の購入費を補助します。 補助対象者: ・補正具の購入日および申請日において、本町に住所を有するがん患者 ・申請しようとする補正具について他の助成を受けていない方 補助金:上表のとおり、上限額まで補助します。 補正具1種類につき、5年度当たり1回…
-
くらし
給付金について
◆低所得者支援給付金について 新たに令和6年度住民税均等割非課税及び、均等割のみ課税となる世帯に10万円を支給します。また、世帯内の18歳以下のこども1人当たり加算金5万円を支給します。 ※令和5年度に非課税世帯向けの7万円給付金の受給対象となった世帯、令和5年度に均等割のみ課税世帯向け10万円給付金の受給対象となった世帯は対象外となります。(申請忘れ、辞退者等を含みます) ◇給付金の支給額 ・1…
-
くらし
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください
・国税庁・税務署等をかたった定額減税に関する不審な電話やメールにより、銀行の口座情報を聞き出そうとする事例や、還付手続のためとウソを言ってATMを操作させるなどして振込みを行わせる事案の発生が確認されています。 ・今回の給付金や定額減税について、内閣官房や内閣府、総務省、国税庁、国税局及び税務署、都道府県及び市区町村では、電話、ショートメッセージやメールなどで銀行の口座情報を聞き出そうとしたり、A…
-
健康
令和6年度 国民健康保険料率等について
◆国保料の計算方法について ・40歳未満の方…国保料金:医療分+支援金分 ・40歳~64歳の方…国保料金:医療分+支援金分+介護分 ・65歳以上の方…国保料金:医療分+支援金分 ◇保険料を納めるのは世帯主 世帯主が国保加入者でなくても、世帯に国保加入者がいれば、保険料を納めるのは世帯主(擬制世帯主)となります。 ◆保険料の軽減 世帯の前年中の合計所得金額が下記の基準額を超えない場合、均等割、平等割…
-
健康
令和6年度国保料普通徴収開始
和木町国民健康保険料(国保料)の普通徴収を7月から始めます。 普通徴収は、年金から国保料を天引きし納付する方法(特別徴収)と違い、自分で直接納付するか、金融機関から口座振替で支払っていただくものです。 納付書は、7月中旬頃に発送する予定です。 国保料は、1年間分(12カ月分)を9回で割り、9カ月間(9期)で納める仕組みになっています。 令和6年度の各9期の納入期限は、 (1)令和6年7月31日(水…
-
健康
国民健康保険被保険者証を郵送します
8月以降にご使用いただく国民健康保険被保険者証を、今月下旬に郵送(特定記録)でお届けします。 月末までに届いていない場合や、その他ご不明な点は保健福祉課へお問合せください。 なお、保険料を滞納されている世帯の方には、お送りできない場合があるため、お早目の納付、納付相談をお願いします。 問合せ:保健福祉課 【電話】52-2195
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
令和6年度分の免除等の受付は7月1日(月)から開始されます。令和6年7月分から令和7年6月分までの保険料が対象です。申請者本人、配偶者および世帯主の令和5年中の所得を基に審査を行います。退職(失業)の場合は、「特例免除制度」があり、退職した方の所得の状況を除外して審査が行われます(離職票の写しの添付が必要です)。 保険料の納付期限から2年を経過していない期間について、さかのぼって免除等を申請するこ…
-
子育て
乳幼児・ひとり親家庭・こども安心医療費助成制度更新手続きのお知らせ
この制度は、次に該当される方の医療費の個人負担分を公費で負担する制度で、申請により助成されます。 ◆乳幼児(県制度) 対象者:就学前までの児童 要件:父母の町民税所得割の課税額が合算額で136,700円以下※ ◆ひとり親家庭(県制度) 対象者:18歳に達する日以後最初の3月31日まで(高等学校卒業の年次まで)の方とその父または母 要件:町民税所得割非課税世帯(同居の祖父母等の課税額も対象となり、住…
-
くらし
和木町障害者等住宅改修費給付事業について
障がいをお持ちの方が自宅で生活するための手すりの設置や段差の解消などの改修に要する費用を助成します。 対象者:下肢、体幹機能障害または乳幼児期非進行性脳病変による運動機能障害を有する方で身体障害者手帳3級以上の方。難病患者の方。 ※介護保険適用の住宅改修を受けられる方は対象外です。 ※給付は原則として1回のみ。 助成額:上限20万円 自己負担額:1割を利用者が負担。世帯の所得に応じた制限があります…
-
くらし
こちら地域包括支援センターです♪
◆オレンジカフェだより 体操や認知症予防の講座を開催しています。 毎回、認知症地域支援推進員が認知症に関する心配ごと、悩みごとの相談に応じます。 個室もありますので、お気軽にご相談ください。 ♪認知症を予防したいと思っている人、認知症の人、介護をしている人、話し相手が欲しい人等…一緒にわきあいあいと楽しみませんか♪ ◇次回のご案内 日時:7月22日(月)13:30~15:00(時間内 出入り自由)…
-
くらし
各種お知らせ(1)
◆行政相談 行政相談委員は、行政に対する苦情や意見、要望を広く住民の方からお聞きする「行政相談」を行っています。お気軽にご相談ください。 日時:7月19日(金)10時〜12時 場所・問合せ:町民相談室(和木町社会福祉協議会内) 【電話】52-1616 ◆消費生活相談 消費生活にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 日時:7月2日、9日、16日、23日、30日 9時〜17時 ※毎週火曜日に行ってい…
-
くらし
各種お知らせ(2)
◆放課後児童クラブ職員募集(夏休み期間) 勤務期間:7月22日(月)〜8月30日(金)(8月14日(水)〜16日(金)を除く)の月曜日〜金曜日の平日8時〜18時まで 勤務時間:8時〜18時までのシフト制 報酬: 〇資格を有する方 ・教員免許等 時給1,150円 ・幼稚園免許又は保育士 時給1,130円 〇資格なし 時給1,060円 応募方法:町指定の申込書に用紙に必要事項(顔写真貼付)を記入し、教…
- 1/2
- 1
- 2