広報かみのせき 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
「花咲く海の町かみのせき暮らし応援商品券2025」を配布します
物価高騰の影響を受けた家計を支援するとともに、町内の購買活動を促進し、地域経済の活性化を図るため、町内店舗で利用できる「花咲く海の町かみのせき暮らし応援商品券2025」の配布事業を行います。 配布額:1人につき1セット6,000円分(1,000円券を6枚) 配布対象者:令和7年2月1日時点で上関町の住民基本台帳に登録されている人 使用期間:令和7年4月1日(火)~6月30日(月)まで 配布方法:世…
-
くらし
物価高騰重点支援給付金 (低所得世帯支援枠)
物価高騰重点支援給付金(低所得世帯支援枠)は、住民税均等割非課税世帯等を支援する給付金です。 住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円、その世帯の児童1人につき2万円を加算して支給されます。 対象者:基準日(令和6年12月13日)に上関町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯 ※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。 申請手続:対象と…
-
くらし
令和7年4月1日から上関町簡易水道事業の運営が柳井地域広域水道企業団に変わります。
町の簡易水道事業は、急速に進む人口減少や遠距離導水による高額な水道料金、水道施設・管路の老朽化、災害への対策、水道事業を担う職員の不足など、経営環境は厳しさを増しています。このような中、持続可能な水道事業を将来に継承するために、令和7年4月1日から上関町の簡易水道事業の運営が柳井地域広域水道企業団に変わります。将来にわたって安全・安心で良質な水を適切な水道料金で安定的にお届けするため、引き続き効率…
-
くらし
狂犬病の予防接種を行います
犬の登録手数料(未登録の場合のみ):3,000円 狂犬病予防注射料:3,050円(注射料2,500円+注射済票交付手数料550円) ※犬の体調が良くない場合は、緊急時すぐの処置ができないため、集団注射は受けることができません。 ※小雨の場合は決行としますが、大雨の場合は日程変更の放送をします。 ・登録済みの人には、受付票を送付しますので、受付票と料金を持参してください。 ・まだ登録していない人や新…
-
子育て
教育委員会ニュース
[令和7年度] ■高等学校生徒補助金制度 該当する保護者の方に、高等学校生徒修学金助成制度・通学定期購入費半額補助制度のうち、いずれかを選択していただき、補助を行います。 対象となる方:学校教育法に規定する高等学校および高等専門学校に在籍するお子さんをお持ちで、本町に住所を有している保護者の方。 補助の内容: ・高等学校生徒修学金助成制度…一人あたり年間3万円 ・通学定期購入費半額補助制度…バス通…
-
健康
健康コーナー
■心の健康を大切に… ~3月は自殺対策強化月間です~ 健康な生活を送るためには、心のケアと体のケア両方を大切にすることが重要です。心と体は相互関係と言われており、どちらかが不調になると相互に影響を及ぼしてしまいます。 ストレスをため込んでいませんか? ストレスをため込むとさまざまな変化が現れることがあります。 ○心の変化 ・気分が落ち込む ・物事に集中できない、何もしたくない ・イライラする、興味…
-
くらし
福祉優待バス乗車証の更新時期です!
町内の高齢者・心身障がい者の方を対象に発行している「上関町福祉優待バス乗車証」の有効期限が、令和7年3月31日(月)までとなっています。 引き続き来年度も利用をご希望の方は、更新申請が必要ですので、下記のとおり手続きをお願いします。今回の乗車証からデザインが一新され色も変わります。なお、古い乗車証は必ず返却してください。 ■上関町福祉優待バス乗車証とは… 高齢者および心身障がい者の方を対象に、防長…
-
くらし
心身障害者福祉タクシーの利用手続きについて
対象者:上関町に住民登録があり、在宅で生活されている方で、身体障害者手帳(1・2・3級)、療育手帳(A・B)、精神障害者保健福祉手帳(1・2・3級)をお持ちの方。 助成内容:タクシー利用料金を、1回につき最大1,000円割引する割引証を、年間24枚発行します。ただし、腎臓機能障害により人工透析を実施している通院患者は48枚発行します。 町が協定を結んでいるタクシー会社(右記参照)を利用した際に、乗…
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方へ
令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、JR各社の運賃割引の対象になります。すでに手帳をお持ちの方は、手帳にスタンプを押して運賃割引の項目を追加しないと、この割引を利用できません。記載を希望する方は町の窓口に手帳をご持参ください。 ※顔写真が貼付されていない手帳では、割引を利用できません。手帳に顔写真を追加するには、再交付の手続が必要です。 問い合わせ先: 県健康福祉部健康増進…
-
くらし
海のまち診療所の診療時間の変更について
