広報あわ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
マイナ保険証がなくても「資格確認書」で保険診療が受けられます
国民健康保険被保険者の皆さまへ 現行の保険証は令和6年12月1日で新規発行を終了します。 12月1日までに発行されている阿波市国民健康保険の保険証は、令和7年7月31日まで使用できます。 令和6年12月2日以降の受診方法 ■マイナ保険証をお使いでも国民健康保険への届け出は必要です! 次の方は、14日以内に届け出を行ってください。 ※各届け出別に必要書類がありますので、国保医療課へお問い合わせくださ…
-
くらし
後期高齢者医療制度「資格確認書」の運用が始まります
令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度の被保険者証は新たに発行されなくなりますが、現在の被保険者証(むらさき色)をお持ちの方は、有効期限(令和7年7月31日)までご利用いただけます。 なお、下記のいずれかの要件に該当する方には、「資格確認書」をお送りしますので、被保険者証の代わりにご利用ください。 ■資格確認書が交付される方 ・新たに後期高齢者医療制度に加入される方(申請不要) ・被保険者証の…
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:12月8日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原…
-
くらし
農地の貸借の仕組みが変わります!
農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い、農用地利用集積計画に基づく利用権設定は廃止されます。 ■今後利用できる貸借契約の種類は? (1)農地法3条による貸借⇒今まで通り受け付けできます! (2)農地中間管理事業⇒今まで通り受け付けできます! (3)農用地利用集積計画⇒令和7年3月まで活用できます! 農用地利用集積計画書の最終締切は、令和7年3月17日(月)です。 ※令和…
-
その他
日本赤十字社活動支援費(日赤社費)募集にご協力ありがとうございました
皆さまのご協力により、たくさんの活動支援費をお寄せいただき、心よりお礼申し上げます。皆さまから寄せられた活動支援費は、日本赤十字社徳島県支部阿波市地区から日本赤十字社徳島県支部へ全額送金いたしました。 この活動支援費は、国内外での災害救護活動、医療・社会福祉活動、献血事業や、世界各地で多発する自然災害・紛争などの国際救護活動に使われています。身近な活動として、火災などの被災者への見舞金や毛布、日用…
-
くらし
「あわめぐり」運行中です!
■「阿波市デマンド型乗合交通あわめぐり」とは ご予約いただいた方の自宅近くまでお迎えに行き、運行順や時間帯に合わせて、希望の降車場所までの移動を乗り合いで運行する公共交通です。 なお、乗降できる場所や運行時刻が決まっており、ご利用の際には、事前に利用者登録を行う必要があります。 ▽利用者登録(無料) 阿波市デマンド型乗合交通利用登録申請書を企画総務課または各支所にご提出ください。 利用対象者:阿波…
-
子育て
阿波市ファミリー・サポート・センター「子育てサポート」をご利用ください
■子育てサポートって? こども園や習い事などの送迎、買い物やリフレッシュしたい時の預かりなどを行います。 対象:0歳~小学校6年生 ※ご利用には会員登録が必要です。 ■子育てサポートをしてほしい方『依頼会員』 ▽利用料金 1時間まで:500円(以降30分ごとに250円) ※登録後、初めて利用する場合、2時間分が無料となります。お気軽にご利用ください。 ■子育てサポートをしたい方『提供会員』 ▽報酬…
-
くらし
徳島県・県内全市町村は個人住民税の特別徴収の完全実施をめざします!
■個人住民税の特別徴収とは 個人住民税の特別徴収とは、事業主(給与支払者)が従業員*(納税義務者)に代わり、毎月従業員に支払う給与から個人住民税(市町村民税+県民税)を徴収(給与天引き)し、納入する制度です。 所得税の源泉徴収義務のある事業主は、所得税と同様、個人住民税を特別徴収する義務があります。原則、すべての従業員の方が対象となります。 *従業員には、パート・アルバイト・短期雇用者・非常勤職員…
-
くらし
11月・12月は県下一斉徴収強化月間
徳島県と阿波市は、11月から12月までを市税徴収強化月間と定めて次のことに取り組みます。 [1]文書・電話催告 文書・電話などで、納付の催告を行います。 [2]口座振替の推進 [3]徳島県東部県税局との合同による滞納処分 (1)財産調査 滞納者の財産について、金融機関や勤務先などに対して調査を行います。 (2)差押処分 これらの調査に基づき、差押可能財産がある場合は、処分を行い滞納市税に充当します…
-
しごと
事業所の皆さんへ「給与支払報告書」提出のお願い
