広報まるがめ 令和6年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
9月の試合日程
■カマタマーレ讃岐・香川オリーブガイナーズ 詳しくは、各ホームページをご覧ください。 ※本紙P.12の二次元コードをご覧ください。
-
スポーツ
令和6年度 丸亀市女子サッカー推進事業 第5回こどもサッカー教室 [参加無料]
年中さんから参加できるサッカー教室です。楽しいボール遊びや簡単なゲームを行います。ぜひ、気軽にご参加ください。男の子も女の子も一緒に楽しみましょう! 初心者も経験者も大歓迎です。 問い合わせ:スポーツ推進課 【電話】24-1392
-
スポーツ
秋の高校野球香川県大会
レクザムボールパーク丸亀とレクザムスタジアム(高松市)で、秋の高校野球・香川大会が開催されます。日程など詳しくは、香川県高等学校野球連盟のホームページなどでお知らせします。 問い合わせ:レクザムボールパーク丸亀 【電話】35-8200
-
文化
張家港市中学生が3日間のホームステイ
7月27日(土)~29日(月)に、友好都市である中国・張家港市から9人の中学生たちが市を訪れました。 生徒たちは市に到着後、ホストファミリーと初めて対面。緊張しながらも、市の名物である骨付鳥を一緒に堪能し、英語やスマートフォンを使った翻訳を交えてお互いが好きなものやホームステイ中に行きたい場所などを話し合いました。 最終日は南中・京極発幸舞連の踊りを見た後、丸亀おどりを一緒に踊るなどして交流を深め…
-
文化
市内中・高校生対象 英語での丸亀市紹介動画作成プロジェクト
国内外を問わず、国際交流の場で不可欠なものの一つに、ふるさとの紹介があります。このプロジェクトでは参加者がアイデアを出し合い、英語による市の紹介動画を作成します。作成後は、その動画を使って姉妹都市であるドイツ・ヴィリッヒ市の中・高生と英語でオンライン交流を行う予定です。一緒に市の魅力を世界に発信してみませんか。 詳しくは、広報10月号でお知らせします。 動画作成時期:11月~12月の土・日曜のうち…
-
文化
あの美しい石垣をもう一度 68
■石垣積み上げ工事が始まりました! 現在、帯曲輪(おびぐるわ)地中部の石垣積み上げ工事を行っています。石垣を積み上げるためには、その下準備として様々な作業が必要となります。まず旧城内グラウンドに並べられている築石については、元にあった場所に積み上げられるよう一つ一つに付けられた石材番号による管理はもちろんのこと、使えない築石の代わりとなる新しい石材の製作が必要となります。また、石垣の雨水排水の要と…
-
その他
ご支援ありがとうございます
寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(7月31日現在) 総額:5億8651万9702円 「がんばれ!丸亀城応援募金」募金箱…14,079,344円 「がんばれ丸亀城支援金」(専用口座振込)…778件 68,506,729円 ▽丸亀市ふるさと納税 「丸亀城を守り後世に残す事業」 「日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業」…273,364,783円 ▽企業・団体・個人などからの寄附金(7月1日~…
-
くらし
まちのアルバム Town album
■7/6 平和の語り部、令和に語り継ぐ 令和7年の戦後80年に向けた「平和の語り部事業」として、丸亀市遺族連合会が合同研修会を開催しました。研修会には同連合会の会員約50人が出席。講師として招かれた三本松遺族会の桑島正道さんは、戦争の悲惨さや平和の尊さなど、次の世代に語り継ぐ大切さを自身の体験を交えながら訴えました。 ■7/11 すべてのこどもたちが当たり前にご飯を食べられる社会の実現を目指して …
-
くらし
市公式LINEで防災情報の入手や被害報告ができます
市公式LINEでは、気象防災情報の受け取りや避難所の確認ができるほか、災害発生時には被害状況を報告できます。いざという時に命を守る行動をとるためにも、ぜひ情報をご活用ください。 ■TOPIC1 ハザードマップ・避難所の確認 災害種別※ごとのハザードマップや避難所をデジタルマップ上で拡大縮小しながら確認できます。 ※洪水・土砂災害・津波・高潮・地震・ため池 《Point》 ・各種ハザードマップの確認…
-
くらし
家具転倒防止器具の購入補助
地震発生時に家具などの転倒による被害を軽減するため、ご自宅に設置する家具転倒防止器具の購入費用を補助します。また、パソコンやスマートフォンからオンライン申請ができるようになりましたので、ぜひご活用ください。 対象:市に住民票があり、市税などの滞納がない世帯主(1世帯1回限り) 対象経費:自宅に設置する家具転倒防止器具の購入費用 ※ポイントやクーポンなどで割引がある場合は、割引後の額が対象 補助金額…
-
くらし
市の家庭ごみ処理経費のお知らせ
