広報かみのせき 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算をお知らせします
令和5年度決算が、9月議会で承認されました。 一般会計の歳入決算額は36億1,459万1,615円、歳出決算額は34億5,566万3,850円で、差引1億5,892万7,765円を令和6年度に繰り越しました。 また、特別会計の合計歳入決算額は17億6,567万4,163円、歳出決算額は17億592万440円で、差引5,975万3,723円を令和6年度に繰り越しました。 各会計の決算額、令和5年度末…
-
健康
健康コーナー
■10月は「ピンクリボン月間」乳がん検診で早期発見!! ピンクリボンは、1980年代にアメリカで乳がんによって亡くなられた方の家族が願いを込めて作った「ピンクリボン」が始まりと言われ、乳がんの早期発見、早期治療の大切さを伝えるシンボルマークです。 乳がんは日本人女性がかかる第1位のがんです。40~50歳代をピークに発症や死亡が増加しており、日本人女性の約9人に1人が発症する危険性があると言われてい…
-
健康
10月10日は「目の愛護デー」「アイフレイル」とは、加齢による目の機能低下です
加齢に伴って目が衰えてきたうえに、様々なストレスが加わることによって目の機能が低下した状態を「アイフレイル」といいます。この状態を、長い期間放置していると、重度な障害に陥り、回復が難しくなります。しかし、早期に発見できれば適切な予防・治療が可能となり、進行を遅らせることや症状を緩和させることが期待できます。 まずは下の表で、自分の目が「アイフレイル」の状態になっていないかチェックしてみましょう。 …
-
イベント
第33回 愛・ランドフェア
日時:11月3日(日・祝)10:00~ 場所:道の駅「上関海峡」周辺、総合文化センター ■イベント内容(予定) ※雨天時には、内容を変更することがあります。 ○屋外イベント(道の駅周辺) ・上関車海老つかみどり ・鮮魚セリ市 ・飲食物販売 ・チューリップの球根すくい ・PRブース(自衛隊、柳井広域消防、レノファ等) ・海峡すし祭り ・餅まき ○屋内イベント(総合文化センター) ・かみのせき學苑祭(…
-
子育て
ひとり親家庭等の皆さまへ 児童扶養手当に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ■所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から190…
-
くらし
町内放送の確認ができます!
「放送がきこえにくい」「聞き逃した…」 このような時には、聞き逃した町内放送の内容を、24時間以内のものに限り確認できます。 電話応答装置電話番号:【電話】62‒5111(※通話料金がかかります) 音声ガイダンスに従って操作してください。 ご不明な点は…総務課総務係【電話】62‒0311へ
-
くらし
みんなのお店物産センター 日曜日も営業します!
10月1日から日曜日も営業しています。時間は下記のとおりです。 営業日:月~日曜日 9時~16時 問い合わせ先:みんなのお店物産センター 【電話】62‒1093
-
くらし
10月は『3R推進月間』
3Rは「Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)」の3つのRの総称です。 ・リデュースは、ごみを減らすことです。マイバッグ、マイボトルなどを活用しましょう。 ・リユースは、使えるものを繰り返し使うことです。詰め替え用製品や、リターナブル容器を選びましょう。 ・リサイクルは、ごみを資源として再利用することです。ごみを正しく分別して、再利用につなげましょう。 ■…
-
くらし
ねんきん
■毎年11月上旬に社会保険料控除証明書が送付されます ○国民年金保険料は、社会保険料控除の対象 控除として申告する場合、毎年1月1日から12月31日までの間に納付した保険料の額を証明する書類添付等が必要です。 ○2月上旬に送付される場合 年の途中から国民年金に加入した場合など、10月1日から12月31日までの間に初めて保険料を納付する方については、翌年2月上旬に同様の証明書が送付されます。 ○国民…
-
くらし
使用済燃料中間貯蔵施設見学会 参加団体等募集のお知らせ
町民の皆さまに、使用済燃料中間貯蔵施設についてより詳しく知っていただくため、茨城県東海村に立地する東海第二発電所等の見学会を開催します。 開催日: (1)11月21日(木)~22日(金)1泊2日(第4回目) (2)11月27日(水)~28日(木)1泊2日(第5回目) 参加対象: ・過去に使用済燃料中間貯蔵施設見学会に参加したことのない団体またはグループ (町内在住で、これまでに使用済燃料中間貯蔵施…
-
子育て
