広報みなみ 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
地域おこし協力隊の坂本さん
-
くらし
新しい視点で探る地域の魅力
■坂本玲奈さん 美波町地域おこし協力隊員として活動をしている坂本玲奈さん。 神奈川県から移住し、現在は「観光ボランティアガイド会日和佐」で観光ガイド関連の仕事をしています。 阿波踊りが好きで、地元の阿波踊り蓮に約7年間所属していた坂本さんは、現在は日和佐の阿波踊り蓮「うしお蓮」に所属しています。 今年6月、美波町地域おこし協力隊員として着任した坂本さん。 坂本さんが美波町に興味を持つきっかけとなっ…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
子育て
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■生活リズムを学ぼう!Part1 広報1月号は、生活リズムを学ぼうPart2「子どもの食事」について考えてみます。 ▼子どもの体や脳の成長発達の基盤は生活リズムです ▽どうして生活リズムが大切なの? 幼児健診で生活について振り返ってみました。起床時間は朝7時までに起きている子が半数以上でした。就寝時間は、2…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
減塩について知ろう(6)~「減塩食はおいしくない?」~
食塩の多い食品を長く摂っていると、塩味に対して鈍感となり減塩食をおいしくないと感じることがあります。一方で、入院して2~3週間も減塩食を食べた後は、退院後の自宅の食塩の濃さを強く感じる人も少なくありません。これは、その慣れた味を中心に薄いか濃いかを判断するようになるからです。味覚には慣れがあるため、2週間から1か月、薄い味に慣れていく必要があります。 (1)段階的に薄味にする(急に薄味にすると食欲…
-
健康
共に生きともに歩もう認知症
9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症の日)です。また、9月を「認知症月間」とし、認知症についての関心と理解を深める機会としています。 ■「認知症」ってどんな病気? 認知症とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。 ■「もしも、ご両親や身近な人、あるいは自分自身が認知症になったらどうしよう…」 …
-
子育て
産前産後期間の保険料免除制度について
産前産後期間の保険料免除制度とは、国民年金第1号被保険者本人が出産した際に、届出により、その出産前後の一定期間の保険料が免除される制度です。 対象となる方:平成31年2月1日以降に出産された国民年金第1号被保険者の方が届出の対象です。 ※妊娠85日(4ヶ月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産を含みます)。 受付期間: 出産予定日の6ヶ月前から届出ができます。 出産後の届出はいつでも可能です。 …
-
くらし
マイナンバーカードの受け取り、忘れていませんか
■マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方へ マイナンバーカードの交付通知書(案内ハガキ)をお送りしていますが、まだマイナンバーカードを受け取られていない方がおられます。 案内ハガキに記載されている期限が過ぎていましても、マイナンバーカードを受け取ることができますので案内ハガキをお持ちになって、住民生活課までお越しください。 交付にあたりましては、マイナンバーカードの顔写真が申請者ご本人…
-
くらし
美波町をもっと元気に、美波町の力で日本を元気に
■株式会社あわえ(サービス業) ▽会社概要・SDGsに関する取り組み方針(考え方) ・美波町が抱える地域課題(人口減少、高齢化、廃校による人材流出や学びの機会の喪失、防災、産業の担い手不足など…)を解決したい。 ・この自然と文化豊かな美波町が持続可能なまちであり続けられるように、地域活性化の事業に取り組みたい。 ・美波町に関わることで、元気をもらう企業、学生、人々を増やし、またそれを見た美波町の子…
-
子育て
令和6年度美波町子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業
今年度より町内に住所のあるお子さんのインフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。 インフルエンザ予防接種は、希望して接種を受ける任意の予防接種です。 助成対象期間:令和6年10月1日~令和7年2月28日まで ※予約が必要な場合がありますので、希望する医療機関へあらかじめお問い合わせください。 接種対象者:予防接種を受ける日において町内に住所を有し、満6か月から18歳(高校3年生相当)までの子ども…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■犬猫の避妊・去勢手術費用の一部を補助します 美波町で飼育されている犬猫を対象として合計10匹を予定しています。申込が多い場合は抽選とします。 補助金額:1匹につき5,000円 対象犬:美波町への犬の登録と令和6年度の狂犬病予防注射を済ませていること。 申込方法:往復はがきに下記事項を記入の上、徳島県獣医師会にお申込ください。 犬猫について:犬猫の種別、種類、名前、毛色、性別、体格、年齢、特徴(犬…
-
しごと
Information-お知らせ(2)-
■とくしま漁業アカデミー研修生募集 令和7年度のとくしま漁業アカデミー研修生を募集しています。1年間の研修により、漁業の現場で即戦力となる知識・技術を習得できます。入学金・研修費用は無料です。徳島県内での漁業就業に興味がある方はぜひご応募ください。応募に必要な書類は役場産業振興課窓口にも備え付けています。詳しくは、「徳島県水産振興公害対策基金HP」をご覧ください。 募集人数:7名程度 募集期間:令…
-
イベント
Information-お知らせ(3)-
■知ってほしい!ワンヘルス(One Health)!-9月は「とくしまワンヘルス推進月間」です- ▼ワンヘルスとは? 動物から人へ感染する「動物由来感染症」は、人のかかる感染症の半数以上を占めています。また、この病原体を持つ野生動物、媒介生物などの生息域が、近年の森林破壊や気候変動で人の生活圏と重なってきて、人に感染する機会が増えています。 「人の健康」を守るためには、「動物の健康」も「環境の健全…
-
しごと
Information-お知らせ(4)-
■シニアの皆さん!「介護助手」として活躍しませんか? 「介護助手」とは、介護施設で、「清掃やシーツ交換、話し相手」など身体への負担が比較的少ない「介護の周辺業務」を担うお仕事です。「短時間勤務」「無資格」「未経験」でも御参加いただけます。 対象:概ね60歳以上(50代も可) 期間:雇用開始日から3ヶ月間(施設と相談後、継続雇用あり) 時給:896円~960円(各施設により賃金は異なります) 業務内…
-
くらし
Information-お知らせ(5)-
■知らせてほしいこころのSOS 9月10日~9月16日は自殺予防週間です。 悩みを抱えている方は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。不安や悩みを抱えるなか、だれにも言えなかったこと、これまでのこと、これからのことなど信頼できる人・機関に打ち明けてみませんか。 ▼美波町での相談窓口※予約制 ▽こころの相談(美波町健康増進課) 開催日:毎月1回 場所:美波町医療保健センター 内容:心理カウ…
-
くらし
Information-お知らせ(6)-
■あなたの「声」をお聴きします「行政相談月間」 9月1日(日)から10月31日(木)までは「行政相談月間」です。 行政相談月間は、行政相談制度を広く国民の皆さんにお知らせしてお気軽に利用していただくために、総務省が、全国一斉に実施しているものです。 役所の仕事について「苦情がある」「困っている」「こうしてほしい」「役所の説明や対応に納得がいかない」「どこに相談してよいか分からない」など、お困りの場…
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 南阿波定住自立圏共生ビジョン…女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日・…
-
スポーツ
TOPICS-まちの話題-
■第44回夏の野球大会結果 8月14日(水)に、由岐中学校グラウンドで第44回夏の野球大会が開催され、西の地ダイナマイトが優勝、西由岐が準優勝しました。 優勝:西の地ダイナマイト 準優勝:西由岐 ■令和6年度分館対抗ソフトボール大会結果 令和6年度分館対抗ソフトボール大会を7月30日に開催しました。 中村町、奥河町、外礒町の三チームで総当たり戦を行い、1勝1分同士の中村町と、外礒町の抽選で、優勝は…
- 1/2
- 1
- 2