広報さぬき 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】「時の納屋」あるく、みる、きく
さぬき市北端に位置する「大串自然公園」。大串半島活性化の中核として整備する施設の工事が令和6年3月末に完了しました。 施設の設計を手掛けた堀部安嗣さんとさぬき市の関わりを振り返り、建物の魅力に触れながら公園を巡りました。 ■時の納屋 さぬき市小田2671番地75(大串自然公園芝生広場エリア内) 木造地上1階、地下1階建て延床面積198.74平方メートル ◆建築家・堀部安嗣にきく 〜主役は建物ではな…
-
健康
2年に1回受けよう!20歳から子宮頸がん検診、40歳から乳がん検診
申込方法: 1.検診機関を選ぶ 2.検診機関の申込方法に応じて、下記の方法で申し込む 受付期間:7月19日(金)~7月26日(金)、ネット予約は7月28日(日)まで ※総合健診(人間ドック)をお申込みの方は、今回の申込はできません ▽インターネット予約 「さぬき市けんしん予約ナビ」で検索 ※お一人ごとに登録が必要です。 詳しい使い方は、市HPをご覧ください。 ▽予約専用電話 両備システムズコールセ…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)のご案内
■定額減税可能額 所得税分=3万円×減税対象人数 個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数 ※減税対象人数:納税義務者本人、控除対象配偶者および扶養親族の数(控除対象配偶者・扶養親族は国外居住者を除く) ■支給額 (1)+(2)の合計額を1万円単位に切り上げた額 (1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額 (2)個人住民税所得割分 ■支給対象者 令和6年度個人住民税がさぬき市で課税対象と…
-
くらし
物価高騰対策臨時特別生活支援金のご案内
※上記(1)(2)(3)いずれも、令和5年度に対象となった世帯、児童は対象外です。 手続方法:対象と思われる世帯の世帯主の方へ送付する申請書類に記入し、福祉総務課へ郵送または持参により提出ください。書類については7月上旬を目途に順次郵送します。 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:福祉総務課 物価高騰対策臨時特別生活支援金係 【電話】0879-26-9930
-
くらし
市営住宅入居者を募集します
■募集団地 〔公営住宅〕家賃は、入居申込時の収入額によって決まります。 琴林(津田)…1戸(3DK) 鵜部(鶴羽)…1戸(3DK) 天神(富田中)…1戸(3DK) 筒野(富田西)…2戸(3DK) 大井(富田西)…1戸(3LDK) 神前(神前)…2戸(3DK、4DK) 天王(石田西)…2戸(3DK、3LDK) 山王(石田東)…3戸(2DK、3DK、3LDK)※ 長尾A(長尾西)…1戸(2LDK) ※…
-
くらし
さぬき市議会 会議結果の報告
令和6年さぬき市議会第2回臨時会が5月20日に開かれ、副議長の選挙、一部事務組合等議会議員の選任が行われたほか、市長提出議案5件を承認・原案可決し、副市長に中村修氏を選任する人事案件に同意しました。 ■副議長 多田雄平 ▽主な略歴 平成23年からさぬき市議会議員 教育民生常任委員長、予算特別委員長、決算特別委員長などを歴任。 ■一部事務組合等議会議員 ※詳細は本紙PDF版7ページをご覧ください。 …
-
しごと
令和7年さぬき市はたちの集いスタッフ募集について
「一生に一度の『はたちの集い』自分たちの手で思い出に残る素敵な式典にしませんか?」 さぬき市では例年、式典を開催する年度に20歳になる方で組織された実行委員会を中心に『はたちの集い』を開催しており、今年度も実行委員の皆さんによる式典の企画・運営を予定しています。 皆さんの若い力とユニークなアイデアで、一生の思い出となる素晴らしい『はたちの集い』を創り上げてみませんか? 仲の良い友人と!また、個人で…
-
講座
スマホ相談会 and 教室(無料要申込)
■スマホ相談会 春日温泉 定員:7名 10:00-16:00 ※1回当たりの相談時間は45分です。 (1)7月11日(木) (2)7月25日(木) (3)8月8日(木) (4)8月22日(木) ※利用している携帯電話会社に関係なく相談できます。 ■スマホ教室 寒川農村環境改善センター 定員:12名 ◎もっとスマホを使いたい方に!! 7月16日(火)10:30-12:00「さぬきWebまっぷ」の見方…
-
くらし
狂犬病予防注射はお済みですか
「狂犬病予防法」により、毎年4月~6月の狂犬病予防注射が義務付けられています。 愛犬への狂犬病予防注射がまだお済みでない飼い主の方は、お近くの動物病院でお早めの接種をお願いします。 問合せ:生活環境課 【電話】087-894-1119
-
くらし
こんにちは!さぬき市地域おこし協力隊の岡本菜那です!