市では、市民の皆さんが安全で衛生的に生活できるように、日々ごみの収集・運搬業務を行っています。 令和5年度に、家庭ごみの処理に要した経費の内訳は下記のとおりで、1kgあたりの処理経費はおよそ29.6円でした。引き続き、ごみの減量にご協力をお願いします。 問い合わせ:クリーン課 【電話】58-7453
-
くらし
歩行者優先 守るけん かがわ県 「秋の全国交通安全運動」が始まります
9月21日~30日は、「秋の全国交通安全運動」期間です。また、9月30日は交通安全に対する意識を高めることを目的に「交通事故死ゼロを目指す日」と定められています。 この機会にもう一度、交通ルールとマナーを確認しましょう。 ◆重点項目 (1)反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 (…
-
くらし
動物の愛護と適切な飼育を
飼っている動物は「家族の一員」です。その動物の生態や飼い方を正しく理解し、最後まで責任をもって大切に飼いましょう。また、飼い主として、ご近所に配慮するなどルールやマナーを守り、人と動物が共生するよりよい社会を目指しましょう。 9月20日~26日は動物愛護週間です。この機会に、ご家族でいのちの大切さや動物の適正な飼育について話し合ってみませんか。 ◇マナーを守って犬の散歩をしましょう 犬を散歩させる…
-
くらし
野焼きは法律で禁止されています
「近所でごみを燃やしていて、臭いや煙が迷惑だ」といった野焼きに関する苦情が多く寄せられています。 廃棄物処理法により、廃棄物の野外焼却(野焼き)は、例外を除き、原則禁止されています。野焼きをすると悪臭や煙による近隣住民とのトラブルだけでなく、ダイオキシン類の有害物質を発生させ、人の健康への影響も心配されます。野焼きは絶対にやめましょう。 ◆例外として認められる野焼き ・国や地方公共団体がその施設の…
-
イベント
生涯学習センター閉館イベント 「 思い出写真展」の 展示写真を募集
昭和49年の開館以来、地域の生涯学習の場・憩いの場として親しまれてきた「生涯学習センター」が、令和7年3月末に閉館します。 そこで、市民の皆さんから同センターにまつわる「思い出写真」を募集し、展示します。同センターでの活動や発表、 式典など、皆さんの思い出をお寄せください。 応募期間:9月1日(日)~11月30日(土) 応募作品:写真をご持参いただいた場合は、データ化してお返しします。写真展では、…
-
くらし
「MOTTAINAI OSEKKAI(もったいない おせっかい)」を 開催
■共創プロジェクト リユースイベント《無料回収》 使わなくなったバッテリーや自転車などはありませんか? このまま捨てるなんて「もったいない!」。ご自宅の不要品を無料回収し、海外70か国で修理して再利用します。 対象品目: ・自動車のバッテリー ・自転車…サドルやホイールなど部品の欠損したものは不可 ・食器(陶器のみ)…割れ・欠けたものは不可 使えなくても大丈夫ですが、著しい破損、主要部分の欠品、水…
-
くらし
差し押さえになる前に! すぐ納付! 滞納整理強化期間が始まります
税金は、福祉・教育・環境・防災など身近な行政サービスや事業を行うための貴重な財源です。期限内に必ず納付してください。 ■9月~12月は「滞納整理強化期間」 税金の滞納解消を目指し、県や県内市町などと連携して、厳正な滞納整理に集中して取り組みます。市税などの納め忘れはありませんか?もしあれば早急に納付してください。 納期限から遅れて納付する場合には、督促手数料や延滞金が発生する場合があります。すぐに…
-
くらし
9月10日は下水道の日
■下水道整備区域に住んでいる人へ ◆水洗化工事のお願い 下水道が整備され、使えるようになった地域に住んでいる人は、生活排水などを下水道に流すための工事をしなければなりません。 くみ取り便所は3年以内に、単独処理浄化槽は生活雑排水とあわせて速やかに下水道に接続しなければなりません。合併処理浄化槽を設置している人も、早めに下水道へ接続してください。 ▽水洗化あっせん制度 下水道へ接続するために銀行など…
-
くらし
令和6年全国家計構造調査(簡易調査)にご協力を
土器町、三条町、川西町、飯山町、新浜町の一部を対象に全国家計構造調査(簡易調査)を実施します。この調査は世帯の消費や所得、資産などの状況を調査して、全国的な所得分布や消費状況を明らかにする国の重要な統計調査です。 9月以降、調査員が調査対象地域のお宅にパンフレットを配布します。10月以降には、パンフレットを配布したお宅を調査員が訪問し、世帯主の名前や住所、就業状況をお伺いし、世帯名簿の確認をします…
-
くらし
9月 暮らしのカレンダー 暮らしの相談
●人権相談 問い合わせ: ・法務局丸亀支局 【電話】23-0228 ・人権課 【電話】24-8811 ●行政相談 問い合わせ:生活環境課 【電話】35-8891 ●行政書士相談 予約可 19日(木) 市役所(1階相談室1) 午前9時~正午 問い合わせ:県行政書士会 【電話】087-866-1121 ●不動産無料相談 ・6日(金)・20日(金) 市役所(1階相談室1) 午後1時~3時半 (受付:午後…