広報みなみ 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
元料理人で現役漁師の江本さん
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
くらし
新年のごあいさつ 迎春 美波町長影治信良
新年明けましておめでとうございます。町民の皆様には、新春をお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は、町民の皆様をはじめ、町議会、関係機関の温かいご理解とご協力を賜り、町政の円滑な推進を図ることができましたことに対し、心から感謝を申し上げます。 年の初めにあたり所感を申し上げます。 昨年も国内で大災害が相次いだ年となりました。中でも「能登半島の災害」抜きでは語れない一年でありました。 …
-
文化
海の恵みから生まれた地域貢献「とくしま特選ブランド」に認定!江本達哉さん
美波町で漁師と水産加工品製造を営む江本達哉さんが作る「アオリの沖漬け」が“とくしま特選ブランド”に認定されました。ご飯にもお酒にもぴったりなこの商品は、グルメ情報誌が実施した「ご飯のお供グランプリ」で大賞を受賞した実力派の一品です。 とくしま特選ブランドとは、徳島県知事が認定した、徳島を代表する優れた県産品のことです。国内外に誇れる品質と独自のこだわりを持つ、徳島県を代表する商品が認定されています…
-
子育て
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■生活リズムを学ぼう!Part2 ▽子どもの”食べる力”を育てる 食べることは生きるための基本であり、健やかな心と体の発達に欠かせません。人は生まれてすぐからいろいろなものを食べられるわけではなく、子どもの発達に合わせて練習をしていくことで、「食べる力」を育てていきます。 「何を、ど…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
減塩について知ろう(10)
■減塩のヒント~選ぶこと・食べ方を変えることで減塩ができます!Part2 (4)汁物や麺類の汁は残す…味噌汁は1~2g、うどん・ラーメンの汁は3~6gの塩分が含まれています。 (5)野菜摂取で食塩を排泄…野菜に多く含まれるカリウムは塩分の排泄を促します。 ※腎臓の病気をお持ちの方は主治医にご相談ください。 (6)食べる量を減らす~体重の減量も必要な方におすすめ~ (7)汁物は具だくさんにする ※汁…
-
健康
じんせい体操(3)
10月5日に行いました「美波町健康まつり2024」の新崎人生さんの講演会の様子が、ユーチューブ「新崎人生チャンネル」で公開されています。当日参加された方も参加できなかった方も、ぜひご覧いただき、足腰をいつまでも健やかに保つためのトーク and 体操を体験してくださいね。 参加された住民さんのインタビューも収録されています。 ユーチューブのURL:【URL】https://youtu.be/6kiL…
-
くらし
町・県民税の申告相談が始まります
2月13日より、町・県民税(住民税)の申告相談の受付を開始します。町・県民税の申告は、令和7年度の町・県民税や国民健康保険税の税額を決定するだけでなく、後期高齢者医療制度等の各種制度(障害者、介護保険、重度医療、社会保険の被扶養者等)の適用の算定基礎になるなど、さまざまな行政サービスを受けるために必要な手続きです。お住まいの地区によって会場と時間が決まっていますので、申告相談日程をご覧になり、お越…
-
くらし
確定申告についてのお知らせ
■阿南税務署で申告 1)設置期間 令和7年2月17日(月)~3月17日(月)※土・日及び祝日等を除く 8:30~16:00(相談開始9:00) 2)会場 阿南税務署・3階大会議室(阿南市富岡町滝の下4番地4) 3)必要書類 ・源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類 ・マイナンバーカード ※マイナンバーカードをお持ちでない方は、個人番号が確認できる書類(通知カード、個人番号記載の住民票の写し又は住民…
-
くらし
国民年金保険料を納付書で納付されている方へ「口座振替による納付のご案内」