■令和7年度(令和6年分)給与支払報告書の提出 給与支払者は、前年分の給与受給者の令和7年1月1日現在(中途退職した方は退職時)の住所地の市町村へ給与支払報告書を提出することになっています。 これは、税務署へ提出する「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」とは別に、該当する市町村に提出していただくものです。 ▽提出対象者 令和6年1月1日から令和6年12月31日までの間に給与の支払を受けた方 ※…
-
子育て
第8回ぼくとわたしとたらいうどん絵画コンテスト[道の駅どなり]
県内の187名の小学生の皆さんからご応募いただきました。受賞者は次の通りです。 ご応募いただいた作品は全て道の駅どなりで12月28日(土)まで展示しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:道の駅どなり 【電話】088-695-5405
-
くらし
監査委員のご紹介
池上茂和(いけがみよしかず)さん(市場町) 新しい監査委員会委員が決まりました。 監査委員は市の行財政に関する事務の執行や経営に係る事業の管理を監査し、行財政運営の健全性・透明性を確保します。
-
くらし
人事行政の運営状況をお知らせします(1)
「阿波市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政運営における公正性、透明性を高めるため、令和5年度の人事行政の運営などの状況を公表します。 1 職員の任免と職員数に関する状況 [1]職員採用の状況(令和5年度) 職員の採用試験の状況 ※採用者数は令和6年4月1日採用者 [2]職員の退職状況(令和5年4月1日~令和6年3月31日) (国・県との人事交流等職員は除く) [3]部門別…
-
くらし
人事行政の運営状況をお知らせします(2)
3 職員の手当の状況 [1]期末手当・勤勉手当 1人当たり平均支給額(令和5年度):1,486千円 令和5年度支給割合: 加算措置の状況:職制上の段階、職務の級などによる加算措置 [2]退職手当(令和5年4月1日現在) 支給率: その他の加算措置:定年前早期退職特例措置(3%~45%加算) 支給方法…徳島県市町村総合事務組合から支給 [3]特殊勤務手当 手当の種類(令和6年4月1日現在): 危険、…
-
くらし
人事行政の運営状況をお知らせします(3)
6 職員の分限と懲戒処分の状況 [1]処分者などの状況(令和5年4月1日~令和6年3月31日) 分限処分 懲戒処分 7 職員の退職管理の状況 職員の退職管理に関する条例により、退職した元職員が、市に対し契約行為や行政処分などの働きかけをすることを禁じています。 これにより、部長級で退職した者が、離職後2年間、民間事業所などに再就職をした場合に届け出を義務付けています。 8 職員の研修の状況 [1]…
-
くらし
来年のごみカレンダーの配布
来年のごみカレンダーは12月上旬ごろに配布を予定しています。 ■配布方法 徳島新聞折り込みチラシまたは戸別配布 ※徳島新聞を購読されていない方も、同時期に戸別配布を予定していますが、12月23日(月)を過ぎてもお手元に届いていない場合には、環境衛生課までご連絡ください。 ■ご注意! 年末年始の「可燃ごみ」の収集日 年末の最終日12月30日(月) 年始の開始日1月6日(月) 年末年始は特にごみ量が増…
-
子育て
阿波市出産祝金
出産を祝福し、お子さまの健やかな成長を願い、出産祝金を支給しています。 金額:新生児1人につき3万円 申請できる方:子の父または母となる方 要件: ・新生児とともに阿波市の住民基本台帳に記録されていること ・出産の日に申請者と新生児が阿波市に居住し、出産後も新生児とともに6カ月以上居住していること 手続き:次の書類を、市民課または各支所にご提出ください。 提出書類… ・出産祝金支給申請書(各窓口備…
-
くらし
「カン」などの持ち去りは犯罪です
ゴミステーションに出された資源ごみ「各種缶・鉄・びん・ペットボトルなど」は市または市が指定した業者が収集します。それ以外のものが収集することはありません。 ■もし「持ち去り」行為を見つけたら… 日時、場所、車種、車体の色、ナンバーなどを控えて、警察「110番」に通報してください。 ※行為者に自ら声かけて注意したり、行為者のわかるところで、写真撮影や追跡したりすることは、危険を伴う場合がありますので…
-
くらし
浄化槽法定検査のお知らせ
浄化槽を設置されている方は、1年に1回、浄化槽の水質に関する検査(法定検査)を受けなければならないと浄化槽法に規定されており、業者の行う保守点検・清掃とは別に受けなければいけません。 次の期間に、徳島県知事指定検査機関の「(公社)徳島県環境技術センター」から、対象の浄化槽設置者に連絡の上訪問しますので、ご協力をお願いします。 期間:12月18日(水)~26日(木) 対象地区:阿波市全域 問合せ: …
-
くらし
阿波市地域包括支援センターです
~高齢者虐待を知っていますか~ 高齢化が進む中で『高齢者虐待』の増加が問題になっています。厚生労働省の調査によると、徳島県における「令和4年度養護者による高齢者虐待判断件数」は86件となっており、「相談・通報件数」は160件と高い水準で推移しています。 ■高齢者虐待はどうして発生するのか 虐待の発生背景はさまざまで「虐待者=悪者」というわけでは決してありません。 ▽社会環境の要因 近隣住民の希薄化…