広報かみいた 令和6年5月1日号 第311号

発行号の内容
-
くらし
議会だより 上板町議会(1)
■令和6年1月~3月「議会のうごき」 ◇1月 2日 20歳を祝う会 22日 議会改革特別委員会協議会~町民懇談会について協議~ 23日 徳島県市議会議員研修会 ◇2月 2日 令和6年第1回臨時会 議会議員全員協議会 5日 トップセミナー 9日 板野郡議長会定例会 21日 高知県宿毛市議会政務調査来町 27日 議会運営委員会~第1回定例会開催日程等協議~ 28日 徳島県町村議会議長会第78回定期総会…
-
くらし
議会だより 上板町議会(2)
◆柏木美治代 議員 ○[質問1]住まいの耐震化について (1)耐震診断の無料化を 答弁:東理事・企画防災課長 無料化について前向きに検討したい。 (2)震度7クラスの地震で倒壊が予想される家屋数は 答弁:東理事・企画防災課長 5500棟のうち1600棟が倒壊する恐れがある。 (3)耐震診断の判定結果で改修されていない建物は 答弁:東理事・企画防災課長 394戸が耐震診断を受けており、106戸が改修…
-
くらし
議会だより 上板町議会(3)
◆岩野角雄 議員 ○[質問1]町内4幼稚園の今後のあり方について (1)令和6年度の幼稚園の園児数の見込みは 答弁:坂東教育委員会事務局長 神宅幼稚園・年少13名、年長18名 東光幼稚園・年少10名、年長11名 松島幼稚園・年少18名、年長28名 髙志幼稚園・年少15名、年長15名 (2)令和5年度で1組5名の幼稚園がある。教育委員会は、1組の園児数が何人ぐらいが望ましいと考えているのか。また、現…
-
くらし
議会だより 上板町議会(4)
◆本淨敏之 議員 ○[質問1]農業の振興について (1)上板町の農業の現状をどのように分析しているのか 答弁:長濱産業課長 上板町では農業者が効率的、安定的な農業を展開している。高齢化が進み、後継者確保が課題。平均耕作面積は増加し、大規模経営体に集積している。町は、収入保険加入推進事業の創設等農業振興に努めたい。 再問:町外の農家が町内で耕作しているが、どの位か 答弁:長濱産業課長 町外の広域認定…
-
くらし
議会だより 上板町議会(5)
◆富永志郎 議員 ○[質問1]子育て支援策について (1)異次元の少子化対策として児童手当の拡充が含まれているが本町ではいつ頃から実施する予定なのか、またどの様な内容とするのか 答弁:高原民生児童課長 国の児童手当の拡充については令和6年10月分の手当から改正予定。上板町でも国の改正に合わせ対応する予定。現在児童手当は6月、10月、2月と4か月ごと年3回の支払いとなっているが、改正後は2ヶ月ごと年…
-
くらし
議会だより 上板町議会(6)
◆安田孝子 議員 ○[質問1]健康増進策について (1)帯状疱疹予防ワクチン接種は県下で一番となる補助事業となるので接種のわかりやすいQ and Aによる住民啓発に取り組んでいただきたい 答弁:廣野健康推進課長 現在、帯状疱疹ワクチンは国が定める定期接種ではないが接種費用が高額であるため、任意接種された方の接種費用を一部助成する。住民の皆様の参考となる帯状疱疹Q and Aを広報かみいたに掲載する…
-
くらし
新規採用職員紹介
■税務課 別所 賢吾 職員として日々の業務に自覚と責任を持ち、町民の皆様から信頼していただけるよう、一生懸命取り組んでいきます。 ■健康推進課 福富 菜央 まだまだ未熟ですが、保健師として町民の皆様の健康な生活をサポートできるよう、精一杯努力していきたいと思います。 ■さくら保育所 岸本 泰香 親しみやすさを持ち保育に取り組んで参ります。子どもたちの笑顔を大切にし、一人一人の心に寄り添っていけるよ…
-
くらし
人権擁護委員の日
皆さん、人権擁護委員制度をご存じですか。 6月1日は、人権擁護委員法が施行された日です。 法務省及び全国人権擁護委員連合会では、6月1日を「人権擁護委員の日」と定めており、徳島地方法務局及び徳島県人権擁護委員連合会においても、この日を中心として、人権擁護委員制度の周知と人権思想の普及・高揚に努めています。 人権擁護委員は、人権相談所を開設しています。いじめ、嫌がらせ、インターネット上での誹謗・中傷…
-
くらし
ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」
■民生委員は地域の見守り役 上板町には、27名の民生委員・児童委員と2名の主任児童委員がいます。 民生委員は、地域住民の生活状況について把握し、必要に応じて声かけ・相談・支援等を行う人々です。その地域の住民であり、地域の実情を知っていて福祉活動・ボランティア活動などに理解と熱意がある人が選任されています。民生委員の任期は3年で、3年に1度、全国で一斉改選が行われます。 また、全ての民生委員が児童委…
-
くらし
上板町民生委員・児童委員を紹介します
民生委員・児童委員は、民生委員法・児童福祉法に基づき厚生労働大臣からの委嘱を受け、地域の中で福祉全般にわたる相談や支援を行っているボランティアです。日常生活の中で困ったことや心配ごと、相談したいことがある時に、お住まいの地域の民生委員・児童委員に相談すると、助言や、関係する行政機関等へ繋ぎます。民生委員・児童委員には守秘義務がありますので安心してご相談ください。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 …
