広報あぶ 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 菅原神社 しめ縄掛け替えのための藁スキ作業
-
くらし
9/1より阿武町国民健康保険あぶ診療所を開設しました! 新体制でスタートしました! 令和7年9月1日より、新たな医療機関「阿武町国民健康保険あぶ診療所」を開設しました。 38年もの長きにわたり阿武町の医療を支えてこられた齋藤瑛先生の思いと建物を継承し、令和7年1月から8月末までの間は福賀診療所の巡回診療という形で週2.5日の診療を実施してまいりましたが、このたび新たに「あぶ診療所」としてスタートしました。 当面の間は、週3日の診療となりご利用の患者様に...
-
スポーツ
水球日本代表、世界に挑む 酒巻成さん水球のアジア大会メンバーに選出! 奈古出身の酒巻成(さかまきなる)さん(日本体育大学2年水球部)が、このたび、水球の日本代表チームの選手に選ばれました。 水球は、水泳競技の一種で7人で構成された2つのチームが、プールに作られたコート内で、ゴールにボール入れ合い点数を競う競技で「水中の格闘技」とも呼ばれています。 酒巻さんは8月28日から31日まで神奈川県で開催された「第101回日本選手権水泳競技大会水球競技」に「センターフォワード...
-
くらし
阿武町の観光活性化をめざして!観光振興の先駆者 根岸康弘氏着任 阿武町の観光活性化をめざして! (一社)「あぶナビ」の運営をサポート 観光振興の先駆者 根岸康弘氏着任 ■経歴 昭和43年10月、東京都生まれ。会社員を経て、2005年から小笠原村観光協会などに所属し、長年にわたり小笠原の観光振興に、中心的な立場として関わり続ける。令和7年9月から「阿武町の観光振興」を任務とする「阿武町地域プロジェクトマネージャー」に着任。 阿武町の観光活性化をめざす「地域プロジ...
-
くらし
町長コラム 打てば響く ■スマホと共に一発消滅か ここ最近、昔からのポケット手帳とスマホアプリの両方でスケジュール管理を始めました。 若い人から見れば、このデジタルの時代に今更?という感じだと思いますが、取り出してすぐ見たい情報が見られ、何年もの前の記録が手帳を取り出せばすぐに分かる「アナログ手帳」からどうしても卒業出来ません。 ただ、スマホのスケジュール帳は、音声で入力出来るし、出張先でも夜中でも、停電でも、いつでも取...
-
イベント
シェアハウスを活用した関係人口づくりを 福賀シェアハウスワークショップを開催! 8月23日、宇生賀中央の「福賀シェアハウス」で、関係人口づくりのためのワークショップが開催され町内外から26名が参加しました。 これは、宮城県気仙沼市などで地域の交流を促進する「シェアハウス」などを手掛ける「SLOW HOUSE(スローハウス)」の代表杉浦恵一(すぎうらけいいち)さんが企画したものです。 「福賀シェアハウスの活用方法を考える」をテーマに、「福賀シェアハウス」が、援農者の生活拠点の機...
-
文化
令和7年度阿武町花いっぱい運動 総勢21花壇 今年度も「花いっぱい運動」にご参加いただきありがとうございました。 自治会や団体、有志のみなさんには町をたくさんの花で彩っていただき、花壇の横を通る方に、癒しや安らぎを与えていただきました。 引き続き、花いっぱいの明るく住みよいまちづくりを目指していきたいと思います。 ■モデル花壇 四つ葉サークル花壇(宇生賀中央) ■優秀賞 萩高校奈古分校花壇 栃原ぽかぽか花だん(栃原自治会) ■優良賞 ぽっかぽ...
-
くらし
町の人事行政の運営を公表します(1) 人事行政運営などにおける公正性・透明性を高めるため、「地方公務員法」および「阿武町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の任用、職員数、給与、勤務時間、勤務条件など、令和6年度および令和7年度の概要を公表します。 1.職員の任免および職員数に関する状況 (注)阿武町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 (注) 1 職員数は一般職に属する職員数です。 2 [ ]内は、...
-
くらし
町の人事行政の運営を公表します(2) (注)職員1人あたり支給年額は、管理職を除く職員に支給された平均額です。 3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (注)年次有給休暇は、1年ごとに20日付与され、残日数は翌年に繰り越すことができます。 4.職員の分限および懲戒処分の状況(令和6年度) 分限処分者数:1人 懲戒処分者数:1人 問合せ:総務課行政係 【電話】2-3110
-
健康
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん 記事:ヘルスメイト 末益隆(すえますたかし)(西の二) 今回は8月25日(月)に福賀小学校で開催された『ふれあいなかよしキッチン』の様子をご紹介します。 この日は始業式。 黒川すみ子さん、木原久美子さん、松原英子さんの3名のヘルスメイトが福賀小学校を訪れました。 1年生と2年生の3人の福賀っ子がお出迎え。 ヘルスメイトが“何でものっけピザ”の作り方を説明した後、古谷校長先生と松原先生、森田先生と一...
