広報ひらお 令和6年(2024年)4月号 No.1344

発行号の内容
-
くらし
令和6年度平生町の予算
ひとが輝き続ける 魅力あふれるまちづくり 一般会計 歳入歳出総額 60億3,600万円 第五次平生町総合計画の4年目を迎え、将来像である「自然豊かな活気あふれる幸せのまち 平生」の実現に向けて、計画に位置付けた基本目標の施策を着実に推進していきます。 総合計画の基本目標を踏まえ、子ども・子育て施策の推進、地域資源を活用した地域ブランド戦略を重点施策事業と位置づけ、予算編成を行いました。 ◆一般会計…
-
くらし
令和6年度予算 主な事業
◆1.魅力と活気あふれるまちづくり[産業・観光・移住定住] ▽オリーブ特産品開発事業 予算額 47.9万円 オリーブの特産品の試作を行います。 ▽丸山海浜パーク環境整備事業 予算額 750万円 丸山海浜パーク海浜地の整備を行います。 ▽サテライトオフィス誘致推進事業 予算額 1,120万円 町内でサテライトオフィスを開設する事業者に対し、補助金を交付します。 ▽地域おこし協力隊員(PR活動) 予算…
-
くらし
『Io(イオ)・amo(アモ)・ひらお』定住プロジェクト
『アイ・ラブ・ひらお』定住プロジェクトは、イタリアーノひらおにちなんで、イタリア語で『Io・amo・ひらお(ひらおを愛する)』定住プロジェクトに改称します。 平生町は、若年層を中心に定住促進を図る“『Io amo ひらお』定住プロジェクト”を積極的に推進します!! ◆マイホーム取得で20万円(佐賀地区は50万円)を補助!三世代同居・隣居の場合は50万円!さらにUターンした世帯(※)には10万円を加…
-
健康
令和6年度 がん検診・健診等のお知らせ(1)
「自覚症状がないから」「前に受けたときは異常がなかったから」で検診を延期していませんか? 定期的な受診により自覚症状が出る前の初期のがんを発見することで早期治療につながります。 ◆実施する検診・健診および対象年齢等 子宮頸がん検診の集団検診は7月6日(土)、10月31日(木)のみ実施します。 国保歯科健診の集団健診は10月31日(木)のみ実施します。 ※1 令和5年度中に町が実施した検診を受けてい…
-
健康
令和6年度 がん検診・健診等のお知らせ(2)
◆令和6年度 がん検診等申込書 ※子宮頸がん検診の集団検診は7月6日(土)、10月31日(木)のみ実施します。 ※集団検診の場合、検診時間を30分単位でご案内します。時間の指定は可能ですが、受付人数に限りがありますので早めにお申し込みください。 ※生活保護世帯の人は、「医療依頼証」を提示することにより各種検診等の自己負担額が全額免除されます。受診を希望される場合は、事前に町保健センターへご連絡くだ…
-
くらし
令和6年6月から水道料金を改定させていただきます~皆様のご理解をお願いします~
田布施・平生水道企業団は、昭和43年に給水を開始して以来、安定的に良質な水を供給できるように努力してまいりました。 しかし、恒常的な水不足は解消されたものの、人口減少による水需要の減、浄水場建設などに要した経費や柳井地域広域水道企業団からの受水費、さらには電気料金や物価の高騰などにより、水道企業団の財政は大変厳しいものとなっています。こうした中、水道企業団では、県や田布施町、平生町からも料金対策に…
-
くらし
令和6年度から「町県民税」および「国民健康保険税」の納付方法が拡充されます
令和6年度から「町県民税」および「国民健康保険税」の納付書に印字される「地方税統一QRコード」または「eL番号」を利用すると、スマートフォンやパソコンを使って自宅から納付することができるようになります。 また、金融機関の窓口で納付する場合も、従来の金融機関に加え、全国の「地方税統一QRコード」対応金融機関で納付が可能になります。 ◆対象税目 町県民税・国民健康保険税 ※固定資産税、軽自動車税(種別…
-
くらし
平生町税等公金 納期一覧表≪令和6年度≫
◆町税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 納期限 ・町税についてのお問い合わせ先 町役場税務課【電話】56-7114 ・介護保険料・後期高齢者医療保険料についてのお問い合わせ先 町役場健康保険課【電話】56-7115 ◆保育料・住宅使用料 納期限 ・保育料についてのお問い合わせ先 町役場町民福祉課【電話】56-7113 ・住宅使用料についてのお問い合わせ先 町役場建設課【電話】56-7118 ◆納…
-
くらし
令和6年度から督促手数料を廃止します
平生町税賦課徴収条例等の一部改正により、令和6年度以降に発生する町税および税外諸収入金の督促手数料(100円)を廃止します。 ただし、督促状は4月1日以降も引き続き送付します。 なお、令和5年度以前に発生した督促手数料については、従前どおり納付が必要です。 ◆督促手数料を廃止する町税等 ・町県民税 ・法人町民税 ・固定資産税 ・軽自動車税(種別割) ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・介護…
-
くらし
下水道の区域が拡大します
