広報かみいた 令和6年5月1日号 第311号

発行号の内容
-
スポーツ
上板柔友会全国大会へ!
令和6年3月21日(木)に全国大会出場を決めた上板柔友会が町長を表敬訪問しました。 上板柔友会は、令和6年2月25日(日)、鳴門大塚スポーツパーク・ソイジョイ武道館において開催された徳島県春季少年柔道大会の団体戦にて2年ぶり3度目の優勝をはたし、全国大会への切符を獲得しました。 「徳島県、上板町の代表として精一杯頑張ってきたいと思います。」と力強い意気込みの言葉をいただき、町長より激励の言葉を送り…
-
くらし
上板町有線テレビ株式会社と防災に関する包括的連携協定を締結しました
本協定は、住民の安全・安心の確保に寄与するための取り組みを相互に連携し協力することを目的としています。 今後、役場庁舎に情報インフラ設備の提供を受け、庁舎の通信設備を冗長化(じょうちょうか)します。これにより、住民皆さまへの情報発信の強化及び安定化が図られます。 協定締結日:令和6年3月28日 協定締結場所:上板町役場応接室 問合せ:上板町役場 企画防災課 【電話】088-694-6824
-
イベント
藍マルシェ 開催します!!
■「藍マルシェ」を開催します。 日時:令和6年6月2日日10時~15時※小雨決行 場所:技の館開催(板野郡上板町泉谷字原東32番地4) ハンドメイド作家さんのこだわりの可愛いandおしゃれな作品がたくさん出店予定。 ワークショップも多数開催します。キッチンカ―もたくさんやってきます!今回も、物販and飲食で合わせて約60店舗が出店します。 欲しいモノがきっと見つかるはず! 他に、小さなお子様でも遊…
-
子育て
5月のこども食堂開催のお知らせ
5月12日(日)10時~14時に上板なかよしこども食堂を開催します。今回の開催場所は、技の館です。(住所:板野郡上板町泉谷字原東32-4)こども食堂は、地域のこどもから高齢者まで、だれもが仲良く楽しく集い、安心して暮らせる町づくりを目的として活動しています。 食事の他に色々な遊びやゲームも用意しています。 今月は、公式輪投げ教室を同時開催いたします。 こどもから大人までどなたでも参加できます。 ど…
-
子育て
新たな門出を、育む支援
■新生児に「お食い初めセット」をプレゼントしています! 上板町では令和3年度から、当町に住民登録をされた新生児を対象に、県産木材を使用し県内の木工職人が製作した「お食い初めセット」を、誕生祝いとして、産業課職員が対象のご家庭にお届けしています。 「お食い初めセット」の内訳は、ベビースプーン1個・食べさせ用スプーン1個・ベビーフォーク1個・飯椀1個・汁椀1個・平皿1個・小鉢1個・高坏1個です。 食べ…
-
子育て
上板町子ども若者家庭支援室
上板町では「上板町子ども家庭総合支援室」と「上板町子ども・若者相談支援室『あい』」と、「青少年育成室」の3つの機能を集結し、令和6年4月1日から、上板町役場の保健相談センター内に「上板町子ども若者家庭支援室」を開設いたしました。 支援室では、0歳~18歳までの子どもと子どもを養育する家庭及び妊産婦に対して、子どもの適切な養育や健やかな成長を図るために、子どもや子育てに関することや、虐待、ニート、引…
-
子育て
5月5日~11日はこどもまんなか児童福祉週間です
5月は徳島県児童福祉月間です。 こどもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いであり、すべてのこどもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって、未来の担い手として個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会を作っていくことが重要です。すべての子どもと子育てを大切にする環境づくりに取り組みましょう。 今年の標語は「すきなこと どんどんふ…
-
子育て
令和5年度価格高騰重点支援こども加算給付金のご案内
「令和5年度価格高騰重点支援追加給付金」または「令和5年度価格高騰重点支援均等割のみ給付金」を受給された世帯で、18歳以下の児童を扶養されている世帯の世帯主の方に、児童1人につき5万円を支給します。 ■支給対象者 次のいずれかに当てはまる世帯の世帯主 (1)上板町重点支援地方交付金低所得世帯支援事業(令和5年度価格高騰重点支援追加給付金)を受給した世帯で、令和5年12月1日(以下「基準日」という。…
-
くらし
「通いの場」を運営する住民団体をサポートします♡
上板町は、介護予防への取組として、65歳以上の高齢者の方が気軽に集える「通いの場」を運営する住民団体の支援を行うため、補助金を交付します。 社会参加は、フレイル予防にも効果的です。まずは、気軽にご相談ください♪ 「通いの場」とは高齢の地域住民同士が気軽に集うことにより、社会的孤立を防止するとともに、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です 新たに何かを立ち上げる必要はあ…
-
イベント
みんなで健康!フレイル予防♪いきいきウォーキング開催!