-
イベント
公民館だより ■なご ▽8/14自治会親睦ソフトボール お盆恒例の大会を今年も開催!「木与」「市・東方」「西の一」「釡屋」「寺東」の5チームが早朝から白球を追いかけ、帰省した若い選手も集い、日差しに負けないパワフルな試合を展開しました。 ▽8/26ボリューム満点!奈古メンズキッチン テーマは「男のスタミナ料理」。甘辛炒めの「スタミナ豚丼」や「夏野菜の煮物ラタトゥイユ風」、「豆腐白玉★冷やしみたらし団子」「たまご...
-
文化
各地区の盆まつり 8月14日から16日にかけて各地区で盆祭りが開催されました。 地域の皆さんだけでなく、盆に合わせて帰郷した家族も参加し、多くの方が一体となって地区を盛り上げる盆祭りになりました。 ■福賀地区 ・8/16福BONまつり ・8/14木与の盆踊り ■奈古地区 ・8/15奈古地区納涼盆踊り大会 ■宇田郷地区 ・8/14惣郷盆踊り ・8/14宇田地区盆踊り大会 ・8/16宇田浦の盆まつり
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(6)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト ハッピーあぶ町♪健康習慣(6)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト 「運動」と「体重コントロール」を意識して高血圧予防! ■「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」とは… 若い世代の方も、高血圧の治療をしている方も血圧を適切に管理する人が増えることで、脳血管疾患になる方を減らすためのプロジェクトです。今回は、血圧と関連があるといわれている「運動」と「体重コントロール」についてお伝えします! ■...
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種のお知らせ インフルエンザ予防接種の時期が近づいてきました。インフルエンザは、変化をしながら毎年、流行しています。また、新型コロナウイルスは現在も変異を繰り返しており、すでに感染したことがある方や、新型コロナワクチンを接種した方でも新しい変異株に再感染する可能性があります。年齢が上がるごとに重症化するリスクが高まります。そのため、毎年予防接種を受けておくと効果的です。 ■妊婦・18歳以下のお子さん対象 インフ...
-
くらし
年金のたより/国民年金の加入の手続きについて 日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方で、厚生年金保険に加入していない方はすべて国民年金の第1号被保険者または第3号被保険者(配偶者の被扶養者となる方)となります。 また、国民年金第1号被保険者は毎月保険料を納める必要があります。 加入の手続きは年金事務所または戸籍税務課で行うことができます。 手続きの際は申出書や添付書類などが必要になりますので、詳しくは年金事務所または戸籍税務課【電話】2...
-
健康
今年度の健診・がん検診受診がまだお済みでない方へ 健診・がん検診予約受付中! ■集団健診で受けたい方 11月22日(土)町民センター ▽予約方法は2つ! 予約期間11月7日まで (1)本紙二次元コードで予約する (2)お電話【電話】2-3113で予約する ■医療機関で受けたい方 受けたい医療機関へ直接電話で予約する(健診受付期間~令和8年2月28日) 受診券がない時は… 役場に受診券再発行の連絡で受診が可能です。お気軽にご連絡ください。 ※特定健診の受診については9月に送付...
-
くらし
定額減税対象外など一定の要件を満たす事業専従者の方等への追加の給付金のご案内 定額減税対象外など一定の要件を満たす事業専従者の方等への追加の給付金(「調整給付金(不足額給付)」)のご案内 調整給付額(不足額給付)については、対象となると見込まれた方に対し、8月に通知を送らせていただきましたが、これとは別に下記の要件に該当すると思われる方については、申請により給付要件を満たすことを確認したのち、追加で一人当たり原則4万円を支給します。 ■給付金の支給要件・手続き 支給要件:書...
-
くらし
阿武町議会議員一般選挙および立候補予定者説明会の日程について 令和7年11月19日の任期満了に伴い、阿武町議会議員一般選挙を執行します。 告示日:令和7年10月21日(火) 選挙期日(投開票日):令和7年10月26日(日) 立候補予定者説明会:令和7年9月24日(水)午前10時~阿武町役場2階大会議室 問合せ:阿武町選挙管理委員会事務局 【電話】2-0503
-
くらし
「調停手続相談会」(無料)のお知らせ 家庭や親族に関する問題、交通事故・金銭・土地問題などの問題について、お気軽にご相談ください。 開催日時:令和7年10月25日(土)午前10時~午後3時受付終了 開催場所:萩市民館講義室(萩市江向495番地4) 相談員:萩調停協会調停委員が相談に応じます。 問合せ:萩調停協会 【電話】0838-22-0047
-
しごと
ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場 ■10月1日~10月7日は「全国労働衛生週間」です~各事業場で積極的に取り組みましょう~ ・事業者又は総括安全衛生管理者による職場巡視 ・労働衛生旗の掲揚及びスローガン等の掲示 ・労働衛生に関する優良職場、功績者等の表彰 ・有害物の漏えいによる事故、酸素欠乏症等による事故等緊急時の災害を想定した実地訓練等の実施 ・労働衛生に関する講習会・見学会等の開催、作文・写真・標語等の掲示、その他労働衛生の意...
- 1/2
- 1
- 2