広報あぶ 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
忘れてはいませんか?児童手当の変更手続き 児童手当の受給者で、転職等で公務員になった方や市役所・町役場・公立学校等のフルタイム会計年度任用職員の2年目になった方は、支給元が町から職場へと変更となります。 該当される方は、速やかに町への受給資格消滅届の提出と職場への認定請求書の提出をお願いします。 手続きが遅れた場合、手当の過払いとして返還金が発生したり、申請遅れとして手当が支給されない月が発生することがありますので、ご注意ください。 問合...
-
子育て
10月は「やまぐち家庭教育支援強化月間」です!! 山口県では、「早寝早起き朝ごはん本を読んで外遊びみんな仲良く今日も元気」をスローガンに、「家庭の元気応援キャンペーン」を展開し、望ましい家庭教育の実践へ向けて機運を高めるとともに、地域や社会全体で支え合う環境づくりを進めています。 ★早寝早起き朝ごはんなどの基本的生活習慣を身に付けましょう。 ★家族がふれあう機会を大切にしましょう。 ★家庭で手伝いを進んでしましょう。 ★地域でいろいろな体験活動を...
-
くらし
9/1(月)~10/31(金)動物の飼い方マナーアップ強化期間~トラブルを防ぐために~ 地域で犬や猫と長く、幸せに暮らすためには、家族の一員として生涯にわたって愛情と責任を持ち、健康診断や予防接種などを欠かさず行い、適切に飼育することが大切です。 ■犬の飼い主の方へ ・必ず登録をして、病気の予防や感染防止のために、必要な予防接種を受けましょう。 ・屋外に連れ出すときには必ずリードをつけ、他人の迷惑にならないようにしましょう。 ・散歩の際のふんは飼い主が責任をもって必ず持ち帰りましょう...
-
文化
令和7年度奈古文化展 芸術の秋・文化の秋どなたでも入場できます! 日時: ・11月15日(土)9時~17時 ・16日(日)9時~15時 会場:町民センター 学校、家庭、職場、地域、グループ、サークル活動などで取り組んだ、創作品や美術品、芸術品などを展示します。 この機会に、ぜひ阿武町の文化にふれてください。多くの方のご来場をお待ちしています! 出展者も募集しています。趣味の活動などで作品をお持ちの方は、ぜひ出展してください! 出展受付:10月17日(金)まで 問...
-
くらし
夜間・休日の当番医について ※受診する前に事前に電話をしてください ~急な病気やけがで診療が必要な時にご利用ください~ ■平日の夜間・土曜日の当番医(電話やホームページで確認ができます) 診療時間: ・平日18:00~22:00 ・土曜日12:00~22:00 ※受付は21:30まで 問い合わせ先:萩・阿武健康ダイヤル 【電話】0120-506-322 ■日曜・祝日・年末年始の当番医 ※いずれも受付は30分前まで 医療機関:...
-
くらし
みんなでつくろう明日のページ ■10月
-
イベント
自然探訪ときのこ狩り 参加者募集のお知らせ 日時:令和7年10月13日(月・祝)午前9時30分~午後2時ごろ 場所:福賀地区亀尻の町有林 料金:大人(中学生以上)2,500円、小学生1,500円、未就学児は無料 参加受付は10月8日(水)まで(定員100名) 問合せ:阿武町林業振興会 【電話】08388-5-0045
-
その他
阿武町の人口と世帯数(8月末) ( )内数字は対前月比
-
くらし
8月の交通事故 ( )内数字は前年件数
-
健康
山口県萩健康福祉センター10月の行事予定 問合せ:萩健康福祉センター 【電話】0838-25-2667
-
しごと
9月分町内の求人情報(9月11日現在) ※決定済みの場合もあります。 問合せ:ハローワーク萩 【電話】0838-22-0714
-
文化
あぶフォト倶楽部 作品は道の駅温泉棟1階に展示中 一覧については本紙をご参照ください ■あぶフォト倶楽部★投稿写真も大歓迎! あなたの「スマホ写真」を待っています★ 問合せ:事務局 【電話】2-3111
-
健康
ヘルスメイト☆おすすめ料理 ■「フレイル予防のためのおすすめレシピ!」より 和風ビビンバ丼 嶋戸悦子(しまとえつこ)(宇田浦) 「フレイル」とは、健康と要介護の間の“虚弱の状態”のことをいいます。食事は“低栄養”を予防することが大切です! ▽材料2人分 豚もも肉薄り:160g しめじ:100g 厚揚げ:60g ほうれん草:60g にんじん:60g 卵黄:2個分 A: ・料理酒…・大さじ1と1/3 ・みりん…大さじ1と1/3 ...
-
文化
ふるさと点描/菅原神社しめ縄架け替え 9月7日、菅原神社(東方)のしめ縄の掛け替えが行われました。 境内の環境整備のあと、穂や葉を取り除いた稲を束にし、3人で息を合わせながら、その束を結って大きなしめ縄を紡ぎました。 宮世話人の梅地英男(うめじひでお)さん(東方)は「多くの方の協力のおかげで今年も祭りが迎えそうで安心している。最近は、若い人も増えているので、若い人とも連携しながら継続していきたい」と話されていました。
-
その他
その他のお知らせ(広報あぶ 令和7年9月号) 発行:阿武町役場 編集:阿武町役場まちづくり推進課 【電話】08388-2-3111 【URL】https://www.town.abu.lg.jp 印刷:松陰堂有限会社
- 2/2
- 1
- 2