-
くらし
各種相談
■くらしの保険相談 馬道会館ではファイナンシャルプランナーによる生活に密接した各種保険相談を開催します。 疑問や不安をかかえているかた、老後の生活設計に悩んでいるかた、ぜひこの機会に相談してみませんか。 ・年金 ・健康保険 ・失業保険 ・労災保険交通事故 ・生命保険 ・住宅ローン 日時:令和6年5月28日(火) 午後1時30分から 場所:馬道会館(上板町西分字原渕18-2) 相談は先着順となります…
-
くらし
お知らせ
■上板町消費生活相談窓口からのお知らせ ◇「点検させて」は口実です! 給湯器や屋根修理、水まわりなどの無料点検と言って自宅を訪れ、嘘や大げさに言われてその場で交換や修理の契約をしてしまった、と言った点検商法がまた増加傾向にあります。 ○注意点 ・電話や訪問で点検を持ちかける業者には安易に点検させないようにしましょう。 ・ひとりで応対しないようにしましょう。 ・その場では契約せずに、十分に比較・検討…
-
くらし
いざという時避難する場所をご存じですか?
■上板町指定緊急避難場所一覧 ※東光小学校(体育館)、高志小学校(体育館)、上板町馬道会館、上板町ファミリースポーツ公園、社会医療法人あいざと会藍里病院(グラウンド)は、洪水の指定緊急避難場所ではありません。 ◇指定緊急避難場所と指定避難所ってどう違うの? 指定緊急避難場所は災害から命を守るために緊急的に非難する場所。 指定避難所は災害発生後に避難してきた被災者が一定期間生活をする施設です。 ○指…
-
くらし
災害派遣報告
■令和6年能登半島地震 建設課 主事 杢保幸輝 このたび、3月18日から3月24日の間、石川県輪島市門前町において、能登半島地震被災地支援に従事しました。 私は、門前総合支所において、被災のあった建物の被害程度を証明する罹災(被災)証明書の発行業務を担当しました。業務の中で、住家が損壊し避難所生活をされている方や、被害の判定結果が自身の思いとは違った方などもおられ、被災者の方々の心情に寄り添った対…
-
くらし
災害は突然に
「自分の命を自分で守る」ために、最新の防災情報を入手し、適切な避難をとることが大事です。 地震や台風などの災害時に県公式LINE、すだちくんメールなどで最新情報を発信中!! ■「県公式LINE」や「すだちくんメール」など徳島県の各種情報ツールに今すぐ登録を! ◆県公式LINE LINEで防災情報を発信中! 「気象警報」や「避難指示」などの防災情報をプッシュ型で配信します。 設定方法: (1)の防災…
-
くらし
令和6年度 町税及び保険料の納付期限についてお知らせします
令和6年度の納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。
-
子育て
学校給食センター
■上板町がいっぱい冬野菜シチュー 年間をとおして、JA板野郡にご協力いただいていますが、冬場はとくにいろいろな冬野菜を取り入れています。1月25日は、ブロッコリーやカリフラワー、かぶなどの上板町産冬野菜を使ったシチューでした。寒いからこそ甘みを蓄える冬野菜をおいしくいただきました。 食べ物だけでなく、冬が寒ければ寒いほど、春がより暖かく幸せに感じられるのだと思います。地球を取り巻く自然環境が取り沙…
-
くらし
情報公開・個人情報開示の実施状況
上板町情報公開条例第28条及び上板町個人情報保護条例第5条の規定により、令和5年度における情報公開実施状況及び個人情報保護制度運用状況について、次のとおり公表します。 ■情報公開実施状況 ■個人情報開示請求の状況 問合せ:上板町役場 総務課 【電話】088-694-6801
-
しごと
上板町会計年度任用職員を募集します
■募集職種 調理師(さくら保育所内)2名 資格:応募する職種に必要な資格・免許及び運転免許を有する者等 ※登録に際し、年齢要件はありません。 ◇勤務日数及び時間 原則1日7時間30分(休憩60分)、週5日間、計37時間30分以内の勤務、休日は、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) ◇基本的な勤務条件 報酬:月額で支給します。 期末手当、通勤に係る費用等:一定の条件を…
-
その他
その他のお知らせ(広報かみいた 令和6年5月1日号 第311号)
■インスタ始めました ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 ■お問い合わせフォーム ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 ■上板町の人口(住民基本台帳登録人口 令和6年3月末現在) 世帯数/5,011世帯 人口/男5,407人/女5,798人/計11,205人 ■「上板町 認知症ケアパス」については、本紙をご確認ください。 ■お詫びと訂正 令和6年4月号に掲載してお…
- 2/2
- 1
- 2