広報よしのがわ 2024年5月号 Vol.236

発行号の内容
-
イベント
吉野川市 市制20周年記念事業一覧
令和6年10月1日、吉野川市は市制施行20周年を迎えます。市制20周年を市民全体で祝い、喜びを分かち合い、改めてこのまちを愛し、誇りに思う機会とします。その想いを「世代を越えて、夢紡ぐまち」につなげ、私たちは歩み続けます。 ※主なイベントを掲載しています。各イベントの詳細は市ホームページで順次お知らせします。 ※市ホームページ二次元コードは本紙2ページをご覧ください。 ■夢を紡いで20年羽ばたけ未…
-
くらし
できごと(1)
■「紺綬褒章」を受章 企業版ふるさと納税として本市に1,000万円の寄付をした株式会社東洋生興様が紺綬褒章を受章されました。 3月14日には、徳島県庁において、県知事から天皇の国事行為である栄典の授与が伝達され、褒状が交付されました。 ■TANE-ICHI(たねいち)GREEN FES開催 3月2日、3日に美味しい食べ物やハンドメイド雑貨・楽しいワークショップなどが大集合するイベント、TANE-I…
-
くらし
できごと(2)
■鴨島呉郷保育所で閉所式 3月22日、鴨島呉郷保育所の「閉所式」が挙行されました。 鴨島呉郷保育所は1978年(昭和53年)に開所し、これまでに1,239名が巣立ちましたが、児童数の減少などにより3月末をもって閉所となり、45年の歴史に幕を閉じました。 閉所式では、0~5歳児の在園児27名に保育証書が手渡された後、園庭に設けられた花道を園児と保護者が手をつないで歩き、職員らに拍手で見送られながら保…
-
スポーツ
徳島ヴォルティス吉野川市民デー開催!
本市がホームタウンになっている徳島ヴォルティスのホームゲーム「吉野川市民デー」が開催されます。 徳島ヴォルティスがクラブ設立20周年を迎え、本市も今年で市制20周年の節目となる記念すべき試合を、ぜひスタジアムへ足を運んで応援しましょう。 日時:6月8日(土)午後6時キックオフ 場所:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム 対戦相手:横浜FC ■吉野川市在住・在学の小中高生を無料招待an…
-
イベント
令和7年二十歳を祝う会実行委員会の委員募集
令和7年吉野川市二十歳を祝う会を中心となって企画・運営する実行委員を募集します。 募集人数:10人程度 募集期限:6月28日(金) 応募要件:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方で、二十歳を祝う会実行委員会(お盆・年末など、2~3回程度開催予定)に出席できる方 問い合わせ:生涯学習課 【電話】22-2271【FAX】22-2270【メール】s-gakushuu@yoshinogawa….
-
しごと
令和6年度吉野川市職員採用試験のお知らせ
・職務経験者 ・情報技術 原則令和6年10月1日採用 申込期限:5月30日(木)午後5時まで 申込方法:原則、電子申請(インターネット) 募集職種:上級行政(職務経験者)、情報技術 募集人数:いずれも若干名 ※上記職種の試験とは別に、令和7年4月1日採用の上級行政等の試験を行う予定です。 ※原則令和6年10月1日採用の運転手(技能労務職)の採用試験の申込を令和6年5月末から開始する予定です。 ・受…
-
くらし
情報ひろば(1)
■「パワー・デイ」参加者募集 ▽運動習慣をつくりましょう! 対象者:市内在住の65歳以上の方で、介護保険サービスを利用していない方 ※一度参加した方でも1年以上経過している場合は、再度申請できます。 利用期間:7月~9月、各コース週1回 利用コース・運動内容: ・水中運動(プール)温水プールで歩行を中心とした運動 ・マシントレーニングトレーニング機器などを使用した運動 実施場所:吉野川リハビリセン…
-
くらし
情報ひろば(2)
■全国一斉情報伝達試験、緊急地震速報訓練を実施します 全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用し、「全国一斉情報伝達試験」を4回、「緊急地震速報訓練」を2回実施します。 ▽全国一斉情報伝達試験 ・5月22日(水) 午前11時ごろ ・8月28日(水) 午前11時ごろ ・11月20日(水) 午前11時ごろ ・令和7年2月12日(水) 午前11時ごろ ▽緊急地震速報訓練 ・6月20日(木) 午前10時ご…
-
くらし
生活トピックス(1)
■阿波吉野川警察署だより ▽徳島県警察に輝く!令和6年度徳島県警察採用案内 警察官A(男性・女性) ・主な受験資格(年齢は令和7年4月1日現在): 昭和63年4月2日(36歳)以降に生まれた者で、4年制大学などを卒業した者または令和7年3月31日までに卒業する見込みの者。 ・試験案内申込書配布開始中 受付期限:5月27日(月) 第1次試験日:7月14日(日) 第2次試験日:8月上旬 最終合格発表日…
-
講座
生活トピックス(2) 文化研修センター通信
■文化協会からのお知らせ ▽市制20周年記念事業 市文化協会設立20年記念市芸術祭第20回総合美術展オープニングイベント 公開クロッキー(洋画)(速写画) 日時:7月7日(日)2部制 午後1時~、午後3時30分~ 講師:広田稔、岡田高広、上田耕造、佐藤陽也(洋画) 入場料:1,000円(会員800円) I期:7月7日(日)~16日(火) 特別展:県内外の作家による美術展彫刻・洋画・日本画・陶芸・金…
-
講座
