広報かみいた 令和6年10月1日号 第316号

発行号の内容
-
くらし
敬老会が開催されました
9月の敬老の日にあわせ、上板町農村環境改善センター多目的ホールにおいて敬老会が開催されました。 みな様がいつまでも長生きをされ、それぞれの分野で末永く活き活きとご活躍されることを願っています。 問合せ:上板町役場 健康推進課 【電話】088-694-6810
-
くらし
特殊詐欺にご用心! 安楽寺防犯キャンペーン
令和6年8月20日、六番札所安楽寺にて上板町防犯推進協議会が防犯啓発活動を実施しました。県内で被害が増加する、特殊被害詐欺防止のため、啓発グッズを配布し、注意を呼びかけました。 問合せ:上板町役場 企画防災課 【電話】088-694-6824
-
くらし
通学路の街路灯清掃点検ボランティア
8月24日、上板町及び吉野川市・阿波市・石井町の電気工事業者(69店)が加盟する「鴨島電気工事協同組合」が、学生や地域住民の防犯に役立てればと、高志小学校を含む6校周辺の通学路に設置されている街路灯の清掃点検ボランティアを行いました。 組合員30名が203基の街路灯を清掃、点検した結果、18箇所で器具の破損などの不良が見つかり、役場の担当課へ改修を依頼しました。 この活動は、8月の「電気使用安全月…
-
くらし
フードドライブのお礼と報告
■もったいないをありがとうに♥ 上板町では令和6年9月17日から27日にかけてフードドライブ活動を行いました。 今回で12回目の活動になりますが、皆様から御協力をいただきました。 心から厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。 寄付をいただいた食品は「NPO法人フードバンクとくしま」を通して福祉施設に提供されます。 今回の活動においては、住民の皆様や町内小中学校の児童生徒、保護者、教職員の皆…
-
くらし
令和5年度 わが町の家計簿(1)
■普通会計 歳入:57億5,390万円 歳出:52億5,981万円 差引:4億9,409万円翌(年度へ繰り越し) 令和5年度の決算がまとまり、第3回定例会に提出しました。 本町の財政は、町税等の自主財源が少なく、国や県に依存している財源構成となっております。 主要な事業としては、さくら保育所改修工事、橋梁長寿命化計画による橋梁修繕工事、木造住宅耐震化促進事業補助金、浄化槽設置整備事業補助金、地域商…
-
くらし
令和5年度 わが町の家計簿(2)
■国民健康保険特別会計 令和5年度の歳入合計は14億5,347万5千円、歳出合計は14億1,936万円となっています。その内訳は図のとおりで、歳入歳出差引残額3,411万5千円が令和6年度へ繰越となりました。 令和5年度決算においては、医療機関等へ支払う保険給付費(療養の給付等に要する費用のうち上板町国民健康保険負担分)の総額が、国民健康保険加入者の皆様から納付いただいた国民健康保険税の約5.4倍…
-
くらし
令和5年度 わが町の家計簿(3)
■水道事業会計 ◇収益的収入及び支出(税込) (単位:千円) ◇資本的収入及び支出(税込) (単位:千円) ◇収益的収支決算額 収入合計は 2億7,988万7千円 支出合計は 1億9,667万9千円 尚、資本的支出額に不足する額6,641万円は内部留保資金で補てんしております。 問合せ:上板町役場 水道課 【電話】088-694-6817 ■農業集落排水事業会計 令和5年度農業集落排水事業特別会計…
-
くらし
令和5年度 わが町の家計簿(4)
■上板町職員の給与等を公表します 上板町の職員給与などの現状を町民の皆さんにお知らせします。職員の給与制度は国家公務員の給与制度に準じて、町の条例によって定められています。 (なお、ここに記載している給与は、すべて税や各種保険料を引く前の額です。) ◇(1)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含む。※事業費支弁人件費を含む。 ◇(2)職員給与費の状況(普通会…
-
くらし
健診受けて得しちゃぉ♪ 健診わくわくキャンペーン
■上板町国民健康保険加入者の方に朗報!! 令和6年度特定健康診査を受診された方に対して、以下のキャンペーンを行います。 ◇キャンペーン内容 (1)初めて特定健康診査を受診すると、以下の対象商品を1つプレゼント!! ※初めての健診とは直近2年間で特定健康診査の受診歴がない方に限ります。 健康推進課窓口に特定健康診査受診結果を持参の上、申請が必要(ご希望の商品を選択出来ます) 申込期間:令和7年3月1…
-
講座
講演会 認知症の人を地域で支える
今、家族や自分が認知症になったら…と考えたことはありますか? 身近な病気になりつつある認知症、高齢者に限らず若い年齢においても発症することがあります。認知症についての正しい理解を深めるとともに「自分ごと」として考えてみませんか ◇在宅医療・介護連携推進事業 第10回 一般公開講座 講師:認知症介護研究・研修大府センターセンター長 鷲見 幸彦(わしみ ゆきひこ)先生 日時:2024年10月19日(土…
-
くらし
「認知症」について考えてみませんか?
