広報かみのせき 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
第30回 上関水軍まつり
7月20日、上関の夏の風物詩である「上関水軍まつり」が開催され、約3,500人が訪れました。 ステージでは、上関小学校児童による勇壮な水軍太鼓の演奏やご当地アイドル「LURE」によるミニライブ、イリュージョニストCHUTAのマジックショーや不老仙太鼓による迫力ある演奏が行われ、まつりを盛り上げました。 フィナーレでは、約1,000発の花火が上関海峡の夜空を彩りました。
-
スポーツ
第2回 上関海峡ゆうやけマラソン大会
開催日時:10月19日(土)13時スタート ランナーエントリー募集中! ボランティアスタッフ募集中! 詳細は、ホームページをご覧ください。 申込締切:8月31日(土) ※締切日、延長しました! ■運営オープンミーティング開催 大会参加者を上関流の方法でおもてなししたいと考えています。皆さんのご意見をお聞かせください。 大会当日まで毎月テーマを変えて下記日程にて行います。どなたでも出入り自由で時間も…
-
子育て
ふるさとチャレンジ活動 2024
私たち上関中学校2年生15人は、7月3日~5日の3日間、町内の事業所で職場体験を実施しました。この3日間、多くの方に支えられて活動してきました。 今回の職場体験で学んだことをこれからの将来に生かしていきたいと思います。 ※ふるさとチャレンジ活動2024の記事は、役場広報係に配属された中学生が取材・写真撮影・編集を行ったものです。 質問内容: (1)この事業所を選んだ理由 (2)楽しかったこと (3…
-
文化
山口県指定無形民俗文化財 祝島神舞
■2024 千年の時を紡いで 4年に一度行われる、祝島の「神舞」。 この祭りは、山口県と大分県との海上49キロを三隻の神様船が往復し、奉迎船や櫂伝馬による入船・出船神事があり、伝統にのっとり古式豊かに神楽が奉納されます。 ◆神舞スケジュール ※時刻は目安で流動的です。 ▽8月16日(金) 入船・神楽 ・9:00 御座船が大分県伊美港を出港 ・11:00 櫂伝馬などのお供船が祝島三浦湾沖でお迎え 御…
-
健康
健康コーナー
■夏に多く発生する食中毒について 夏は高温多湿を好む細菌による食中毒が増えます。食中毒の原因になる細菌は、主に肉や魚や卵に付着していて、食べ物と一緒に体内に入ると腸の中で増えて腸に炎症を起こします。 そして、6月から8月に起こる食中毒で最も多い原因菌と感染源は! ・細菌-カンピロバクター(肉類、特に鶏肉から感染) ・細菌-サルモネラ属菌(主に卵、鶏肉から感染) ・細菌-ぶどう球菌(十分に手を洗わな…
-
くらし
夏バテにご用心
夏は暑さで食欲が低下するうえ、たくさん汗をかいたり体力が消耗したりして、栄養不足に陥りがちです。すると、疲れやだるさなど、夏バテの症状が現れやすくなります。 夏バテを防ぐには、食欲がなくても、できるだけ栄養バランスのよい食事をおいしく食べるようにすることが大切です。特に不足しがちなビタミンB1、ビタミンC、良質たんぱく質の3つの栄養素を意識してとるようにしましょう。 ■おすすめレシピ 「なすの梅マ…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当
■児童扶養手当とは 父母の離婚などにより、父または母と生計を共にしていない児童を監護する父または母、あるいは父母にかわってその児童を養育している方に対して、手当を支給する制度です。 ○児童扶養手当の月額(令和6年4月分~) 現在、児童扶養手当を受給されている方は、8月30日(金)までに現況届の提出をお願いします。 ■特別児童扶養手当とは 精神または身体に障害を有する児童を養育している父もしくは母、…
-
くらし
認知症セミナー ~認知症を知ろう・予防しよう~
◆参加費無料 もし自分や家族が認知症になったらどうしよう…という皆様のために、認知症の正しい知識と予防策や最新の治療方法などをわかりやすくお話しするセミナーです。 セミナーの最後には、参加者の皆様からのご質問もお受け致します。 日時:令和6年9月12日(木)13時30分~15時00分(質疑応答含む) 場所:総合文化センター(多目的ホール) 講師:柳井医療センター(認知症疾患医療センター) ・院長 …
-
講座
島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座
地域資源を活用し、起業を通して地域を活性化する人材の育成をめざす講座です。入門講座、地域づくり・実践講座、関連講座の3つに分けて実施します。今回は地域づくり・実践講座のご案内です。 ■講座(1)「0円からできる!集客・販路に悩まない SNS andライブコマース運用術」 講師: 都地将司氏((株)TSUJI商事代表取締役) 都地瞳氏(同ブランドマネージャー) 会場:上関町総合文化センター 日時:9…
-
くらし
ねんきん
■ご存じですか?国民年金の任意加入制度 老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。 国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。(厚生年金・共済組合等加入…
-
くらし
