広報よしのがわ 2024年4月号 Vol.235

発行号の内容
-
くらし
市政の窓(1)
2月26日、令和6年3月吉野川市議会定例会開会日、原井市長は令和5年度のこれまでの成果と今後の市政運営方針についてその所信を表明し、市民の皆さんや市議会に理解と協力を求めました。要旨は次のとおりです。 去る1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震は、これまでに240人以上の尊い命が失われ、未だ多くの方が避難所などで不自由な生活を余儀なくされています。 ここに、お亡くなりになられ…
-
くらし
市政の窓(2)
■市政の動き ▽市制20周年記念ロゴマークおよびキャッチフレーズの決定 昨年11月1日から12月15日までの間、市制20周年を市内外へ広く発信するための「ロゴマーク」および「キャッチフレーズ」を募集したところ、「ロゴマーク」77点、「キャッチフレーズ」399点の応募をいただきました。 最優秀作品は、今後、市制20周年を祝うイベントや広報などに積極的に活用して参りたいと考えています。 ▽市制20周年…
-
くらし
市政の窓(3)
■子育て・教育の満足度向上 ▽保育料および給食費の無償化 現在、3歳児から5歳児の保育料は、国の制度により無償化されており、0歳児から2歳児の保育料は、保護者の課税額に応じて負担いただいています。 「保育料および給食費の無償化」は、子育て世代の皆さんの負担軽減につなげたいと考えており、その実現に向けての第一段階として、本年9月から、2歳児の保育料を無償化し、さらに、給食費についても、同月分からすべ…
-
くらし
市政の窓(4)
■暮らし・福祉の満足度向上 ▽第9期介護保険事業計画の策定 本市の高齢化率は38・7パーセントに達し、市民の3人に1人以上が高齢者という状況にあります。 こうした中、令和6年度から始まる第9期介護保険事業計画では、第8期計画の基本理念を踏襲し、高齢者を取り巻く環境やニーズが変化しても、高齢者が住み慣れた地域で、人生の最期まで自分らしく暮らすことができる社会の実現を目指します。 令和6年度介護報酬改…
-
くらし
市政の窓(5)
■移住定住・にぎわい創出の魅力度向上 ▽移住促進空き家リノベーション支援事業 空き家対策については、昨年度から空き家バンクの充実を図るため、空き家バンク制度の改定、宅地建物取引業協会との協定締結、また、同協会による空き家相談会の実施などを行って参りました。 本事業は、市外からの移住者が空き家バンクに登録された空き家を購入、または賃借した場合、320万円を上限として、リフォームに関する費用の3分の2…
-
くらし
市政の窓(6)
■成長する産業づくりの拡大 ▽物価高騰対応重点支援事業 本市では、国の交付金を活用し、物価高騰の影響により厳しい状況にある中小企業者や農業者などを支援するため、法人10万円、個人事業者3万円の支援金の給付を行っています。 2月19日現在の申請状況は、中小企業者等物価高騰対策支援金が法人513件、個人事業者256件の計769件で、農業者等物価高騰対策支援金が法人14件、個人農業者420件の計434件…
-
くらし
市政の窓(7)
■安心・安全なまちづくりの拡大 ▽災害対策本部運営図上訓練令和6年度において計画している「災害対策本部運営訓練」は、多数の行政機関に対して評価指導などの実績がある事業者からの支援を受け、より実効性のある訓練とするとともに、外部の目による評価に基づき、問題点や課題などを洗い出し、災害対策各種マニュアルなどへの反映に取り組むことにより、市役所全体の災害対応力の向上に努めて参ります。 ▽ハザードマップの…
-
くらし
市政の窓(8)
■持続可能な地域づくりと市役所の変革 ▽行財政改革プランの策定 令和5年度当初予算編成後における財政見通しでは、身の丈に合った財政運営の継続が前提ではありますが、当面の財政危機は突破できたものと判断しました。しかしながら、歳出が歳入を上回る収支不足の状況は継続する見込みであるとともに、本市が直面する人口減少や少子高齢化、公共施設の老朽化対策等の山積する諸課題への対応など、依然として厳しい財政状況で…
-
くらし
議会だより
■条例 ▽吉野川市行政組織条例の一部を改正する条例制定など18件 ・吉野川市行政組織条例の一部を改正する条例制定 災害対策をはじめ、有事における本市の危機管理の中枢として、これまで以上にリーダーシップを発揮するために「防災局」を「危機管理局」へと名称変更を行うものです。 ・吉野川市手数料条例の一部を改正する条例制定 戸籍法の一部改正により、本年3月1日から戸籍証明書等の広域交付などが開始されること…
-
くらし
令和6年度一般会計 当初予算 240億8,500万円
令和6年度一般会計の予算額は240億8,500万円、前年度当初予算額と比べて39億9,200万円の増加となりました。令和6年度予算には、施設建設がピークを迎える新ごみ処理施設整備事業に加え、子育て支援やにぎわい創出など、本市の将来を見据えた事業を盛り込んだほか、本年10月には吉野川市が誕生して20周年の節目を迎えることから、市民の皆さんとともに祝い、喜びを分かちあえる記念事業などの関係経費を計上し…
