広報かみいた 令和6年8月1日号 第314号

発行号の内容
-
イベント
子ども水祭りand夏祭り開催
8月25日(日)開催 水祭り 11:30~15:00 夏祭り 17:00~20:00 ■水祭り 水鉄砲、水風船投げで、思いっきりびしょぬれを楽しもう!(無料) ※濡れてもいい服装でお越しください。 着替えスペースはありませんので、屋外で着替えをお願いします。 水鉄砲は、こちらでも用意していますが、持込みも大歓迎!自慢の水鉄砲を持ってきてね。 ■夏祭り ◇ラムネ早飲み大会 18:00~ 大人の部と子…
-
子育て
8月のこども食堂 開催のお知らせ
8月11日(日)10時~14時に上板なかよしこども食堂を開催します。今回の開催場所は、技の館です。(住所:板野郡上板町泉谷字原東32-4)また、今回は10時から12時まで、みんなで一緒におにぎりを作って楽しむ夏休み親子おにぎり教室を開催し、親子先着25名の予約を受付けます。 12時からは普段通りのこども食堂を開催します。こども食堂は、地域のこどもから高齢者までだれもが仲良く楽しく集い、安心して暮ら…
-
イベント
浴衣を着てお祭りにでかけよう
浴衣をご持参下されば、着付けいたします。 外国人の方は、浴衣を無料レンタルします。 六番札所のお祭りの日ですので、そのままお出かけしてもいいですね。 日時:8月20日(火)午後3時から 定員:15名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:無料 場所・問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4868
-
講座
もふもふ、ころりん、こけ玉の寄せ植えしてみませんか?
こけ玉は、和の美として楽しむことも出来ますし、洋の植物を植えて海外では「KOKEDAMA」と呼ばれ大人気です。作り方も、育て方も簡単なこけ玉を作ってみませんか。 日時:8月28日(水)午後1時30分~ 申し込み締め切り:8月23日(金)午後5時まで 材料代:2,500円 場所・問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4868
-
子育て
上板町食生活改善推進協議会主催 料理教室参加者募集
■郷土料理を作って地域の歴史や文化を学ぼう! 中学1~3年生対象 ◇日時・場所 令和6年8月22日(木) 日時:午前9時30分~13時00分予定(受付:9時10分~) 場所:技の館2階 調理室 ◇持ち物 ・マスク ・手拭き用タオル ・エプロン ・三角巾 ・筆記用具 ・飲み物(水分補給用) ◇内容 上板町食生活改善推進員と一緒に、自分たちが暮らす徳島県に伝わる昔ながらの料理を、実際に作って食べながら…
-
講座
れきみん夏休み企画 藍のたたき染めワークショップ
-
子育て
ベトナムのフォーを試食しませんか?~似てる?ちがう?ベトナムと日本~
フォーはベトナムを代表する料理で平たいライスヌードル。 フォーを食べながら、ベトナム人から簡単な挨拶や文化を学びましょう。 日時:8月20日(火)12時~ 定員:15名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:無料 対象:児童生徒(保護者同伴可) 場所・問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4868
-
子育て
子育て支援センターに遊びに来ませんか?
■子育て支援センターってどんなところ? 子育て支援センターでは、子育て中の皆さんの仲間づくりや、育児の相談などを行っています。近くにお子さまの遊び相手や遊び場がない方、おしゃべり相手がほしい方、子育てに不安を感じている方、遊びに来てみませんか?お気軽にご利用ください。 ◇子育てひろば 情報交換や身体測定、絵本の読み語り等を行っています。 *毎週月曜日 10時~11時30分(祝日は除く) *対象年齢…
-
講座
2024年度 第1回 上板町人権セミナーを開催します。
人権についてみんなで学び・考える場として、上板町人権セミナーを開催します。 どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。 ■「誰もが『自分』を生きていく力を~多様性社会を実現するために必要なこととは?」 講師:とよなか国際交流協会 三木 幸美さん 日時:2024年8月21日(水)午後2時~(受付:1時30分~) 会場:上板町技の館 参加を希望される方はフォームまたはURLからお申…
-
くらし
ご存じですか?上板町中央公民館図書室
上板町中央公民館(上板町役場2階)に図書室があるのをご存じでしょうか? 上板町に在住、在学、在勤される方であればどなたでもご利用いただけ、図書の貸し出しも行っています。図書館のようにたくさんの蔵書はありませんが、絵本や一般書籍などを揃えていますので、是非ご利用ください。 また、図書室にない資料は県立図書館から取り寄せ・返却することもできますのでお気軽にご利用ください。 利用時間:月曜日~金曜日(役…
-
くらし
板野町文化の館図書館の利用について
