広報みなみ 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
駆ける笑顔、大きな声援
-
スポーツ
第61回由岐共楽運動会・日和佐地区町民運動会
大きな声援、広がる笑顔!!
-
スポーツ
TOPICS-まちの話題-
■活気あふれる1日になりました! 11月3日(日)、日和佐地区町民運動会および由岐共楽運動会が開催されました。 前日までの大雨で開催を危惧していましたが、当日は晴天に恵まれ、楽しく活気ある1日となりました。 ▽日和佐地区町民運動会 優勝:赤松公民館 準優勝:田井・恵比須浜公民館 ▽由岐共楽運動会 優勝:西の地町内会 準優勝:西由岐町内会 ■第56回地区館対抗球技大会 10月20日(日)に、由岐中学…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■認知症とは? ▼美波町認知症キッズサポーター養成講座を開催!! 令和6年11月5日日和佐小学校4年生の児童たちは、美波町社会福祉協議会が取り組む福祉教育「やさしいまちづくり(福祉について)」の一環として、美波町キャラバンメイトによる「美波町認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。 ▽認知症キッズサ…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
じんせい体操(2)
10月号では「かかと上げ」をご紹介しましたが、今回は、「つま先上げ」もあわせて行うことで、ふくらはぎの筋肉と一緒に、脛の筋肉も鍛えることができます。 先月ご紹介した「じんせい体操」の3種の神トレの一つ「もも上げ」につづき、「つま先 and かかと上げ」をご紹介します。 (1)両足を軽く広げ、背筋を伸ばして立ちます。 (2)右のつま先をできるだけ高く持ち上げます。つま先を下ろします。 (3)左のつま…
-
健康
減塩について知ろう(9)~減塩のヒント~選ぶこと・食べ方を変えることで減塩ができます!
(1)塩分量を知る 普段の食事に塩分がどれだけ含まれているかを知ることは、減塩のための第一歩です。 食品の裏にある食品成分表にも、推定塩分量が書かれているものもありますので確認してみて下さい。 (2)減塩食品の活用 調味料や加工品、菓子類などさまざまな分野で減塩食品は開発されています。味も従来品と変わらずおいしくいただけ、無理なく減塩するためにおすすめです。減塩だからといっていつもの量以上に使わな…
-
子育て
児童手当について-このお知らせは、受給資格者が公務員の方は除きます-
この度、国において児童手当法が改正され、令和6年10月1日に施行されました。 改正に伴い、令和6年10月分(12月支給)の児童手当から変更となります。 ■令和6年10月1日時点で美波町に住民票がある方 10月中旬に下記((1)~(3))の受給該当者に額改定通知書を送付しています。 もし、下記該当者で届いていない方がおられましたら、福祉課までご連絡ください。 (1)美波町から児童手当を受給中で、高校…
-
子育て
通学定期購入費・宿舎使用料の助成
高等学校等への通学定期購入費・宿舎使用料の一部を助成します。 対象となる方:美波町に住所があり、高等学校・特別支援学校高等部高等専門学校、専修学校(高等課程に限る)、テクノスクール等に通学する方の保護者。 助成期間:原則3年間 ■助成金額 自宅から通学:発着する最寄りの駅または停留所から学校までの年間通学定期購入費の1/2以内 宿舎から通学:徳島県立高等学校総合寄宿舎年間寮費から、入寮費及び食事代…
-
子育て
令和6年度就学援助制度 新入学児童生徒準備費の入学前支給
令和7年度の小・中学校入学予定者の「新入学児童生徒学用品費」を入学前の3月に支給します。 ■対象となる方 ※以下の条件にすべて該当する方 ▽小学校新1年生の保護者 ・美波町内に住所があり、お子さんが美波町内の小学校に入学予定の方 ・「新入学児童生徒準備費受給申請書」を提出された方 ・令和6年度就学援助制度で「準要保護」に該当する方 ▽中学校新1年生の保護者 ・令和7年2月1日現在、令和6年度就学援…
-
くらし
国民健康保険税の特別徴収(年金天引き)から普通徴収(口座振替)への変更について