上関町人事行政の運営等の状況をお知らせします(1)
■職員の給与の状況(普通会計) (1)人件費の状況(普通会計予算) (注)1 特別職・暫定再任用短時間・会計年度任用職は含まない。 (2)職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) (3)職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) (4)一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) (注) 1 上関町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。 2 …
-
くらし
上関町人事行政の運営等の状況をお知らせします(2)
■職員の任命及び職員数に関する状況 (1)部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) (注)特別職を除く、再任用フルタイム職員含む (2)再任用職員の在職状況(各年4月1日現在) 1)職員採用の状況 (3)職員の採用・退職の状況 1)職員採用の状況 2)職員の退職の状況 ■職員研修の状況 (1)研修の状況(令和5年度) ■勤務時間その他の勤務条件 (1)一般職員の勤務時間(令和6年4月1…
-
くらし
聖川丸(きよかわまる)戦没者の慰霊法要
今年も聖川丸の慰霊法要の日がやってきました。今から79年前、終戦直前の昭和20年7月25日、室津志田沖で聖川丸がグラマン戦闘機からの攻撃を受け、搭乗していた17名の尊い命が犠牲となりました。 17名が眠る供養塔では、毎年命日に遺族や関係者、地元住民が慰霊法要を行っており、この日の法要には14名が参加されました。 参加者は「今年も多くの方が参列し、無事に法要が終わりほっとしました。戦争は二度と起こっ…
-
子育て
学校だより 上関小学校
■マダイとクルマエビの卒業式 3、5年生は、6月にマダイ・クルマエビが上関小学校に入学してきてから、約1か月間、毎日エサやりや観察日記をつけ、大切に育ててきました。 7月10日に「マダイとクルマエビの卒業式」の日を迎え、光・熊毛地区栽培漁業センターの方と一緒にマダイ・クルマエビの身体測定を行い、すくすくと成長したことをみんなで喜び合いました。3年生児童代表が、マダイ・クルマエビにむけて「卒業証書」…
-
子育て
げんきKIDS 保健福祉課
■家族でチャレンジ!! ノーメディアDAY 「ノーメディアDAY」とは、テレビ、ゲーム、スマートフォンなどの電子メディアを使わない、または電子メディアをなるべくさけるようにする日を決めることです。各家庭で電子メディアに使っている時間を減らし、生活習慣の乱れを改善したり、趣味・運動を行ったり、家族とのコミュニケーションの時間を作りましょう! ◆電子メディアの使い過ぎで起こる悪影響は… ○体への影響 …
-
くらし
スマイルかみのせき苑
■公益財団法人JKAより補助をいただきました 2024年度競輪補助金の交付を受けて、特殊浴槽を更新しました。 最新の機能がついた浴槽に、皆さん「気持ちいいね」と喜んでおられました。 お風呂を楽しみにされておられますので大事に利活用させていただきます。 ・施設利用に関わることなど何でもご相談ください。 ・どんなことでもまずはご相談ください。 特別養護老人ホーム かみのせき苑 【電話】65-5110(…
-
くらし
まちかどトピックス
■コスモスとひまわりの種まき 6月20日、旧上関番所(分校跡)でコスモスとひまわりの種まきが行われました。 毎年、観光協会が地域ボランティアの方の協力を得て行っているものです。 8月下旬には黄色いひまわりの花が咲き、あわせてピンク色のコスモスが咲き始め、訪れる観光客の目を楽しませてくれることと思います。 町民の皆さんも、ぜひ足を運んで見てください。 ■かみのせき苑で中学生が花植えを実施 6月14日…
-
くらし
教育委員会ニュース
■中学生が語学研修へ 上関町では、中学生を対象に海外派遣事業を実施しています。 今年は、7月20日から8月5日までの17日間、上関中学校3年生の岡村玲乃さん、2年生の宗正迦逢さん、川根愛友里さんの3人がオーストラリアでのホームステイに参加することになり、7月17日に総合文化センターで壮行式が行われました。 西町長や金德校長先生をはじめ、多くの方から激励の言葉があり、中学生も「自分から積極的に英語を…
-
くらし
令和6年4月から 海のまち診療所の診療時間が変わっています
受診される方はご確認ください。 受付時間: 月・火曜日 8:00~11:30、13:30~16:00 木曜日 8:00~11:30 金曜日 8:30~12:30 問い合わせ先:海のまち診療所 【電話】62-6001
-
くらし
栽培漁業センターだより
YouTube・Facebook 情報発信中! ■~マダイとクルマエビの卒業式 今年も感動の放流行事を開催~ 上関小学校と(公社)山口県光・熊毛地区栽培漁業協会は、今年も恒例の「マダイとクルマエビの卒業式」を行いました。これは、児童たちが学校で育ててきたマダイとクルマエビを自然の海に放流するイベントです。 6月5日に上関小学校で育て始めたマダイとクルマエビが、7月10日に卒業式の日を迎えました。卒…
- 1/2
- 1
- 2