広報あぶ 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
#俺たちの青春はこれからだ
-
子育て
3/1 9人の新たな出発 萩高校奈古分校卒業式
〝3年間、朝早くからお弁当を作ってくれたり、天候が悪いときは駅まで送迎してくれたりして、本当にありがとう。どんな時も寄り添って支えてくれた、お父さん、お母さん、感謝の気持ちでいっぱいです。18年間、私を育ててくれて本当にありがとう。今後は社会人として精神的にも自立し、精一杯、親孝行します〟 卒業生代表 小林凛(こばやしりん)さん 今年度は9人の卒業生が萩高校奈古分校を巣立ちました。 全員が萩市から…
-
子育て
3/5卒業前の阿武小6年生蒸気船まんじゅう作り体験~ふるさとの味を思い出に~
〝阿武町に昔から伝わるお菓子・蒸気船まんじゅうを卒業の記念に作ってもらいました。ふるさとの味をふるさとの記憶として、いつか大人になった時に、「小学生の時に作ったなぁ」と思い出してもらえたら嬉しいなと思います〟 八代峰月堂 八代淳一(やしろじゅんいち)さん 「阿武町民のソウルフード」との呼び声も高い「蒸気船まんじゅう」作りを、卒業を控えた阿武小6年生に体験してもらおうと、菓子職人の八代淳一(やしろじ…
-
子育て
3/8 24人の旅立ちの日阿武中学校卒業式
〝校長先生をはじめ、先生方には私たちがこれから生きていく上で大切なことを教えていただきました。 私たちの進路について一人ひとり真剣に向き合ってくださいました。 掃除中に、先生の机にある高校の資料の多さを目にした時に、心が熱くなったことを今も覚えています。 教えてくださったことは何ひとつ無駄にせず、今後の自分を、さらに磨いていきたいと思います〟 卒業生代表 中村舞梅(なかむらみう)さん 式の後、教室…
-
スポーツ
日本代表に選出 酒巻成(さかまきなる)さん 水球アジア大会で活躍
奈古地区出身で西京高校3年の酒巻成(さかまきなる)さんが、このたび、水球の日本代表チームの選手に選ばれ、フィリピン共和国ニュークラークシティで開催されたアジア大会で活躍しました。 酒巻さんは「フローター」と呼ばれるポジションで、相手ゴール前で味方のパスを受けてシュートを放つ、チームの攻撃の要です。 「水上の格闘技」とも呼ばれる水球競技のなかでも一段と過酷なポジションで、激しい立ち回りとタフネスが求…
-
子育て
2/20萩高校奈古分校2年生 まちづくりアイデアを発表
奈古分校の2年生は、「総合的な探究の時間」として、自ら課題を設定し、解決を図る学習に取り組んでおり、今年度は高校生視点での「まちづくり」案を検討しました。 生徒たちは「広報あぶ」を参考に、阿武町のまちづくりの取り組みと課題を分析。その後、阿武町役場を訪れてリサーチしたり、インターネット調査を通して全国の他の市町村での成功事例などを分析したりしながら、提案するアイデアを固めました。 結果、遊びを通し…
-
子育て
2/21山陰道木与防災奈古分校生徒のウォールアート
地域と連携しながら早期の開通をめざして工事が進む山陰道木与防災の工事現場に、地元・萩高校奈古分校の生徒が手掛けたウォールアートがお披露目されました。 美術部員が約3ヶ月かけて制作した絵は、「道と地域」がテーマで、木与第3トンネルの入口付近の国道沿いに工事の期間中、飾られることになっています。
-
子育て
令和5年度阿武町栄光文化賞 阿武町っ子栄光賞(1)
■阿武町栄光文化賞 全国大会出場レベルの活躍をした阿武町の児童・生徒に贈られる賞 ▽個人スポーツ/阿武中学校3年 上田怜央(うえだれお)さん 山口県柔道選手権大会柔道男子個人50kg級優勝 第54回全国中学校柔道大会(徳島県)出場今 回は全国大会に出場することができました。 結果は、1回戦は勝って、2回戦は僅差で負けてしまいましたが、全国の大きな舞台に立つという良い経験ができました。 特に1回戦は…
-
子育て
令和5年度阿武町栄光文化賞 阿武町っ子栄光賞(2)
■阿武町っ子栄光賞 県内で上位入賞レベルの活躍をした阿武町の児童・生徒に贈られる賞 ▽個人スポーツ/阿武小学校5年 里川瑞希(さとかわみずき)さん 令和5年度山口県体育大会スポーツ少年団の部相撲競技(小学校女子の部)第1位 柔道競技(女子小学5年生重量級)第3位 指導や支援をしてくださる方たちへの感謝を忘れず、これからもがんばって、稽古に励んでいきたいと思います。 ▽個人文化/阿武小学校6年 水津…
-
くらし
デジタル地域通貨「あぶPAY」の利用拡大
出荷できる木材:直径5cm以上、長さ2m以内の丸太 出荷できる日時:毎月最終日曜日9:00~15:00 奈古の山からの出荷:原木1tあたり現金3,000円+あぶPAYポイント3,000円分と交換 福賀・宇田郷の山からの出荷:原木1tあたり現金4,000円+あぶPAYポイント4,000円分と交換 個人・団体、どちらからの出荷でも受け付けます。 「出荷者登録」は随時、受け付けています! 問合せ:まちづ…
-
子育て
令和6年4月利用分からはぎファミリー・サポート・センターの利用料補助が始まります!!