現在、私は寒川自動車学校や津田地区の事業者と協力し、“自動車免許合宿”と“地域留学”を掛け合わせた「免許留学」に携わっています。このような受け入れの仕方を市内全域に少しずつ広げていけるよう日々活動しております! 「地域留学」とは、地域外の方が、地域の方と交流をしながら、まちづくりや農業を学んだり、体験したりして過ごすことだと考えています。まちの方々に顔や名前を覚えてもらい「また帰って来たい」と思え…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税のお知らせ
「納税通知書を7月中旬に送付します」 国民健康保険税は、地方税法およびさぬき市国民健康保険税条例に基づき、国民健康保険の被保険者(加入すべき人)の世帯の世帯主に課税され、国民健康保険に要する費用などに充てられます。 ■令和6年度さぬき市国民健康保険税額の計算方法 国民健康保険税は、「医療給付費分(医療分)」「後期高齢者支援金等分(後期分)」「介護納付金分(介護分)」ごとに計算した「所得割額」「均等…
-
健康
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種について
HPVワクチンとは、子宮頸がんの原因となる、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンであり、現在3種類のワクチンが使用されています。 そのうち、どのワクチンを接種するかは医師にご相談し、ご予約のうえ接種してください。 ●定期接種について 対象者:平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子 ※令和6年度は、今年度小学校6年生と中学校1年生になった女子に郵送しています。 接種方法:…
-
健康
風しん追加的対策事業の最終年度です
予防接種法に基づく公的な「風しんの予防接種」を受ける機会がなかった男性を対象に、令和元年度から3年間の時限措置として「風しんの追加的対策事業」を実施しましたが、当初国が掲げた抗体保有率90%を達成できていません。 令和6年度が最終年度となりますので、対象となる方は、この機会に抗体検査を受け、抗体が基準値に満たなければ、定期予防接種を受けましょう。 対象者:4月上旬にクーポン券を郵送しています。 昭…
-
くらし
くらしのワンポイントアドバイス
■そのネット注文、「定期購入」になっていませんか?「インターネット通信販売で、1回限りのお試し注文のつもりが、「定期購入」の契約になっていて商品が毎月送られてくる」という相談が多数寄せられています。インターネットで注文する際は最終確認画面を最後までスクロールし、文字が小さければ拡大して、「定期購入」が条件になっていないか、支払うことになる代金の総額などをよく確認しましょう。 困った時は一人で悩まず…
-
健康
7月保健だより
●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ●2歳児歯科健診 ●こども相談(発達や育児についての個別相談) ●健康相談(保健師による相談:血圧測定、尿検査ができます。) ●健康・栄養相談(保健師、管理栄養士による個別相談) 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電話】0879-26-9908
-
健康
熱中症は予防が大切です
近年、熱中症による死亡事例は増加傾向にあります。熱中症は気温だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。 ~熱中症の予防法~ ・日傘や帽子を着用しましょう ・日陰を利用し、こまめな休憩をとりましょう ・室内でも、扇風機やエアコンで温度を調節しましょう ・通気性のよい、涼しい服装にしま…
-
くらし
国民年金基金相談会のお知らせ
国民年金基金とは、国民年金に上積みしてより豊かな老後を保障するものです。特徴としては、終身年金なので長生きリスクを軽減でき、税金面では掛け金が全額社会保険料控除の対象となります。 加入できる方は、20歳から60歳未満の国民年金第1号に加入されている方および60歳以上65歳未満の国民年金任意加入者、海外居住の国民年金任意加入者です。ただし、国民年金の保険料を免除されている方や、農業者年金に加入してい…
-
くらし
街角の年金相談センターの 年金相談(予約制)
7月16日(火)10:00~15:00津田公民館第3講座室基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人がお越しになる場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020(平日8:30~17:15)
-
くらし
年金事務所の出張年金相談(予約制)
7月25(木)10:00~15:00市役所本庁附属棟多目的室基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人がお越しになる場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804-0508(平日8:30~17:15)
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■国民年金保険料 免除・納付猶予制度について 経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合は、申請により納付が免除または猶予される制度があります。また、失業した場合は、雇用保険離職票または雇用保険受給資格者証などがあれば特例免除制度を利用できます。 (1)免除(全額免除・一部免除) 本人、世帯主および配偶者の前年所得が一定額以下の場合、申請により保険料の納付が全額免除または一部免除されます。 (2)…