広報あぶ 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
7/2福賀すいか出発式(本紙P10に関連記事)
-
くらし
令和6年第2回阿武町議会定例会 会期6月12日~19日(1)
議案:9件 全協報告:3件 一般会計補正予算:1億97万2千円増額 阿武町議会6月定例会では、議案9件と全員協議会報告3件について慎重審議が行われ、すべて全会一致で可決・承認されました。 一般会計補正予算(第1回)は、1億97万2千円を追加し、総額を34億897万2千円とするものです。 ■議案審議 ▼専決処分を報告し承認を求めることについて ▽阿武町税条例の一部を改正する条例 地方税法などの一部を…
-
くらし
令和6年第2回阿武町議会定例会 会期6月12日~19日(2)
■今回の主な補正内容 ▽令和6年度阿武町一般会計補正予算(第1回) 一般会計に、1億97万2千円を追加し、総額を34億897万2千円とするものです。 ▽議会費…6万9千円増額 人件費の調整及び共済費の率の改定に伴うものです。総務費:1千106万6千円増額人事異動等による調整、共済費率の改定及び、条例改正に伴う会計年度任用職員の期末手当及び共済費の増額のほか、福賀分団の消防車両の更新に伴う備品の取り…
-
くらし
令和6年第2回阿武町議会定例会 会期6月12日~19日(3)
▼令和6年度阿武町国民健康保険事業(事業勘定)特別会計補正予算(第1回) 1075万8千円を追加し、5億8005万1千円とするものです。 この歳出の主なものは、人件費の調整及び共済費の率の改定のほか、制度改正に伴う保険証一体化システムの改修費の新規計上、出産育児一時金及び、各事業費納付金の不足分に対する増額のほか、保険給付費等交付金の精算に伴う返還金の新規計上によるものです。 ■全員協議会報告 ▽…
-
くらし
議会だよりNo.93(1)
■一般質問第2回定例会 6月12日 ▽米津高明(よねつたかあき)議員 Q.副町長と総務課長の兼任について A.問題はなく、解消する考えはない 問:特別職である副町長と、総務課長職を「総務課長事務取扱」と言う名で兼任しているが、総務課は全体の要であり兼任を解消して総務課長を置くべきではないか。 町長: 平成の大合併時に単独町制の道を選び、助役を廃止(のちに地方自治法改正で副町長となる)以後その職を置…
-
くらし
議会だよりNo.93(2)
▽白松靖之(しらまつやすゆき)議員 Q.福賀地区への町営住宅新設について A.期待に応えられるよう前向きに検討したい 問: 本町の基幹産業の一つである農業は、担い手不足と従事者の高齢化という深刻な問題に直面している。 現在、町内各農業法人では、少しずつ町内外からの担い手の確保へ向けた取り組みをしている。 しかし、住宅が不足しており、空き家の利用も考えられるが、単身者にとっては広すぎる物件が多く、利…
-
くらし
議会だよりNo.93(3)
▽西村容子(にしむらようこ)議員 Q.うおなの郷閉店後の買い物支援及び宇田郷地区の高齢者対策について A.地域からの切実な要望等は、可能であれば事業化し全力で支援していく 問: うおなの郷は、平成29年6月1日から農協漁協の共同店舗として営業していたが、令和6年3月末をもって閉店となった。 その後、週2回の移動販売車と注文書での対応、また、新たにIターンUターン夫婦がキッチンカーを開業、阿武町とし…
-
くらし
議会だよりNo.93(4)
▽松田穣(まつだみのる)議員 Q.防災行政無線の使用料について A.行政改革大綱改定の検討項目にする予定 問: 定期的に放送される防災行政無線について、自治体(町)が町民の生命と財産を守る為の当然の行政サービスであり、使用料は必要ないのでは。 また使用料の滞納が発生する事もあるだろうが、その回収の為の納付書の送付や通知、人件費などのコストを考えると無償化しても良いのでは。 町長: 防災行政無線は、…
-
くらし
議会だよりNo.93(5)
■行財政改革等特別委員会 6月13日開催 松田穣(まつだみのる)委員長 ▼阿武町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 問:現状の町保育園の保育士の数と園児の数、また条例改正による影響は無いのか。 答:児童福祉法改正により保育士1名あたりに対する園児の数が20名から15名に減るもので、当面の間、人員的には問題は無い。 要望:本町で問題なくとも他市町では法改正によ…
-
スポーツ
町長コラム 打てば響く
■ABUスイムラン 今月7日(日)に「第5回ABUスイムラン道の駅フェスタ」がありました。 スイムランは、読んで字の如く、基本1.5kmのスイム(水泳)と10kmのラン(長距離走)でタイムを競う競技ですが、これにバイク(自転車)が加わるとトライアスロンということになります。 今回は、個人、リレー、個人ショートの3部門で計72組83人のエントリーがありました。 大会は、大きなトラブルもなく盛会裏に終…
-
スポーツ
第5回ABUスイムラン道の駅フェスタ