上板町では板野町と板野町文化の館図書館の利用に関する協定締結をしています。これにより、上板町のお住まいの方も板野町文化の館図書館で資料の貸出を受けることが出来ます。皆様、是非ご利用ください。 開館日:火曜日~日曜日10:00~18:00 (年末年始、図書整理期間等除く) 最新の情報は、板野町文化の館図書館HP(QRコード)を、ご確認ください。 ※QRコードは本紙をご確認ください。 問合せ:板野町文…
-
講座
手話を学ぼう、手話で話そう 手話奉仕員養成講座(入門課程)
手話は、聴覚に障害のある方にとって大切な『言語』です。聴覚に障がいのある方の円滑な社会生活をめざし、地域で支援していただく手話奉仕員を養成する講座を実施します。 入門課程・基礎課程の連続講座となり、2年間で実施します。今年は入門課程です 日時:9月7日~2月22日までの毎週土曜日(全23回) 午後1時30分~3時30分 (予備日として3月1日・8日・15日を予定しています。) 対象:鳴門市内・板野…
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)のご案内
■「調整給付金」とは? ・デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。 ・その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。 ■給…
-
くらし
物価高騰対応重点支援 地方創生臨時交付金活用事業 物価高騰対策給付金のお知らせ
■令和6年度新たに住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯 物価高騰対策給付金のお知らせ ※令和5年度に同様の給付金の対象だった世帯は対象外です。 ◇給付対象 令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯になった世帯 令和6年6月3日(月)に上板町に住民登録があり、次に該当する世帯の世帯主 (1)令和6年度住民税均等割の非課税者のみで構成される世帯 (2)令和6年度住民税所得割…
-
くらし
住宅リフォーム補助事業 追加募集受付中!
■上限20万円(対象工事費の30%) 住宅のリフォーム工事費の30%上限20万円補助 (例 工事費67万円(税抜)×30%=20万1千円 補助額20万円) ◇対象となる工事 ・上板町内の業者が施工し、令和7年2月までに完了できる工事 ・対象工事費(税抜)が20万円以上の工事 ・住宅のリフォーム工事(キッチン取替、床板張替え、外壁塗装等) ◇申請できる方 ・住宅の所有者又は居住者※過去に申請した方又…
-
くらし
人工内耳用電池購入費の助成を開始しました
対象となる方:聴覚障がい者(児)であって、人工内耳を装用している方 必要書類: 1.購入に係る見積書及び商品カタログ等資料 2.人工内耳用装用者カード 3.身体障がい者手帳 4.日常生活用具給付申請書(民生児童課にあります) 5.印鑑 基準額:※乾電池及び空気電池と充電池の併用給付はできません。 問合せ:上板町役場 民生児童課 【電話】088-694-6811
-
くらし
年金受給者の方を支援する制度です 年金生活者支援給付金
■老齢年金を受給されている方 支給対象者((1)~(3)の全てに該当する方) (1)65歳以上の老齢基礎年金受給者 (2)前年の所得等が約88万円以下 (3)世帯全員が市町村民税非課税 ■障害年金を受給されている方 支給対象者((1)(2)の両方に該当する方) (1)障害基礎年金受給者 (2)前年の所得が約472万円以下 ■遺族年金を受給されている方 支給対象者((1)(2)の両方に該当する方) …
-
くらし
合併処理浄化槽の普及促進に向け、支援を強化しています。
■合併処理浄化槽への転換 単独処理浄化槽や汲取り槽は、トイレの排水対策として有効ですが、台所、浴室、洗面所等の排水を浄化することはできません。 合併処理浄化槽は、下水道のような大規模生活排水処理施設と比べ、短期間で設置でき処理能力も有しているので、河川や水路の水質保全をはじめ、快適な生活環境を実現するための有効手段です。 町では、農業集落排水事業区域を除き、合併処理浄化槽への転換を推進しています。…
-
くらし
生ごみ処理機等でごみの減量化に取り組みませんか
町では、生ごみの減量化及び資源化を推進するため、家庭用生ごみ処理機等の購入に補助金制度を設けておりますのでご活用ください。 詳細は、町HPをご覧いただくか環境保全課へお問い合わせください。 ■補助金額 補助対象経費は処理機等本体の購入価格です。運搬費や設置費等は補助対象外です。 (1)電気式生ごみ処理機器(例:乾燥式・バイオ式) 購入価格の2分の1以内の額で、25,000円を限度。 (2)生ごみ処…
-
くらし
令和6年 上板くらし応援商品券
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている上板町民の皆様の生活を応援するため、上板町内事業所で使用可能な商品券「令和6年上板くらし応援商品券」(1人当たり5,000円)を対象者に配付しています。 使用有効期限は、令和6年8月31日(土)までとなっています。 期限を過ぎた場合は使用できませんのでご注意ください。 ■使用可能店舗・事業所(令和6年4月16日現在) ・愛犬美容室ドックノーズ ・…