広報ひらお 令和7年(2025年)1月号 No.1353

発行号の内容
-
くらし
二〇二五 迎春
平生町長 浅本邦裕 皆様、明けましておめでとうございます。輝かしい令和7年の新春をお健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 昨年は、元日に石川県能登半島地震が発生し、家族や親族が集まっていたという被災者の方々も多く「災害は時と場所を選ばない」ということを改めて痛感させられた年明けとなりました。町では、被災地の1日も早い復旧・復興を願い、救援物資や義援金の提供のほか、応援職員を派遣するなど…
-
くらし
令和7年4月1日から「柳井地域広域水道企業団」による水道サービスの提供が始まります
これまで平生町の水道事業は田布施・平生水道企業団が運営してきましたが、急速に進む人口減少や遠距離導水による高額な水道料金、水道施設・管路の老朽化、災害への対策、水道事業を担う職員の不足など、経営環境は厳しさを増しています。 このような中、持続可能な水道事業を将来に継承するために、令和7年4月1日から水道事業の運営が柳井地域広域水道企業団に変わります。将来にわたって安全・安心で良質な水を適切な水道料…
-
しごと
熊南総合事務組合 会計年度任用職員の募集
熊南総合事務組合では、令和7年度の会計年度任用職員を次のとおり募集します。 ●募集職種 資源活用センター作業員、田布施・平生合同斎苑事務員、馬島・佐合島航路船員等 ※業務によって資格が必要となる場合があります。 ●申込方法 熊南総合事務組合に備え付けの登録申込書に必要事項を記入の上、提出してください。 ●申込期限 2月28日(金)(4月採用を希望する人) ※期限後も随時登録受付を行います。 ●選考…
-
くらし
令和7年度(令和6年分)の町県民税の申告受付が始まります
申告期限:3月17日(月) ◆町県民税の申告が必要な人 令和7年1月1日に平生町内に住所を有して収入のある人は、3月17日までに町県民税の申告をしなければなりません。ただし、次の1〜3に該当する人は申告の必要はありません。 1.所得税の確定申告をした人 2.給与を1カ所から受けていて、年末調整済みの人 3.収入が公的年金等のみで、その収入金額が148万円以下(65歳未満の人は98万円以下)の人 前…
-
くらし
確定申告 申告と納税は期限内に!
◆申告・納税期限 所得税および復興特別所得税・贈与税 3月17日(月) 消費税および地方消費税(個人事業者) 3月31日(月) ◆光税務署からのお知らせ 令和6年分の確定申告受付期間:2月3日(月)~3月17日(月)[土・日・祝日を除く] 確定申告会場では、今後自宅から確定申告ができるよう、ご自身でのスマホ操作による電子申告を推奨しています。ご理解とご協力をお願いいたします。 確定申告作成には、マ…
-
くらし
町県民税・確定申告に必要なもの
◆必ず必要なもの ・所得の計算根拠となる書類 ※給与所得や公的年金所得のある人は、源泉徴収票(原本) ※事業所得のある人は、必ず事前に収支内訳書を作成してください。 ・町または税務署からの「お知らせ」(届いた人のみ) ・マイナンバーカード ・運転免許証などの本人確認書類(マイナンバーカードを持っていない人) ・社会保険料(国民年金保険料)、生命保険料、地震保険料等の控除証明書(原本) ◆障害者控除…
-
くらし
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付済通知書を送付します
確定申告および町県民税申告の社会保険料控除にご利用いただくため、令和6年中(令和6年1月~令和6年12月)に納付された保険税(料)の納付済金額を記載した通知書を送付します。 ●記載内容 普通徴収(納付書、口座振替)により納付された金額 ※年金からの特別徴収(天引き)により納付された金額は、日本年金機構などから届く源泉徴収票に記載されています。 ●発送時期 1月下旬 問合せ先: ・国民健康保険税につ…
-
子育て
小・中学校への入学を支援します 入学準備金のご案内
町では、お子さんが小・中学校へ入学するにあたり、経済的な理由により入学準備にかかる支援が必要な家庭に、費用の一部を援助します。希望する人は、1月31日(金)までに申請手続きを行ってください。 ●対象者 経済的な理由により入学準備にかかる支援を必要とし、次のすべてに該当する人 (1)お子さんが令和7年度に小・中学校に入学する人 (2)令和7年2月1日現在で町内に在住している人(入学式までに転出予定の…
-
子育て
お子さんの就学を支援します 平生町育英基金のご案内
令和7年度に平生町育英基金の貸付を希望する人を、次のとおり募集します。 ●貸付対象者 平生町に1年以上居住している人で次のすべてに該当する人 ・高等学校、大学(短期大学、大学院を含む)に在学している人および進学予定の人 ・経済的な理由により修学が困難と認められる人(家族の所得および構成が基準) ・向学心に富み有能な資質を有している人 ・(独)日本学生支援機構、(公財)山口県ひとづくり財団奨学センタ…
-
くらし
障がいに関する理解促進研修・啓発事業 つながりプロジェクト~つながりの花を咲かせよう~
1月25日(土)1月26日(日)9:00~15:00 場所:ゆめタウン柳井店舗内 内容: ・1月25日(土)つながりマルシェ(柳井圏域就労継続支援事業所物品等販売)ワークショップなど ・1月26日(日)障がい者スポーツ(ボッチャ)体験、ワークショップなど 主催:柳井圏域地域自立支援協議会 問合せ:町役場町民福祉課 地域福祉班 【電話】56-7113
-
しごと
償却資産の申告をお忘れなく~償却資産申告は義務付けられています~
事業で使用する償却資産は、土地や家屋と同様に固定資産税の課税対象となり、所有者には法律の規定によって毎年の申告が義務付けられています。 令和7年1月1日時点で町内に償却資産を所有している事業者(個人や法人)は、申告期限までに申告書の提出をお願いします。 ●対象となる償却資産(土地および家屋を除きます) ・構築物(舗装路面・フェンス等) ・機械・装置(太陽光発電設備、製造加工機械、土木建設機械等) …
-
くらし
国民年金保険料は口座振替納付が便利です!