道の駅フェスタ7月7日に「ABUスイムラン道の駅フェスタ」が道の駅をメイン会場に開催されました。総勢72組83人の選手のエントリーがあり、己の限界に挑みました。 「スイムラン」は「競泳」と「競走」が一体となった競技で、選手たちは鹿島湾を泳ぎ切ったあと、奈古の街並みを駆け抜けました。 当日は波が高く、スイムに苦戦する選手もいましたが、沿道では町民からの熱い「がんばれ!」の声援を胸に全力を出し切ること…
-
文化
7/2福賀すいか出荷式
ミネラル塩で育てた”福賀すいか”の出荷式が福賀農産物出荷場で行われ、全国各地へと向けて出荷されました。式典のあとは、参加者で格別に甘いすいかを楽しみ、「うちの子は他のすいかは食べないけど、福賀すいかだけは美味しそうに食べるんよ」との声も。現在5戸の農家が2.3haで栽培をしており、1万玉の出荷を目指します。
-
文化
特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合定期総会・学習会
豊かな自然や地域で築き上げてきた暮らしを守り、自立した美しい村を目指す、「日本で最も美しい村」連合の定期総会が6月27日と28日に福岡県で開催され、理念を同じくする阿武町も含めた全国の会員28町21村9地域及び関係者141名の参加がありました。 一行は開催地の会員である「福岡県八女市星野村」と「福岡県東峰村」を視察し、美しい村の風景やそれを守る地域の方の取組について学びました。
-
子育て
渾身の一艇でイカダ大会に臨む 7/8阿武中学校で「イカダ造船」
7月8日阿武中学校で、「日本海イカダ大会」に向けてイカダの組み立てが行われました。 これは、20日21日に開催される「なご夏まつり」2日目のイベント「日本海イカダ大会」に向けたもので、奈古の漁師さんや地域の人たちの指導のもと、生徒はそれぞれのチームで計5艇のイカダを作りました。 竹と発泡スチロールを固定する漁師さんのロープワークはまさに「職人技」。そんな「職人技」を学ぶべく、漁師さんの熱意のある指…
-
くらし
地域づくり団体支援補助金を活用 令和6年度「ABU地域盛り上げ隊」活動開始!
地域づくり団体支援補助金を活用し、「ABU地域盛り上げ隊」が、今年度も活動を開始しました。町内の小・中学生が中心となって、オリジナルダンスを考え、練習し、地域のイベントで披露する予定です。 なお、町内外問わず現在サポートメンバーを募集中です!参加して、一緒に地域を盛り上げてみませんか? ■目的 (1)町内の小・中学校一緒にダンスの練習をしたり、サポートを行ったりして、地域交流を図る。 (2)オリジ…
-
イベント
なご夏まつり
会場:阿武町奈古鹿島湾周辺ほか ■7/20(土) 19:00御迎火点火 19:40神子舞奉納 20:15花火打ち上げ 終了後…福賀神楽舞 ■7/21(日) 8:00虫除け御祈祷 9:30イカダ大会 14:00三社御神輿
-
イベント
まちの話題 Abu Topics 森・里・海
あなたの身近なまちの話題をお寄せください。 ・7/13みどり保育園「わくわくお楽しみ会」 ■自分たちの住む地域の環境は自分たちで守る I・Love・あぶ町・クリーンアップ大作戦 「自分たちの住む地域の環境は自分たちで守る」を合言葉に「あぶ町クリーンアップ大作戦」が7月14日に実施されました。 悪天候にもかかわらず、多くの自治会で、草刈りや海岸清掃を実施し、集めたごみなどを協力業者が回収しました。 …
-
子育て
家族・地域でしっかり支えて充実の夏休み!
子どもたちが心待ちにしている「夏休み」がやってきます。 子どもたちにとって思い出いっぱいの充実した夏休みになることを願っています。 阿武町教育委員会では、子どもたちを水の事故から守るために、本紙左の図のとおり「水泳許可・禁止区域」を定めています。 地域のみなさんも設置場所をご確認いただき、子どもたちの安全を守るためにご協力をよろしくお願いいたします。 また、水泳禁止区域近くで子どもたちを見かけたり…
-
子育て
令和7年度「こどもまんなか児童福祉週間」標語の募集について
毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」(5月5日~5月11日)と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っていますが、令和7年度の「こどもまんなか児童福祉週間」に向けて、その象徴となる標語を募集します。 募集期間:令和6年8月1日(木)~9月1日(月) ※郵送の場合は、当日消印有効。 募集内容:こどもたちを応援する標語や、未来に向けてのこどもたちからの…
-
くらし
生活困窮者自立支援法による相談会
生活に困っている、仕事が見つからない、将来が不安、病気で働けないなど、お困りごとをお聞かせください。相談員が一緒に考え、解決に向けたお手伝いをします。 日時:令和6年8月14日(水)9:30~12:00 場所:阿武町役場小会議室 ※事前予約制(前日まで) 問合せ:健康福祉課 【電話】2-3115