■三光鳥(サンコウチョウ)を探しに行きましょう!! 上板町は、「フレイル予防」について積極的に取り組んでいます! 「フレイル」とは、加齢に伴い筋力や心身の活力が低下した状態で「健康」と「要介護」の中間状態のことをいいます。 当日は、鳴き声と尾羽が美しい三光鳥(サンコウチョウ)を探してウォーキング(解説付)。ウォーキング後は、技の館内のWAZACAFFEでイベント限定の軽食をご用意しています♪ また…
-
健康
保健師からのお知らせです
■1.各種集団がん検診について 検診日時:令和6年6月20日(木)8時30分~11時30分(時間予約制) 検診内容: 受付場所:上板町保健相談センター1階 申込み:受診を希望される方は5月24日(金)までにお申し込み下さい。 保健相談センター・保健師まで(【電話】088-694-3344)にてお申し込み下さい。 *申し込まれた方には問診票、大腸容器等を送付します。 *次回の検診日は10月18日(金…
-
くらし
5月 保健行事予定表
■I.健康相談・健康教育 ■II.乳幼児健康診査 ◇1.のびのび子育て教室 月日:5/10 受付時間:9:50~10:00 場所:保健相談センター 内容:離乳食教室、赤ちゃんの成長発達・事故予防・予防接種について 該当者:令和5年12月22日~令和6年2月24日生 ◇2.3歳児健康診査 月日:5/15 受付時間:※個別通知にて案内します。 場所:保健相談センター 内容:問診、内科・歯科診察、身体測…
-
くらし
令和6年5・6月分 在宅当番医〈5/1~6/10まで〉
■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■5月 1(水)あいずみ松本眼科【電話】677-5568 2(木)上板整形外科クリニック【電話】637-6600 3(金)きたじま田岡病院【電話】698-1234 4(土)きたじま田岡病院【電話】698-1234 5(日)きたじま田岡病院【電話】698-1234 6(月)田根内科【電話】698-01…
-
健康
令和6年度 後期高齢者健康診査のお知らせ
後期高齢者医療制度に加入されている方を対象に、糖尿病などの生活習慣病の早期発見や重症化の予防のため、健康診査を実施します。「健康診査受診券」が届いた方は、必ず受診しましょう。 ■対象者 ※長期入院、施設入所等の方及び令和6年10月以降に後期高齢者医療制度に加入の方は、対象外です。 ◇1.申込みをしなくても受診券が届く方 (1)令和5年10月1日から令和6年9月30日までの新規加入者(75歳になった…
-
くらし
個人住民税の定額減税
わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる方 ・前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◇定額減税の対象となる方 ■減税額 ・本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 …
-
健康
上板町国民健康保険加入の皆様へ 人間ドック・脳ドック助成事業のご案内
上板町国民健康保険では、国保の被保険者を対象に人間ドック・脳ドック助成事業を実施します。 普段の生活習慣の中で蓄積され、自覚症状がすぐに現れない生活習慣病などを早期に発見し対策するためには、定期的に健康診断を受けることが最も有効な手段です。 自分の健康状態をチェックし、疾病の早期発見、早期治療に努めましょう。 下記の要件を全て満たす方は人間ドックまたは脳ドックの受診を申込むことができます ・上板町…
-
くらし
マイナンバーカードっていうけど実際なにができるの?
1.健康保険証としても利用でき過去の診療や処方せんの情報も確認できます。 2.所得税の確定申告も自動入力で簡単にでき手間を省くことができます。 3.保育所や児童手当の申請など、子育ての手続きも簡単にできます。 4.役所に行かずに転出届の提出など引越しの手続きもできます。 問合せ:上板町役場 住民人権課 【電話】088-694-6809
-
くらし
上板町はエシカル消費を推進しています フードドライブ活動に御協力をお願いします。
■あまっている食品を提供してください 食べ物の支援を必要とする人たちへ届けよう 集める➡届ける もったいないをありがとうに♥ ◇取り組み時期について 受付日:令和6年5月13日(月)~24日(金) 時間:午前9時~午後4時 ◇持ちより場所 ・上板町農村環境改善センター窓口(専用の箱を用意しています) ・上板町社会福祉協議会窓口(専用の箱を用意しています) ◇いただきたい食品 ○賞味期限が1ヶ月以上…
-
くらし
熱中症
熱中症になる方が増えてくる季節になりました。気温が上昇し屋外だけでなく屋内での発生件数も増加してきています。対策として、 涼しい場所で休憩をする 水分補給をする(スポーツドリンクなどがおすすめ) 冷房をつける などが大切になってきます。特に高齢者の方などは暑さを感じる力が弱くなっているので冷房をつけるようにしてください。 ※上段=月計、( )=累計 問合せ:板野西部消防署 【電話】088-672-…
-
くらし
認知症になっても安心して自分らしい生活を続けるために
認知症は誰でもなる可能性がある脳の病気です ■認知症支援事業等一覧 ◇(1)認知症初期集中支援チーム 認知症初期集中支援チームは、医療・介護の職員がチームとしてご自宅を訪問し、医療受診や介護サービスの調整を行うチームです。包括支援センターを通じて利用できます。 問合せ:上板町地域包括支援センター 【電話】088-694-5597 ◇(2)緊急連絡装置の貸与 日常生活動作に支障があるひとり暮らし高齢…
- 1/2
- 1
- 2