令和7年4月から海のまち診療所の診療時間が変わります。 受付時間: 月・火曜日 8:00~14:00 木・金曜日 8:00~11:30 問い合わせ先:海のまち診療所 【電話】62-6001
-
くらし
交通災害共済の加入について
加入資格:町内に居住し、住民基本台帳に記載されている方 共済期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 申込方法:加入申込書に必要事項を記入し、会費を添えて山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局・簡易郵便局・JA(山口県内各支所)でお申込ください。 会費:年額 1人 500円 ※令和7年度分より会費が一律に変更となりました ※令和7年度受付分より各種障害者手帳をお持ちの方への助成は廃止となりま…
-
くらし
コミュニティ助成事業で消防団活動服を整備
一般財団法人自治総合センターの令和6年度コミュニティ助成事業の補助金を活用して、上関町消防団に新基準の高視認性活動服を50着整備しました。消防団員の安全確保を重視し、夜間活動時等の視認性を高めた仕様となっており、火災をはじめ様々な災害に活用します。 この助成事業は、宝くじの受託事業収入を財源に、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地域のコミュニティ活動の充実・強化などを通じて、社会貢献のために実施…
-
くらし
ねんきん
■国民年金保険料学生納付特例制度 20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入しなければなりません。 しかし、学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)に在…
-
くらし
知っておきたい上関 ~残したい大切な ひと・まち・こころ~(1)
上関町在住のシニアの方々にお話を聞き、後世に伝えていきたい事や守りたい技術、ふるさとへの想いなどをお伝えするコーナー。読んでくださる皆さまの、心の栄養となりますように。 武内 禎子さん(82歳) 初めてのギャラリー武内訪問、わくわくしながら向かった先で武内禎子さんが笑顔で迎えてくれました。 展示された色彩豊かな油絵やトールペイント、葉書や写真など…それらの作品を説明してくださる禎子さんのお話がとて…
-
くらし
知っておきたい上関 ~残したい大切な ひと・まち・こころ~(2)
■40歳、転機再び 禎子さん40歳、ついに過労で倒れてしまったのです…。平日は会社員として働きアフターファイブも満喫、そして週末は茶華道の講師もしていたのですから無理もありません。3日間の入院中に医師から、「仕事ばかりはダメだよ、好きなこともやりなさい」と言われ一念発起、油絵を習い始めました。この時出会ったのが成井弘先生でした(絵画・彫刻の美術団体「二紀会」の理事長)。「最初、私は成井先生のことを…
-
子育て
新入学児童・生徒へ寄贈
柳井交通安全協会より、小学校新入学児童に「ランドセルカバー」を、また、一般社団法人山口県トラック協会柳井支部より、小学校新入学児童に「黄色い雨傘」を、中学校新入学生徒に「自転車のセーフティライト」を寄贈していただきました。 寄贈いただいた用品は、町内小中学生の通学時の交通安全に役立っています。
-
子育て
学校だより 祝島小学校
■木工作品作り(クラブ活動) 2月3日にクラブ活動で木工作品作りを行いました。制作したのは木製のスプーンです。祝島で木工作品を制作しておられる方の工房へ出向き活動しました。 まず木材の種類や特徴を教えていただき、どの木材を使って制作するかを考え、木材を選ぶところから始めました。ノミやヤスリの使い方を教えていただきながら、安全に作業を進めていきました。自分が選んだ木材を使って自分だけのオリジナルスプ…
-
子育て
げんきKIDS 踊堂保育園
■アンサンブルコンサート♪ マリンバ演奏体験したよ。 ■さくらまつり ようこそ♪かみのせきちょうへ! ■おみせやさんごっこ おしゃれ写真屋さん♪ ■くるまえび 上手にむけるかな?? ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
地域おこし協力隊 Vol.9
■「カジーニが走る!」 寒い日が続きますね。 本年度は、上関町空き家バンクに取り組んできました。空き家バンクとは、町外からUJIターンを希望する人に対して空き家の紹介を行うものです。その取り組みの中で、町のホームページに空き家物件のリストと各物件の詳細情報を掲載するところまでこぎつけました。空き家でお悩みの方は、ホームページをご覧いただくか、ぜひ一度役場へ相談してみてください。 さて、早いもので私…
-
くらし
上関町社協だより
■車の寄贈 浄土真宗本願寺派山口教区様より、車両を寄贈していただきました。社会福祉協議会では、高齢化の進む町内の福祉活動において、見守り活動や外出支援等の取り組みが増えており、車両を必要とする活動が急増しています。その中、今年度、県社会福祉協議会を通じて軽自動車を寄贈していただき、社会福祉協議会の車両を増車することができました。さらなる地域福祉活動の強化に努めていきます。 ■赤い羽根共同募金のお礼…
- 1/2
- 1
- 2