広報あぶ 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
不妊専門相談会in萩
不妊・不育に関する相談や、不妊・不育治療に関する情報提供など、事前予約制の個別相談(無料)を行います。 日時:令和6年8月30日(金)午後3時~午後5時 場所:山口県萩健康福祉センター(萩市江向531-1) 対象:不妊・不育で悩む夫婦など 相談員: ・田村功(たむらいさお)(産婦人科医師) ・白石晃司(しらいしこうじ)(泌尿器科医師) ・佐々木直美(ささきなおみ)(公認心理師) 申込締切:令和6年…
-
くらし
阿武町がけ地近接等危険住宅移転事業補助制度
■災害に備えるために 土砂災害などにより、生命に危険を及ぼす恐れのある区域内に建っている危険住宅を、安全な場所へ移転などするための補助金を交付します。 対象:現に居住し、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)などに該当する住宅ほか 補助額: ・撤去費用などに対し、最大97万5,000円 ・住宅取得借入金利子に対し、最大421万円 事前相談期間:令和6年9月末日まで(翌年度事業として) ※詳細は町ウェ…
-
文化
町制施行70周年記念事業 DRUM TAO ドラム・タオ
2024年新作舞台「FUTURE(フューチャー)」 14年ぶりの阿武町公演 阿武町町民センター文化ホール 9月25日(水)18時開演 全席指定: ・前売券6,000円 ・当日券6,500円 ※6歳未満のご入場をお断りいたします。 問合せ:阿武町町民センター 【電話】08388-2-2044
-
くらし
年金のたより
■パート・アルバイトのみなさまへ 令和6年10月から短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用範囲が拡大されます ・現在、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業等で週20時間以上働く短時間労働者は、厚生年金保険・健康保険(社会保険)の加入対象となっています。 ・この短時間労働者の加入要件がさらに拡大され、令和6年10月から厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業等で働く短時間労働者の…
-
くらし
森林環境譲与税の使途公表
平成31年4月に「森林経営管理制度」が始まり、スギやヒノキの人工林について森林所有者から委託を受け、意欲と能力のある林業経営者への再委託や、町の直接経営管理により、適切な森林管理と林業経営の効率化を図ることが求められています。 この制度などの財源として、令和元年度から「森林環境譲与税」が国から町へ譲与されており、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」第34条第1項で、(1)森林の整備に関する…
-
イベント
公民館だより
■なご ▽6/9奈古地区女性スポーツ大会ニュースポーツ「シャフルボード」 第47回奈古地区女性スポーツ大会が開催されました。 奈古地区の女性約40人がチームに分かれてシャフルボードを行い、予選リーグ、決勝リーグを行いました。 当日は、来賓の花田町長、網本教育長もチームに入り、一緒にプレーをされました。 皆さん初めはキューという棒でディスク(円盤)を押し出す力の加減に苦戦してましたが、プレイを重ねる…
-
健康
新コーナー ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん
6月20日(木)に福賀小学校の1・3年生と一緒に学校の畑に野菜の苗を植えました。 児童がリクエストした枝豆、ピーマン、ミニトマト、オクラ、パセリ、さやいんげんの6種類の苗をヘルスメイトがプレゼントしました。 これらの野菜は収穫して9月に「ふれあいなかよしキッチン」として一緒にクッキングをする予定です。 “野菜の育ちを知り、野菜が大好きになり、たくさん食べて、元気なからだを作ってほしい”という思いを…
-
健康
「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」~血圧測定コーナーの設置~
■高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト みなさんは、日頃のご自身の血圧の値をご存じですか? 自分の血圧を知ることは、体調管理や病気の予防につながります。 この度、新しい自動血圧計(測定された数値によりコメントが印字されます)を下記の場所に設置しました。 日頃から血圧を測定することを習慣化し、脳血管疾患予防(脳梗塞や脳出血など)につなげましょう。 ▽自動血圧計の設置場所 ・阿武町役場本庁 ・のうそ…
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(4)みんなで実践!
ハッピーあぶ町♪健康習慣(4)みんなで実践! 「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」~食生活から高血圧を予防しよう!編~ ■高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」とは… 若い世代の方も、高血圧の治療をしている方も血圧を適切に管理する人が増えることで、脳血管疾患になる方を減らすためのプロジェクトです。 ■高血圧の予防には、減塩が効果的な理由… 塩を習慣的に摂り過ぎたら (1)塩は血管の中に水を…
-
くらし
国民健康保険および後期高齢者医療の対象の方 保険証を更新します!(1)
現在交付している「国民健康保険被保険者証」・「後期高齢者医療被保険者証」は、有効期限が7月31日までです。8月1日から使用できる新しい保険証は、7月下旬までに簡易書留でお送りします。 ※古い保険証は8月1日以降使えませんので、各自で処分するか、健康福祉課・各支所に返却してください 国民健康保険:保険証(カード)は緑色です。 ※70歳から74歳の方の「高齢受給者証」は、保険証に印字されています。 後…
-
くらし
国民健康保険および後期高齢者医療の対象の方 保険証を更新します!(2)
▼医療費が高額になったときは…? 医療費の自己負担が高額になったとき、申請により限度額を超えた分が高額療養費として支給されます。 町では、該当と思われる被保険者の方へ、診療月の約3ヶ月後に申請勧奨を行っています。 申請には医療費の支払いが分かる「領収書の写し」などが必要です。 該当すると思われる方は、領収書の保管をお願いします。 申請方法:「領収書」を持参の上、健康福祉課・各支所に「高額療養費支給…
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金 「調整給付金」のご案内
-
子育て
8月から更新受付 子育て支援に関する手当について
■児童扶養手当 ▽支給対象 ※所得制限があります 離婚、死別、その他の理由により、父または母と生計を同じくしない児童を養育している場合や、父または母の心身に障害がある場合に、その児童を養育している家庭に対して、児童が18歳に達した年度末まで支給されます。 (児童がおおむね中程度以上の障害がある場合は20歳に達するまで) 次の場合は支給されません: (1)児童が施設に入所している (2)申請者や児童…
-
くらし
蜜蜂転飼許可申請書の提出について(令和7年次分)
-
文化
環境に関するポスターの募集について
-
くらし
夜間・休日の当番医について
※受診する前に事前に電話をしてください ~急な病気やけがで診療が必要な時にご利用ください~ ■平日の夜間・土曜日の当番医(電話やHPで確認ができます) 診療時間: ・平日…18:00~22:00 ・土曜日…12:00~22:00 ※受付は21:30まで 問い合わせ先:萩・阿武健康ダイヤル 【電話】0120-506-322 ■日曜・祝日・年末年始の当番医 ※いずれも受付は30分前まで 医療機関:萩市…
-
その他
阿武町の人口と世帯数(6月末)
( )内数字は対前月比
-
くらし
6月の交通事故
( )内数字は前年件数
-
くらし
みんなでつくろう明日のページ 8月
-
健康
山口県萩健康福祉センター8月の行事予定
※検査、相談は、いずれも事前予約制です。 ※無料検査には条件がありますので、お問い合わせください。 問合せ:萩健康福祉センター 【電話】0838-25-2669