国民年金保険料の納付は、支払いの手間や時間が省ける口座振替が便利です。また、当月分の保険料を当月末に引き落とす早割制度や、2年分、1年分、6カ月分を口座振替でまとめて前納する制度を利用すると、保険料が割引されます。 ●必要な手続き 納付書または基礎年金番号通知書や年金手帳、通帳、金融機関届出印を持参の上、希望する金融機関または年金事務所で申し込みをしてください。 ●前納(口座振替)の申込期限 ・2…
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日時点で全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。令和7年1月中旬以降、農林業を営んでいる皆様のところに調査員が調査票をお持ちしますので、農林業の経営状況などをご記入ください。 調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されません。皆様のご…
-
しごと
シルバー人材センター会員入会説明会を開催します
健康で働く意欲のある60歳以上のみなさん、シルバー人材センターの会員になってみませんか。 まずは入会説明会にお越しください。 日時:1月27日(月)13:30~15:00 会場:平生まち・むら地域交流センター 第3研修室 持参物:筆記用具 問合せ:公益社団法人 柳井広域シルバー人材センター 【電話】23-5959【FAX】23-6116
-
くらし
サザンセトマッチングイベント~バレンタイン直前!クッキング恋活in田布施町~
日時:2月9日(日) ・男性 11:30~15:00(受付11:00~) ・女性 12:00~15:00(受付11:30~) 場所:西田布施公民館(熊毛郡田布施町大字下田布施2210-1)※駐車場あり 参加資格: ・男性…20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)に住んでいるもしくは勤務している人 ・女性…20歳~45歳の独身者(住所は問いません) 定員:男…
-
講座
郵便局で参加するスマホ教室のお知らせ
平生郵便局で、タブレットの画面上の講師によるスマホ教室の受講ができます。 スマホの基本的な使い方から、スマホでできる行政サービスの使い方などを学ぶことができます。原則一対一の個別形式のため、自分のペースで参加できます。受講料無料で、機種や携帯会社を問わず何度でもご参加いただけます。 ※本教室は、楽天モバイル株式会社が総務省「デジタル活用支援推進事業」における執行団体として、日本郵便株式会社と協働で…
-
しごと
下水道排水設備指定工事店の新規指定の申込みについて
令和7年度平生町排水設備指定工事店の新規募集の申込みについて、次のとおり受け付けます。 指定要件などをご確認の上、申請をお願いします。 ●申込期間 2月3日(月)~2月28日(金)(土・日・祝日除く) ●申込方法 所定の申請書(町ホームページからダウンロード可能)を町役場建設課へ提出してください。 【ホームページアドレス】http://www.town.hirao.lg.jp/soshiki/ke…
-
くらし
まちの話題
◆大野みんなのまつり 11月24日に大野地域交流センターで大野みんなのまつりが開催されました。 まつりでは、獅子舞などのステージ発表のほか、各団体による展示物やハンドメイド製作体験、うどんや焼きそば、クラフトコーラなどの飲食物や陶器の販売もあり、会場は多くの来場者でにぎわっていました。 ◆教育功労者表彰受賞 11月28日に学校歯科医の岡﨑茂雄さんが、町役場で山口県教育功労者表彰の受賞報告を行いまし…
-
くらし
メルカートdiひらおを開催しました!
12月8日に、平生まち・むら地域交流センターで「メルカートdiひらおクリスマスマーケット」が開催されました。 会場では、キッチンカーやハンドメイド、生鮮食品などの販売、アナウンサー体験コーナー、屋外での各種イベントに加え村田雄浩さん、室積光さん、元木行哉さんたち豪華俳優陣によるスペシャルトークショーもあり、会場は大盛況でした。 次回のメルカートdiひらおは、2月23日に佐賀地域交流センターにて開催…
-
子育て
平生のよさを地域や町外の人に発信しよう!
~めざせ、イタリアーノひらお観光大使~「歴史ストリア」チーム編 子どもが地域の先生プロジェクトin平生小学校 「歴史ストリア」チームでは、自分たちが当たり前に生活している平生のまちが実は昔、海だったことに着目し、その証を探す追究学習に取り組んでいます。 平生町の由緒ある沼八幡宮には大変立派な常夜燈があります。 なぜあんなに大きな常夜燈があるのか、その役割について調べる「常夜燈隊」。平生が昔海だった…