-
くらし
市制20周年記念事業
予算額:5,256万2千円 ~夢を紡いで20年 羽ばたけ未来へ 吉野川~ 本年10月に、吉野川市は誕生から20周年を迎えます。これまで築いてきた歴史、文化、伝統、自然を大切に守っていくとともに、さらなる飛躍を祈念してさまざまな事業を実施します。 ※詳細については、広報よしのがわで随時お知らせします。 ■イベント事業 ・市制20周年記念式典 ・市制20周年記念 NHKのど自慢 ・巡回ラジオ体操・みん…
-
くらし
情報ひろば(1)
■建築営繕室からのお知らせ ▽木造住宅耐震化促進事業 本市では、近い将来に発生が予想されている「南海トラフ巨大地震」や活断層を震源とする「直下型地震」による建物の倒壊から市民の命を守るため、木造住宅の耐震化を進めています。(1)の耐震診断で耐震性能が低い(評点1.0未満)と判断された住宅に対し、(2)(3)(4)(5)の各補助制度があります。 対象となる住宅の条件: (1)市内の木造住宅で、平成1…
-
くらし
情報ひろば(2)
■人権課からのお知らせ ▽2024年度吉野川市人権教育推進協議会総会および講演会 日時:4月26日(金) 総会…午前10時30分から(理事のみ) 講演会…午前11時から(60分程度) ※講演会はどなたでも参加可能です。 場所:市役所本館3階大会議室(総会・講演会ともに) ◎講演会について 講師:吉田修先生(外科医、さくら診療所とNPO法人TICOを運営) 演題:生存権のための未来の選択 参加費:無…
-
くらし
情報ひろば(3)
■企画提案型有料広告を募集します 本市では、新たな財源の確保や市民サービスの向上を図ることを目的として、民間企業などの自由な発想やアイデアを生かして、市が保有する財産等(施設、印刷物、物品など)を広告媒体として活用する企画提案を募集します。 募集する企画提案:提案者自らが広告主または広告代理店となって広告を掲載する提案 ※ネーミングライツ(施設等命名権)は対象外。 広告掲載の対象物:原則、市が保有…
-
くらし
情報ひろば(4)
■吉野川市市制20周年記念事業 吉野川市農林業まつりを開催します 市制20周年を迎える記念行事として「吉野川市農林業まつり」を開催します。農林業関係団体と連携した合同イベントで、さまざまな催しが盛りだくさんの、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 日時:6月16日(日) 午前9時~午後2時 ※雨天決行(一部中止あり) 場所:市役所周辺 催し: ・普段見ることがない大型高性能林業機械などの展示や…
-
くらし
情報ひろば(5)
■吉野川市特定計量器定期検査日程 取引・証明に使用している特定計量器(はかり)について、計量法(平成4年法律第51号)第19条の規定により、定期検査を受けることとなっています。 市内で特定計量器(はかり)を持っている方は次の日程表のとおり定期検査を実施しますので必ず受けてください。 受付時間:午前11時~午後3時 ・定期検査には手数料が必要となります。(詳しくは、徳島県工業技術センターに問い合わせ…
-
くらし
情報ひろば(6)
■「レッツ・クリーン」環境美化の実施団体を募集 ~市内一斉「ポイ捨てごみ」清掃活動にご参加ください!~ 実施期間中に清掃活動に協力いただける自治会、団体、事業所を募集しています。 道路沿い、公園、河川敷などの「ポイ捨てごみ」をなくし、快適な生活環境を守るため、地域ぐるみで一斉に身の回りの環境美化を行いましょう。 実施期間:4月27日(土)~5月12日(日) 統一実施日:5月12日(日) 午前8時~…
-
くらし
生活トピックス(1)
■阿波吉野川警察署だより ▽巡回連絡にご協力を! 巡回連絡とは? 交番や駐在所の警察官は、地域の各家庭や会社などに訪問し、 ・事件・事故に遭わないための防犯指導 ・住民の皆さんの警察への意見、要望および困りごと相談の受理を行っています。 また、各家庭の家族構成や電話番号、また、緊急時の連絡先をお聞きします。 その目的は、 ・あなたの家が留守中に、盗難や火事などの被害に遭った場合に、あなたにいち早く…
-
イベント
生活トピックス(2)【鴨島公民館だより】
■イベント案内 ▽鴨島寄席 日時:4月14日(日) 開演:午後2時 木戸銭(入場料):100円 出演者:ズゥ亭(てい)お嘉(よし)、ふなき家(や)小(こ)びん太(た)、櫻亭笑太朗(さくらていしょうたろう)、瓦亭古事記(かわらていこじき)、柱淳々(はしらじゅんじゅん) 場所:鴨島老人福祉センター集会室 ▽よんでん文化振興財団派遣助成事業NHK交響楽団メンバーによる金管五重奏団N-Craftsコンサー…
-
くらし
生活トピックス(3)
■看護の日イベント 1日まちの保健室 『いのちを守ろう』~元気な人もいらっしゃい~ 地域の皆さんの健康に関するさまざまな不安や悩みを看護師に気軽に相談できる学校の保健室のような場を提供し、そこに測定コーナーや相談・体験コーナーを設け、健康チェックをはじめ、健康情報の提供や健康学習の支援の場を提供します。 また、若者の皆さんに看護への興味関心を深めていただき、看護職を目指していただけるような体験・相…