はぎファミリー・サポート・センターは、育児の援助を受けたい依頼会員と、育児の援助を行いたい援助会員が、地域において育児を助け合う、相互援助の会員組織(有償ボランティア)です。 令和5年4月から阿武町の方も利用できるようになりましたが、令和6年4月からは利用料金の半額補助が始まります! ・トラブル防止のため、会員になると自動的に「サービス提供会員損害保険」「依頼子ども傷害保険」「賠償責任保険」の3種…
-
子育て
4月1日から「一時保育の無償化」が始まります!!
(1)1日最大8時間まで (2)3日/週まで、12日/月まで の条件は変わりませんが、保護者負担金の徴収がなくなります。 緊急の場合(急に病院に行くことになったなど)以外は、必ず1週間前までに申請をお願いします。 ※一時保育の際には、別に保育士を雇用する関係や保育園の行事などによって、お預かりできないこともあります。 問合せ:健康福祉課 【電話】2-3115
-
子育て
夢いっぱいの新いちねんせい!(1)
もうすぐみんなは小学生! 今春入学予定の11人です。 ■林大地(はやしだいち)(美咲) 足が速くてシュートを決めるサッカー選手になりたいです! ■土井悠愛(どいゆうな)(岡田橋) わたしは美容師になってたくさんの人をかわいくしたいです! ■中野希叶蘭(なかのきとら)(岡田橋) アイスクリーム屋さんになっておいしいアイスをたくさん作ってみんなを喜ばせたいです! ■藤田李音(ふじたりおん)(上笹尾) …
-
子育て
夢いっぱいの新いちねんせい!(2)
■秋本梨心(あきもとりこ)(東方) おもちゃ屋さんになってかわいいおもちゃをたくさん売って子どもたちを喜ばせたいです! ■木村有希(きむらゆき)(下郷) 大きくなったら病気の人を看病してあげるやさしい看護師さんになりたいです! ■上村慶介(かみむらけいすけ)(浜の二) かっこよくドリフトを決めるカーレーサーになりたいです! ■竹本啓悟(たけもとけいご)(宇田浦) 世界一の料理人になっておいしいおに…
-
くらし
年金のたより
■これだけは知ってほしい 国民年金は〝想定外のリスク〟に対応できる「国の保険」です。 ▽65歳になったとき…老齢基礎年金 国民年金を10年以上納付した方が65歳から受け取る、老後のための年金です。 ▽病気やケガで障害が残ったとき…障害基礎年金 国民年金に加入中に、病気やケガが原因で障害が残ったときのための年金です。 20歳前に発生した障害も支給対象になります。 ▽一家の大黒柱が亡くなったとき…遺族…
-
くらし
町長コラム 打てば響く
■閏年の同窓会 今年は、2月に「29日」がある閏年(うるうどし)。 閏年といえばオリンピックイヤーですが、私にとっての閏年は(以前もコラムに書きましたが)、なんといっても、恒例によって4年毎、オリンピックの年のお盆に開催すると決まっている「中学校の同窓会の年」です。 実は、前回の同窓会は4年前(令和2年)の東京オリンピックの年に開催する予定で準備が進められていたのですが、新型コロナの発生により、や…
-
くらし
町内公共交通機関運賃改定のお知らせ(4月1日~)
■町営バス 利用促進および外出支援のため、地区外運賃を値下げします。 ■デマンド型交通 外出支援のため、町の「福祉交通券」交付対象者に限り、料金を値下げします。 ▽町内のデマンド型交通3便共通 ※対象の方はご利用の際に運転手へお申し出ください。 ※特別運行時間および待機時間の料金に変更はありませんので、ご注意ください。 ・なごやか便【電話】080-1036-5630※前日までの受付(午前9時~午後…
-
くらし
おでかけサポート福祉交通券助成制度
これまでと同様に、町営バスやデマンド型交通の利用運賃を助成します。 この制度は、在宅の心身障害者や高齢者の方などが利用する町営バスやデマンド型交通などの運賃を助成するものです。 対象となる方たちの日常生活の利便性の向上や、社会活動の範囲拡大を実現することで、福祉の増進を図ります。 ■電話での申し込みが可能となりました! ご連絡いただきましたら、福祉交通券をご自宅へ郵送します。 ※対象であることが町…
-
くらし
令和6年4月~簡易水道と集落排水は官庁会計から「公営企業会計」に移行します。
全国的に上下水道施設の老朽化、人口減少などによる料金収入減など、経営環境の厳しさが増していることから、国の要請により「公営企業会計」に移行することで、町の上下水道事業の経営状況を分析し、今後の運営に活用します。 ・口座振替の方は手続き不要です。 ・納付書払いの方は様式の変更はありますが、取扱金融機関などは、これまでと変わりません。(納期限までのお支払いをお願いします。運営・料金・支払方法などに変更…
-
くらし
農業・漁業集落排水施設利用者のみなさんへ
集落排水施設(下水)の使用料は、住民票を基本にしつつ、実際の居住人数で算定します。 大学進学や施設入所などで住民票を異動せずに居住人数が増減する場合は、お知らせください。 問合せ:土木建築課 【電話】2-3112