教育委員会ニュース
■小・中学校合同大運動会 9月28日、上関町小・中学校合同大運動会が開催されました。 児童生徒は、この日のために一生懸命練習してきた成果を発揮していました。子どもたちの頑張る姿に、観客席からは声援や拍手が送られていました。
-
くらし
道の駅・鳩子の湯 情報コーナー
■「上関車海老西京漬け」「上関車海老昆布じめ」の販売を開始 冬の味覚として定評の上関車海老を通年で味わっていただくために、町の新たな特産品として「上関車海老西京漬け」と「上関車海老昆布じめ」を開発し、10月から道の駅上関海峡や上関海峡温泉鳩子の湯などで販売を始めました。 こんがり焼きあげた西京漬けは、車海老の旨味や甘味が一層強く、味噌の香ばしさで引き立てられ、絶品です。昆布じめは、車海老の甘味に昆…
-
くらし
広島広域都市圏の魅力をまるっと体験(1)
広島、山口、島根の3県30市町で構成する広島広域都市圏。それぞれのまちでできる体験を紹介します。 時期により開催していないものがあります。開催日時や申し込み方法などは各市町などのホームページで… ■果物狩り 旬の時期に、もぎたてフルーツを堪能してはいかが ○みかん狩り 園内の勾配はゆるやかなので子どもも高齢者も安心です 場所:川西農園みかん畑(江田島市能美町中町4618) 料金:600円から 問合…
-
くらし
広島広域都市圏の魅力をまるっと体験(2)
■乗る 職員の指導もあり、安心して遊べる ○レールバイク 廃線となった旧JR三江(さんこう)線の線路を走行します 場所:石見川本駅(川本町川本593-2) 料金:300円から 問合せ:同町観光協会 【電話】0855-74-2345【FAX】0855-74-2110 ○ジップライン 夏場のスキー場を活用。森の中をワイヤーレールに沿って疾走します 場所:ユートピアサイオト(広島町才乙144) 料金:3…
-
くらし
子どものための大人図鑑(オトナズカン) vol.17(1)
世の中にはさまざまな仕事があり、ユニークな生き方をしている人がいます。 おもしろい大人にインタビュー、図鑑(ずかん)にしていくコーナー。 たくさんの大人から、元気と勇気、生きるヒントをもらってください。 「君たちは何でもできる!君たちは何にでもなれる!」 名前(なまえ):河村 浩二(かわむらこうじ) 生息地(せいそくち):鳥取県(とっとりけん)(室津出身(むろつしゅっしん)) 年齢(ねんれい):4…
-
くらし
子どものための大人図鑑(オトナズカン) vol.17(2)
■医学部卒業から43歳で教授になるまで 2007年鳥取大学医学部を卒業後に医師免許を取得(しゅとく)、京都第二赤十字病院(きょうとだいにせきじゅうじびょういん)にて初期研修(しょきけんしゅう)を経(へ)て、鳥取大学医学部附属病院勤務。医師5年目から「造血幹細胞移植(ぞうけつかんさいぼういしょく)」を学ぶために自治医科大学附属(じちいかだいがくふぞく)さいたま医療(いりょう)センター移動。後(のち)…
-
くらし
新規採用職員紹介
10月1日付で採用されました。 よろしくお願いします。 ■得能主税(とくのうちから)(住民課) 上関町の皆様がより良い生活を送ることが出来るよう、誠心誠意取り組んで参ります。 ■松永大輔(まつながだいすけ)(保健福祉課) より活気のあふれる上関町を目指して、一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。
-
子育て
学校だより 上関中学校
■親子ふれあい作業 8月24日に、2学期の準備としての清掃活動が、上関小・中学校の保護者児童生徒で行われました。中学生は主に花壇、プランターの整備を行い、時間後半は保護者と共にグランドの草抜きを行いました。夏休みの期間中に生えた雑草をきれいに抜き、花の美しさが際立つ花壇となりました。暑い中、御協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。 ■県中学校選手権大会出場 山口県中学校選手権大会ソ…
-
子育て
げんきKIDS 上関相互保育園
■秋もいっぱい楽しもう!! ・十五夜のお団子を作ったり、お彼岸のおはぎを作ったりしておやつに食べたよ。 ・まぁしぃも来てくれたよ! ・おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼント。いっぱい笑って元気でいてね! ・運動会ももうすぐ!
-
くらし
スマイルかみのせき苑
■敬老会を開催しました 100歳以上の方や喜寿・米寿・卒寿の方の表彰を行いました。 式の後には皆さんと紅白まんじゅうをいただき、楽しい時間となりました。 ・施設利用に関わることなど何でもご相談ください。 ・どんなことでもまずはご相談ください。 特別養護老人ホーム かみのせき苑 【電話】65-5110(担当 山本)