次の区域について、下水道の供用が開始されましたのでお知らせします。これに伴い、新たな供用開始区域内にお住まいの人は、排水設備を設置することにより下水道を使うことができます。 ※本紙をご覧ください。 ◆排水設備の設置について 下水道を使用するには、排水設備(公共マスまでの宅地内の排水管やマスなど)を設置する必要があります。 また、くみ取り便所は水洗便所に改造し、浄化槽による水洗便所は浄化槽を廃止して…
-
くらし
健康保険の医療費の適正化にご協力ください
医療費は、皆様に納付いただく保険料、自己負担および税金などで賄われています。 医療の高度化や被保険者の高齢化などの理由から、医療費は増加傾向にあります。医療費が増えることで医療保険財政が圧迫されると、保険料の増額にもつながります。 加入者一人ひとりの適正な受診により、医療費を節減することが出来ますので、下記をご確認いただき、健康保険の医療費の適正化にご協力をお願いいたします。 ◆重複・頻回受診は避…
-
健康
こんにちは保健師です
令和6年度からの定期予防接種について~昨年度からの変更内容をお知らせします~ 予防接種について、ご不明な点があれば、町保健センターにお問い合わせください。 ◆子どもの予防接種について ▽5種混合ワクチン 接種対象:生後2カ月~90カ月(7歳6カ月)のお子さん 接種回数:4回 令和6年4月1日から「4種混合ワクチン」に「ヒブワクチン」の成分を加えた「5種混合ワクチン」の接種が開始されました。 「5種…
-
くらし
まちの話題
◆ご寄贈いただきました 今春、町内の幼稚園・保育園、小中学校に入る子どもたちに「交通安全に気を付け、勉学に励んでほしい」との思いから、山口県トラック協会、平生ライオンズクラブ、平生町観光協会から交通安全用品などの寄贈がありました。 このご厚意に対し、学校、園の関係者から「毎年寄贈いただきありがとうございます。子どもたちが元気で安全に通えるよう、大事に使わせていただきます」と感謝の言葉が伝えられまし…
-
くらし
農業者年金で豊かな老後を
農業者年金は積立方式・確定拠出型の公的な年金制度で、国民年金に上乗せして積み立てることで、安心で豊かな老後を目指すものです。農業経営者だけでなく、その配偶者や後継者などの家族や農家のパートさんなども加入できます。 加入を希望される人は、平生町農業委員会またはお近くのJAにお問い合わせください。 ●加入できる人(次のすべてに該当する人) ・国民年金の第1号被保険者 ・年間60日以上農業に従事している…
-
くらし
地球にやさしい電気自動車の購入を応援します
~令和6年度電気自動車購入促進事業補助金のお知らせ~ 最大10万円を補助します 町では、家庭からの地球温暖化対策の推進を目的として、電気自動車の購入経費に対する補助事業を行います。 ●補助対象となる車 次の要件を全て満たす車 (1)電気自動車(搭載した電池によって駆動する電動機のみを動力源とする自動車) (2)平生町に住民登録がある個人が新車として購入し、使用の本拠の位置が平生町内であること (3…
-
くらし
有害獣防除柵の設置に補助金を交付します
町では、イノシシやタヌキ、アナグマなどの有害獣による農作物の被害や生活環境の被害を防止するため、電気柵、フェンスおよびトタン板の設置に対し、補助金を交付します。 なお、申請には条件等がありますので、事前にお問い合わせください。 ●補助対象 イノシシやタヌキ、アナグマなどの有害獣の被害防止を目的として、次のいずれかの土地に設置する電気柵・フェンスおよびトタン板の原材料費(鳥獣除けネットなどの耐久性が…
-
くらし
国民年金保険料の支払いは前納がお得
本年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。 保険料の支払いは割引のある前納(まとめて前払い)がお得です。納付書は4月上旬に日本年金機構から送付される予定です。 ※2年前納の納付書は同封しておりませんので、希望する場合はご連絡ください。 ※前納の納付期限は4月30日(火)(6カ月前納【下期】を除く)ですので、お早めに手続きをしてください。 問合せ: ・徳山年金事務所【電話】0834-31-2…
-
健康
柳井健康福祉センター相談日
●骨髄バンク登録検査《要予約(前日まで)》 5月7日(火)9:00~10:00 ●B・C型肝炎抗体検査《要予約(前日まで)》 5月7日(火)10:00~10:30 ●風しん抗体検査《要予約(前日まで)》 5月7日(火)10:30~11:00 ●HIV抗体検査《要予約(前日まで)》 ※当日検査結果がわかります 5月7日(火)13:30~15:30 ●心の健康相談《要予約(1週間前まで)》 5月21日…
-
その他
まちの人口 2月29日現在
住民基本台帳記載人口 ( ):前月対比 世帯数 5,351世帯(+18) 人口 10,904人(+4) うち 男 5,186人(+3) 女 5,718人(+1)
-
くらし
月間火災・救急発生状況、月間交通事故発生状況
◆広報ひらお3月号で掲載しました月間交通事故発生件数に誤りがありました。 お詫びして下記のとおり訂正いたします。 誤) ・管内…物損9件、死者10人、傷者148人 ・町内…物損0件、傷者19人 正) ・管内…物損148件、死者0人、傷者10人 ・町内…物損19件、傷者0人
- 1/2
- 1
- 2