広報ひらお 令和6年(2024年)6月号 No.1346

発行号の内容
-
しごと
平生町消防団新入団員を募集しています
◆消防団とは 消防団とは「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき市町村に設置される消防機関で、普段はさまざまな仕事に就いている地域住民によって構成されています。 また、消防団員は、消防活動を行う権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員です。 町の消防団は本部と町内4つの分団で構成され、現在148人で活動しています。消防団は火災での消火活動のみならず、地震や風水害等多数の動員を必要とする大規模…
-
くらし
令和6年度個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正により、賃金上昇が物価高騰に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却の一時的な措置として、令和6年度の個人住民税において定額減税が実施されます。 ※令和6年分の所得税の定額減税(対象者1人につき3万円)については、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm)をご覧ください。 …
-
くらし
平生町合併70周年記念ロゴマークを募集します
町では、令和7年1月1日に合併70周年を迎えるにあたり、町民の皆様と共に祝うためのシンボルとなる記念ロゴマークを募集します。 応募をされる際は、町ホームページに掲載している募集要項をご確認の上、次のとおりご応募ください。たくさんのご応募をお待ちしています。 ◆募集締切 9月6日(金) ※郵送の場合は消印有効 ◆応募資格 町内在住、在勤、在学、町にゆかりのある方(個人) ◆募集内容 平生町合併70周…
-
くらし
情報公開制度の運用実績について
町政の透明性の向上と公正な運営を図るとともに、町民の町政への参加を促すことを目的として実施しています。前年度の運用状況は次のとおりです。 ◆公文書開示請求件数 28件 ▽処理状況の内訳 ・開示したもの 27件 ・非開示としたもの 0件 ・該当文書が存在しなかったもの 1件 ▽内容 各種工事に関する工事設計書 問合せ:町役場総務課 【電話】56-7111
-
くらし
ハンセン病を正しく理解しましょう
ハンセン病は感染力の弱い感染症であり、遺伝することはありません。 また、早期発見と適切な治療により確実に治すことができます。 今なお、社会における偏見や差別は解消されておらず、そのために療養所の外で暮らすことに不安があり、安心して退所できないという入所者の方もいらっしゃいます。 ハンセン病の患者であった方々の追悼、慰霊および名誉回復のため、平成21年度から、ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の…
-
子育て
児童手当について
(1)現況届について 次に該当する人は現況届の提出が必要です。 提出がない場合は、6月以降の児童手当を受給することができなくなりますので、ご注意ください。 ▽現況届の提出が必要な人 ・6月1日以降に現況届が届いた人 ・次の要件(1~5)のうちいずれかに該当する人 1.離婚協議中で配偶者と別居と申請した人 2.配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実際の居住地と異なる人 3.支給要件児童の住民票…
-
くらし
木造住宅の耐震化を支援します
町では、木造住宅の耐震化に係る取組みを支援するため、対象となる建物の無料耐震診断と耐震改修に要する費用の一部補助を実施します。 ■補助対象建物 申請者が現在居住しており、かつ次の要件を満たす家屋 (1)昭和56年5月31日以前に着工したもの (2)木造の1戸建て住宅(3階以下) ※プレハブ住宅・丸太組工法は対象外 ※店舗などの用途を兼ねるものは、店舗等の用に供する部分の床面積が延床面積の2分の1未…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料について
令和6年度の第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料は、次のとおりです。 本年度の介護保険料の通知は、7月に送付する予定です。(普通徴収の人は納付書を同封します) なお、介護保険料の未納が続くと、介護保険サービスの利用者負担が引き上げられる措置などがとられます。 問合せ:町役場健康保険課 介護保険班 【電話】56-7115
-
くらし
軽度・中等度難聴児(18歳未満)補聴器購入費用の一部助成
身体障害者手帳(聴覚障がい)の交付対象とならない軽度・中等度難聴児(18歳未満)の言語やコミュニケーション能力の向上を促進するために、補聴器の購入・修理に要する費用の一部を助成します。 ●対象者 平生町にお住まいの軽度・中等度難聴児童(満18歳未満) ●助成内容 補聴器の購入または修理に要する費用 基準額の範囲内においてその3分の2を助成します。 ※助成を受けるには、事前の申請と医師の意見書が必要…
-
くらし
狂犬病予防注射はお済みですか?