認知症は、特別な病気ではなく、私たち自身や家族など、誰にでも起こりうる脳の病気です。厚生労働省の推計では、来年(2025年)には、高齢者の5人に1人が認知症になるとされています。 ■上板町の認知症への取組 1.認知症初期集中支援チームの設置 認知症初期集中支援チームは、医療・介護の職員がチームとしてご自宅を訪問し、医療受診や介護サービスの調整を行うチームです。上板町地域包括支援センターを通じて利用…
-
くらし
上板町国民健康保険加入者の方へ お薬と上手に付き合いましょう
■お薬手帳を活用しましょう ・薬の種類や飲み合わせについて確認するため、お薬手帳は一冊にまとめましょう ・副作用歴、アレルギーの有無、過去にかかった病気、体調の変化などについて記入しましょう ■ポリファーマシーにご注意を ポリファーマシー…多剤服用の中でも「害をなすもの」 対策として、かかりつけ薬局を持つことやお薬手帳を活用していきましょう ■服薬情報のお知らせ ・町国保では、多くの薬を服用されて…
-
講座
上板ふれあいクラブ 後期半額キャンペーン(10月~)
■令和6年度 会員募集中!(日曜・祝日休み) みんな楽しく、いい汗かいて 健康な体づくり ◇会費・スポーツ安全保険料 ※会費とスポーツ安全保険料を支払えば,教室に参加できます。(年会費半額) ※会費・スポーツ安全保険は令和7年3月31日まで有効 ※筋トレ・卓球使用料(会員1ヶ月500円、会員外1回町内300円、町外500円) ※上板町外の方は、年会費+500円 ※(5)、(8)、(9)の教室は維持…
-
健康
保健師からのお知らせです(1)
■(1)各種集団健(検)診について ※昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方は、特定健診と同時に風しん抗体検査を受けることができます。(クーポン券が必要です。) ◇健(検)診日程 ●印が受診できる健(検)診です。 受付場所:上板町保健相談センター 1階 申込み:保健相談センター・保健師まで(【電話】088-694-3344)にてお申し込み下さい。 *申し込まれた方には問診票、大腸容…
-
健康
保健師からのお知らせです(2)
■見直そう!脂質の摂りかた 脂質は、エネルギーを生み出し、体を温め、細胞や臓器を守る働きがあります。脂質には様々な種類があり、種類によって体の中での働きも異なります。摂りすぎた脂質は、体内に蓄えようとする仕組みがあるため過剰摂取は太りすぎの原因につながります。また、摂りすぎた炭水化物からも脂質が作られ体内に蓄えられます。脂質については、「あぶら」とひとくくりにしてしまうのではなく、種類に応じて摂り…
-
くらし
10月 保健行事予定表
■I.健康相談・健康教育 ■II.がん検診(40歳以上の方) がん検診・特定健康診査は事前に申し込みが必要です。電話での申し込みもできます。 申込先・問合せ:健康推進課(保健相談センター) 【電話】088-694-3344 ■III.乳幼児健康診査 ◇1.乳児健康診査 月日:10/9 受付時間:※個別通知にて案内します。 場所:保健相談センター 内容:問診、身体測定、診察、育児相談、栄養相談 該当…
-
くらし
令和6年10・11月分 在宅当番医〈10/1~11/10まで〉
■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■10月 1(火)中山産婦人科・小児科【電話】692-0333 2(水)内科クリニック・オクムラ【電話】692-4771 3(木)きはら耳鼻咽喉科医院【電話】693-0087 4(金)こやま小児科内科クリニック【電話】637-3211 5(土)香川内科【電話】692-9770 6(日)きはら耳鼻咽喉…
-
くらし
物価高騰対応重点支援 地方創生臨時交付金活用事業
■令和6年度新たに住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯 物価高騰対策給付金のお知らせ 申請しめきり日(令和6年10月31日)間近です。ご確認しましたか? ◇給付額 1世帯あたり:10万円 〔加算〕子ども1人あたり:5万円 ※令和5年度に同様の給付金の対象だった世帯は対象外です。 ◇給付対象 令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯になった世帯 令和6年6月3日(月)に上…
-
くらし
お済ですか?相続登記
■令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました ◇相続したことを知った日から3年以内に登記! ※正当な理由なく義務に違反した場合、過料が科される可能性があります。 ◇義務化前の相続も対象! ※義務化前に相続したことを知った不動産は、令和9年3月末までに登記する必要があります。 ◇相続登記の申請義務化 対応フローチャート (注)このフロー図は、不動産の相続に関する典型的なケースにおいて、通常…
-
くらし
国民年金に加入中の方、国民年金に加入される方へ
■マイナポータルからスマホで国民年金手続の電子申請ができます ◇電子申請のメリット メリット1:スマートフォンで簡単に申請できます! メリット2:24時間365日、申請できます! メリット3:処理状況や申請結果が確認できます! ◇かんたん!スマートフォンで電子申請 1.マイナポータルの「年金」から、「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」に進む (1)スマートフォンとマイナンバーカードでマイナ…
- 1/2
- 1
- 2