生活トピックス(3) 鴨島公民館だより
■江川わくわくホールイベント案内 ▽よんでん文化振興財団派遣助成事業 NHK交響楽団メンバーによる金管五重奏団N-Craftsコンサート 日時:6月9日(日) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 入場料:大人1,000円 高校生以下500円(未就学児の入場はご遠慮ください) チケット販売場所:鴨島公民館、文化研修センター、宮脇書店鴨島店 チケット販売中 ▽講座案内(参加費無料・要申込) ・健康セ…
-
イベント
生活トピックス(4)
■徳島ヴォルティスホームゲームスケジュール 日時:5月12日(日) 午後2時 対戦相手:栃木SC 日時:5月18日(土) 午後2時 対戦相手:ロアッソ熊本 日時:6月8日(土) 午後6時(吉野川市民デー詳細は8ページ) 対戦相手:横浜FC 会場:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム 問い合わせ:徳島ヴォルティス株式会社 【電話】088-672-7339【FAX】088-672-726…
-
くらし
生活トピックス(5)
■オレンジカフェほほえみ オレンジカフェほほえみは、認知症の方やその家族、友人、地域の方などが集まり、お茶を飲みながらおしゃべりしたり、参加者同士で悩みを相談し、お互いの理解を深める場所です。その他、専門職による認知症などの相談も併せて行っています。気軽にお越しください。 日程: 場所:日本フネン市民プラザ 1階カルチャーギャラリー 予約不要・参加費無料時間内は出入り自由です 問い合わせ:吉野川市…
-
くらし
生活トピックス(6)
■「駅前労働相談会」を開催 パワハラや解雇、賃金未払、配転拒否などの労使間トラブルについて、徳島県労働委員会委員が解決のためのアドバイスをします。 日時:7月7日(日) 午後1時〜4時30分(受付午後0時45分〜4時) 場所:シビックセンター(アミコビル4階) 申し込み:事前予約優先(7月5日(金)午後3時まで) 【電話】088-621-3234【FAX】088-621-2889【メール】roud…
-
くらし
ご存じですか!民生委員・児童委員
地域福祉の現場を支えている民生委員・児童委員は、皆さんの身近な相談相手です。「誰に相談すればいいか分からない」「子育てに不安がある」などの悩み事、生活の悩みや福祉サービスの利用など、同じ地域の一員として相談に応じ、関係機関へのパイプ役になるなどの活動をしています。 ■民生委員・児童委員とは 厚生労働大臣から委嘱を受け、地域においてさまざまな福祉活動を行う非常勤の公務員です。 民生委員は、児童福祉法…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税が変わります
国民健康保険は、国民健康保険加入者の方が病気やけがをした時に安心して医療を受けられるよう保険税を負担し合い、お互いに支え合う医療保険制度です。保険者である徳島県の運営方針に従い、国民健康保険税の算定に含まれていた資産割を段階的に縮小していましたが、令和6年度に廃止します。また、税制改正に伴い賦課限度額についても改定します。さらに、軽減判定の基準が改定され、軽減の枠が広がります。 ■資産割の廃止につ…
-
くらし
徳島県後期高齢者医療制度 保険料のお知らせ
保険料を算出するための保険料率は2年ごとに見直すこととなっており、この度、令和6年度および令和7年度の保険料率は次のとおりです。 また、制度の見直しや政令・条例改正により、保険料の上限額などについても見直しが行われています。 なお、所得の低い方および被用者保険(国保・国保組合以外の健康保険)の被扶養者であった方は軽減制度があります。 被保険者の皆さんに納めていただく保険料は、公費や現役世代の支援金…
-
健康
令和6年度後期高齢者健康診査のお知らせ
後期高齢者医療制度に加入されている方を対象に、糖尿病などの生活習慣病の早期発見や重症化の予防のため、健康診査を実施します。 「健康診査受診券」が届いた方は、必ず受診しましょう。 対象者: ※長期入院、施設入所などの方および令和6年10月以降に後期高齢者医療制度に加入の方は、対象外です。 1 申し込みをしなくても受診券が届く方 (1)令和5年10月1日から令和6年9月30日までの新規加入者(75歳に…
-
健康
後期高齢者医療の被保険者の方へ 令和6年6月1日から入院時の食事代が変わります
■入院した時の食事代(1食あたり) ※低所得IIの方で「90日を超える入院」は、事前に認定申請をして長期入院該当の認定を受けていないと適用されません。 ■療養病床に入院した時の食事代(1食あたり) ※保険医療機関の施設基準などにより、( )内の場合もあります。 問い合わせ: 徳島県後期高齢者医療広域連合事務局事業課【電話】088-677-3666(〒771-0135 徳島市川内町平石若松78番地1…
-
健康
おしえて!!歯医者さん
■第94回 抜歯後の放置 ▽質問 歯の状態が悪く抜歯しましたが、そのまま歯が無くても問題ないと感じています。放置しても大丈夫ですか? ▽回答 悪くなった歯を抜歯した後、治療せずに放置すると、口の中だけでなく、全身にもさまざまな悪影響を及ぼします。 歯が無いと口を開けた時に見た目が悪くなりますし、無くなった歯の本数によっては顔の輪郭まで変化します。 また、歯を抜いた後の隙間に、隣の歯が倒れてきたり、…
- 1/2
- 1
- 2