■制度の概要 国民健康保険税(以下「国保税」という。)の納付方法が特別徴収(年金天引き)となっている方のうち、希望される方は申し出を行い普通徴収(口座振替)に変更できます。 ■手続きについて 口座振替依頼手続きと普通徴収(口座振替)申出書の提出が必要です。 令和7年4月から特別徴収を中止し、7月からの普通徴収へ変更を希望する方は、令和7年1月20日(月)までに申し出をしてください。 そのまま、特別…
-
くらし
美波町国民健康保険資格確認書について
令和6年12月2日以降、現行の被保険者証は新たに発行されなくなりますが、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」を交付します。 既に発行済の被保険者証をお持ちの場合は、有効期限が切れる前に、申請いただくことなく「資格確認書」をお送りいたします。(令和7年7月頃に一斉交付、有効期限は1年間を予定。) マイナ保険証をお持ちでなくても、「資格確認書」を医療機関等でご提示いただくことで、引き続き医…
-
くらし
土地の異動や家屋を新築または取り壊した場合は届出をお願いします
固定資産税の基準日は毎年1月1日となり、この日の現況・所有者等で賦課いたします。特に、家屋を取り壊した場合については、役場税務課へ家屋滅失届を提出してください。この届出がない場合、固定資産課税台帳から登録が抹消されず、固定資産税が課税されたままとなることがあります。また、登記されている家屋を取り壊した場合や土地の異動については、法務局で滅失登記及び登記をされますようお願いします。 お問い合わせ:役…
-
くらし
税の申告準備できていますか?
令和7年2月・3月に税の申告相談を行います。ご準備をお願いいたします。 もし申告が必要な方が申告しないと、町県民税の各種所得控除が受けられない場合があるほか、所得課税証明書も交付できません。また、国民健康保険税や各種手続きにおける軽減・減免の判定もできません。 ■申告が必要な方 令和7年1月1日現在、美波町に住所を有する人のうち、16歳以上の方。(被扶養者である高校生や大学生も含む) ▽次のいずれ…
-
くらし
償却資産(固定資産税)の申告について
固定資産税における償却資産とは、個人や法人で事業を営んでいる方が、その事業に用いている構築物、機械、器具備品等のことをいいます。償却資産をお持ちの方は、毎年1月1日現在その資産の所在する市町村へ、該当償却資産の状況(資産の種類、取得価額、取得時期、耐用年数など)について、毎年1月末日までに申告する必要があります。(地方税法第383条) 償却資産の申告書は12月下旬までに各個人または法人へお送りしま…
-
くらし
徳島県後期高齢者医療広域連合からのお知らせ
令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度の被保険者証の交付を終了し、代わりに「資格確認書」を交付します。 なお、既にお持ちの被保険者証は有効期限まで使用することができます。医療機関等を受診する際には「被保険者証」、「資格確認書」、「マイナ保険証(被保険者証の利用登録をしたマイナンバーカード)」のいずれかをご利用ください。 ■資格確認書が交付される方 令和6年12月2日以降に、以下のいずれかの要件…
-
くらし
大浜海岸・宮の森を中心に美波町を賑わいづくりと環境共生型の社会を目指します!
にぎやかな大浜・宮の森づくり実行委員会(地域おこし団体) 大浜海岸・宮の森を中心に美波町を賑わいづくりと環境共生型の社会を目指します! ■活動概要・SDGsに関する取り組み方針(考え方)うみがめの森再生プロジェクト 町指定文化財「大楠」をはじめ、うみがめの森(宮の森)の木々の先端枯れの症状が著しく悪化。この森が自然のカーテンとなり住宅地の光から海亀を守っているとも云われており、海亀の上陸・産卵にも…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■野良猫のトラブル対策について このところ、役場に野良猫に関する次のような苦情が寄せられています。 ・敷地内でふん尿をしたり、ごみを荒らして困っている。 ・子猫を産んだので引き取って欲しい。 ・餌をやっている人がいる。 このように猫による被害で困っている人からは、捕獲して欲しいとの要望がありますが、「動物の愛護及び管理に関する法律」によって愛護動物に定められているため、捕獲し駆除することが出来ませ…
- 1/2
- 1
- 2