口座振替(預貯金口座からの引き落とし)を利用して国民年金保険料を納付すると便利でお得です。ぜひとも、この機会にお手続きください。 ご希望の方には申出書を送付いたしますので、徳島南年金事務所までご連絡ください。 また、クレジットカードによる納付方法もありますのでご相談ください。 ■口座振替を利用することで国民年金保険料をお得に納付できます!! ・口座振替で2年分をまとめて納付されると、毎月納付書で納…
-
しごと
より良い『今日』を創り続けます~安全で豊かな未来につなぐ~海部土建協業組合(建設業)
■会社概要・SDGsに関する取り組み方針(考え方) 地域に貢献する企業活動を経営理念とし、公共事業などを通じて、地域の皆様の安全で豊かな社会づくりに貢献します。環境マネジメントシステム規格に準じた取り組みや、働きがいのある職場環境づくり・未来をつくる人材の育成・発掘を目指します。 ■これまでの取り組み ・温暖化対策、3Rの徹底、デジタル化の整備。 ・自然災害発生時の復興支援。 ・アドプトプログラム…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■美波町公式LINEからサル等の出没通報について 本年、町内各地でニホンザルをはじめとする有害鳥獣の出没が度々確認されています。町では、美波町公式LINEを活用し、有害鳥獣を見かけた人が通報し、役場産業振興課及び美波町猟友会に情報が通知される仕組みを構築、運用していますので、次の通報手順に従い積極的にご活用ください。 ▼通報の手順(Androidの例) ▽Step1 (1)「メニューをひらく・とじ…
-
くらし
Information-お知らせ(2)-
■犬の散歩マナーを守りましょう 犬の散歩は良い習慣ですが、マナーを守らないとトラブルの原因になります。以下の点に気を付け、周囲の人々が快適に過ごせるようにしましょう。 ▽排泄マナー フン害の苦情が年に数回寄せられています。 散歩中はトイレシート、ティッシュ、ウンチ袋等を持参し、排泄物は必ず回収して持ち帰りましょう。マーキングをした場合は、その場を水やティッシュ等できれいに掃除してください。 ▽リー…
-
くらし
Information-お知らせ(3)-
■1月定例教育委員会の日程 日時:1月29日(水)9:30~ 場所:日和佐公民館1階会議室 ※予定は変更となる場合があります。 問合せ:美波町教育委員会 【電話】0884-77-3620 ■美波町公共下水道排水設備指定工事店の受付について 美波町公共下水道排水整備指定工事店については、令和7年3月31日で有効期間が満了します。 指定工事店の更新を希望される方は、建設課へ更新申請をしてください。なお…
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 「南阿波定住自立圏共生ビジョン」女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日…
-
くらし
TOPICS-まちの話題-
■防災訓練を実施しました 12月1日(日)、美波町自主防災会連合会による防災訓練を大浜津波避難タワー前で行いました。 美波町消防団員の指導の下、約40人が消火栓を使った放水訓練を行い、そのあと、株式会社四国の右下木の会社様より、提供していただいた薪を使い釜戸でのご飯の炊き出し訓練を行いました。今回の訓練を行うことで、火災の初期消火や、もしもの災害発生時に、電気等が無くても、避難所等での炊き出しが行…
-
くらし
このようなマークの意味をご存知ですか?~マークを知って助けあいの社会を~
街のあちこちで見かけるさまざまなシンボルマーク。 そのマークが示す意味や必要な配慮を理解し、皆で支えあう助けあいの社会をつくりましょう。街中でこれらのマークを見かけたときには、その意味について思い出してください。 もしかしたら、今まで気付かなかった場所や物にも、色々な思いやりが込められているかも知れません。 一人ひとりのちょっとした気配りで皆が住みやすいまちになります。 ■建物やドアなどについてい…
-
文化
ウミガメNews Letter No.37
■日本ウミガメ会議 カレッタが開館した3年後の昭和63(1988)年に「日和佐海亀国際会議」が開催され、国内外のウミガメ研究者や保全活動家が旧日和佐町に集まりました。この国際会議によって、ウミガメを知るためには複数地域の情報交換が必要不可欠であることが強く認識されました。また、日和佐中学校ウミガメ研究班を指導した近藤康男先生も出席されていて、国内から参加していた若手研究者達に国内のウミガメ情報交換…
- 1/2
- 1
- 2