犬の飼い主は、毎年1回、生後90日を超えた飼い犬に狂犬病予防注射を行い、注射済票の交付を受けなければなりません。お済みでない人は、次の手順で注射などの手続きを済ませてください。 1.動物病院で注射を受け、狂犬病予防注射済証を受け取ってください。(注射代金は自己負担) 2.狂犬病予防注射済証と手数料(1頭あたり550円)を持参の上、町役場環境政策室にお越しください。狂犬病予防注射済票を交付します。 …
-
イベント
平生町「ボランティア・チャレンジ」を開催します~みんなで町内の道路のゴミを拾いましょう~
さまざまな人たちがボランティアに取り組むきっかけとして「ボランティア・チャレンジ(略称:ボラチャレ)」を開催し、ボランティア活動の機運醸成と裾野の拡大を図ります。 みなさんも地域のために、ボランティア活動に参加してみませんか! ●開催日時 7月20日(土)7:00~8:00(小雨決行) ※天候等の状況により、中止となる場合があります。中止の場合は、町ホームページなどでお知らせします。 ●内容 町内…
-
くらし
6月は「環境月間」です
毎年6月5日の「環境の日」を中心に、6月の1カ月間を「環境月間」として、例年全国各地で環境保全や環境美化に関する取組みが行われています。 また、6月は県の県民一斉環境美化活動促進期間に設定されています。 この機会に、地球温暖化(CO2削減)や節電、ごみの減量化などを意識しながら、未来の地球のために身近に出来る活動に取り組みませんか。 ●緑のカーテン ゴーヤやアサガオなどの「緑のカーテン」は、夏の日…
-
くらし
だれもがどれも選べる社会に(令和6年度男女共同参画週間キャッチフレーズ)
6月23日(日)~29日(土)は、国の「男女共同参画週間」です 男性と女性が、職場、学校、地域、家庭などにおいて、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、行政だけでなく、住民のみなさん一人ひとりの取組みが必要です。 この機会に、私たちのまわりの男女のパートナーシップについて考えてみませんか。 ◆平生町が目指す男女共同参画社会のすがた ▽家庭では みんなが家族の一員と…
-
子育て
生涯学習推進だより No.308
「木曜日は平生小学校に行ってみませんか?」~第3校舎に新コミュニティ・ルーム開設~ 平生町立平生小学校 学級数の減少から、平生小学校ではすべての児童の教室が第1校舎に集約されました。 それを受けて、第3校舎(グラウンドに一番近い校舎)は、イングリッシュルームや児童会室、また幼児ことばの教室として活用しています。 第3校舎のコミュニティ・ルームは、入口から入ってすぐ横の教室になり、窓からは子どもたち…
-
くらし
令和6年度行政協力員会議を開催しました
4月18日から24日にかけて、町内5会場で行政協力員会議を開催し、行政協力員の皆様からさまざまなご意見、ご要望をいただきました。 町では、いただいたご意見等について、今後の町政に生かせるよう、努めてまいります。 ◆主なご意見・ご要望 ・広報のデジタル化について ・津波の際の避難場所について ・中間貯蔵施設について ・自治会活動交付金について ・駐輪場の放置家電等の処分について ・非常時の井戸使用に…
-
くらし
まちの話題
◆ひらお特産品センターまつり 4月27日に、ひらお特産品センターまつりが開催されました。 この日は焼き鳥やピザ、ブルーベリーバターなどの特産品の販売や花の苗の配布、フリーマーケットなど盛りだくさんで、会場は家族連れなど多くの方で賑わっていました。 ◆HIRAO風緑マラソン 5月4日にハートランドひらおスポーツレクリエーション公園でHIRAO風緑マラソンが開催されました。 このたびの大会は5年ぶりの…
-
くらし
「住みよい山口 なくそう くるまの不正改造」
6月は「不正改造車排除強化月間」です。 違法マフラーの装着や窓ガラスへの着色フィルムの貼付などの不正改造は、住民の安全を脅かすほか、生活環境悪化の要因となる迷惑極まりない行為です。不正改造車によって、多くの方が平穏な生活環境を脅かされていること、不正改造は犯罪であることを自動車ユーザーは認識し、不正改造は「しない」「させない」ようにしましょう。 問合せ:山口運輸支局 【電話】083-922-539…
-
くらし
光東株式会社と「災害時における応急対策資機材の供給等に関する協定」を締結しました
この協定の締結により、災害発生時や発生の恐れがある時に仮設トイレや非常用電源など同社が保有するレンタル資機材の優先的な提供を受けられるようになりました。今後も引き続き、災害に強いまちを目指し、災害時における住民のみなさんのより一層の安心につなげてまいります。 問合せ:町役場総務課 【電話】56-7111
-
イベント
海上自衛隊呉地方隊創設70周年記念広報イベントを開催します
日時:7月6日(土)10:00~15:00 場所:平生港田名埠頭 イベント内容: ・制服試着 ・ガチャガチャ ・装備品展示 ・車両展示 ・南極の氷展示 ・体験乗船 ・ラッパ吹奏見学および体験 ・潜水具の装着体験 ・手旗信号見学および体験 ・ロープ結索体験 水中処分母船YDT-04が寄港します! 問合せ:防衛省自衛隊山口地方協力本部 柳井地域事務所 【電話】22-8199
-
くらし
危険な空家の解体費用を補助します
町民の安全安心と良好な生活環境を確保するため、老朽化による倒壊や一部崩落などの恐れがあり一定の基準を満たす危険な空家の解体に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。 ●募集件数 3件程度 ※一定の要件を満たす空家を危険な空家として先着順に認定し、補助対象とします。 認定件数が募集件数に達した場合は、募集期間内でも受付を終了します。 ●募集期間 6月24日(月)~11月15日(金)まで ●補助金額…