広報さぬき 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
全国の自殺者数は年間2万人を超え、香川県では200人近く、交通事故死亡者の5倍以上の方が自ら命を絶っています。自殺者の多くが中高年層ですが、近年は、小中高生の自殺者が増加傾向にあり、とても深刻な状況です。 自殺の多くは、健康面や経済面、仕事や人間関係などのいろいろな課題や悩みが連鎖する中で、悩みや不安を抱え込み、追い込まれた末の死であり、誰にでも起こりうる「社会的な問題」です。 もし、あなたが悩み…
-
くらし
【自殺予防週間における全国一斉『暮らしとこころの相談会』開催のお知らせ】
日時:9月12日(木)10:00~13:00 相談方法: 電話相談(予約不要)および面接相談(予約制:予約電話は【電話】087-822-3693) 相談電話番号は【電話】087-802-5228(相談日のみ開設) ※多重債務やDV、生活困窮などの暮らしとこころの問題に、弁護士に無料で相談できます。 相談場所:香川県弁護士会館2階(高松市丸の内2-22) 主催:香川県弁護士会/日本弁護士連合会 問合…
-
くらし
街角の年金相談センターの年金相談(予約制)
日時:9月17日(火)10:00~15:00 場所:長尾公民館講座室(2) 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人がお越しになる場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020(平日8:30~17:15)
-
くらし
年金事務所の出張年金相談(予約制)
日時:9月26日(木)10:00~15:00 場所:寒川庁舎1階101会議室 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人がお越しになる場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804-0508(平日8:30~17:15)
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■年金事務所での年金相談・お手続きの際は、ぜひご予約を! 年金相談や年金請求手続きについて、事前予約をすると混雑時間帯でもお待たせ時間が少なく、相談内容の担当職員が事前に準備をしておくのでスムーズかつ丁寧に対応できます。ぜひご利用ください。 お申し込みの際は、基礎年金番号のわかるもの(年金手帳や基礎年金番号通知書、年金証書など)をご用意ください。 予約受付の実施時間: (1)月曜日…8:30~19…
-
子育て
令和7年4月からの幼稚園・保育所・こども園の利用申し込みが始まります
幼稚園・保育所・こども園の施設を利用する場合は、利用申し込みに加えて、保護者や子どもの状況によって3つの区分で認定を受ける必要があります。 ◎入園(所)に関する詳細については、「幼稚園・保育施設利用案内」で確認してください。 ◆「幼稚園・保育施設利用案内」、申込書類配布場所 各幼稚園・保育施設、幼保こども園課(寒川庁舎2階)、生活環境課(本庁1階)市ホームページからもダウンロードできます。 ◆申込…
-
健康
健康診査は年に1回受診しましょう
実施期間:10月31日(木)まで 対象者:特定健康診査:40~74歳の国民健康保険加入中の方(4月1日時点) 後期高齢者の健診…後期高齢者医療保険に加入中の方 ※対象の方には、5月下旬に受診券・質問票をお送りしています。 実施医療機関の最新情報や健康診査の詳細は、さぬき市ホームページをご覧ください。 【URL】https://www.city.sanuki.kagawa.jp/life/insur…
-
子育て
10月分から児童手当制度が改正(拡充)されます
●改正の内容 ・所得制限の撤廃 ・支給対象年齢を「15歳に達した最初の年度末」から「18歳に達した最初の年度末」までに延長 ・第3子以降の手当月額を15,000円から30,000円に増額 ・第3子以降の算定に含める年齢を「18歳に達した最初の年度末」から「22歳に達した最初の年度末」までに延長 ・支給回数を年3回(10月、2月、6月)から、年6回(偶数月)に変更 なお、制度改正を反映した児童手当の…
-
子育て
令和7年度放課後児童クラブ入会案内
放課後児童クラブとは、保護者が昼間家庭にいない小学校1~6年生の児童を対象に、放課後および長期休業期間に実施している登録制のクラブです。 入会できるのは、市内に居住する児童の保護者のいずれもが、就労等により児童の養育が出来ない場合で、親族その他の者も養育できない留守家庭に限ります。 ※受付期間中に、申請書に証明書等を添えて申し込んでください。証明書等が全て揃わなければ受付できません。また、受付期間…
-
くらし
こんにちは「 地域包括支援センター」です
■いきいき健康教室日程 シニア世代の方が、住みなれた地域で、自分らしく元気で自立した生活が長く送れるように、体操や認知症予防のレクリエーションを楽しみながら、介護予防ができる教室を開催しています。(予約不要で、どなたでも自由に参加できます) 時間:10:00から11:30 ※小田ふれあいプラザはお休み 時間:13:30から15:00 ※造田ふれあいプラザはお休み ※悪天候等により中止する場合は、音…
-
講座
令和6年度 さぬき市・東かがわ市 成年後見制度利用促進事業研修会(参加無料)
日時:10月8日(火)13:00~15:00 場所:東かがわ市交流プラザ多目的ホール(東かがわ市湊1806番地2) 対象者:さぬき市・東かがわ市にお住まい、またはお勤めの方 内容: 寸劇「あなたと歩む後見人~大切なひとのために~」 劇団つむぎ(市民後見人養成研修修了者) 申込:9月30日(月)までに電話・FAX・QRでお申し込みください。 問合せ・申込先:さぬき市社会福祉協議会 【電話】0879-…
-
くらし
敬老祝金について
多年にわたり社会に尽くされてきた高齢者へ敬意をあらわすため、敬老祝金を支給します。(市共通商品券でお渡しします。) ●受給資格等:市内に引き続き1年以上居住している方で、次の表に掲げるとおりです。 ●支給日は、下記日程表のとおりです。(お住まいの住所地でお受け取りください。) ※対象となられる方には、9月12日頃に支給案内のはがきを送付いたします。 ※代理の方が受け取る場合は、支給案内のはがき、代…
-
くらし
しあわせCOCORO通信
「お互いを認め支え合う住みよいさぬき市」をめざして ■しあわせづくり「人権出前講座」を活用しませんか。 「例えば、こんなテーマ!」 「街角ウォッチング」~身近にある人権について考えよう~ 《参加者の感想》 ・新たな発見がありました! ・当たり前だと思っていたことが、当たり前ではないんだぁ。 ・こんなことも「人権」だったの? 「ちがいのちがい」 ~このちがいあってもいいの?~ 「迷信・言い伝え」 ~…
-
イベント
令和6年9月イベント
イベント情報については変更になる場合がありますのでご了承ください。
-
くらし
【令和6年度 男女共同参画推進活動事業】日本と外国のおやつ作りとお里自慢交流会
■日本(にほん)と外国(がいこく)のおやつ作(づく)りとお里自慢交流会(さとじまんこうりゅうかい) ~日本(にほん)やベトナム、インドネシアの「おやつ」を作(つく)ろう~ ふるさとの暮(く)らし、さぬきでの暮(く)らしのお話(はなし)をしよう 日時(にちじ):9月(がつ)29日(にち)(日(にち))13:00~16:30 場所(ばしょ):長尾公民館(ながおこうみんかん)(長尾東(ながおひがし)88…
-
くらし
【父親子育て応援事業】図書館かしきり!お父さんといっしょに たんていになろう!
日時:9月29日(日)10:00~12:00 場所:志度図書館 対象:小学生の父子 定員:10組 参加費:無料 参加方法:参加者の*氏名(ふりがな)・生年月日・性別・電話番号を添えて、専用フォームからお申し込みください。 *の情報は、傷害保険加入のために必要です。 申込期間:9月1日(日)~9月12日(木) 問合せ・申込先:人権推進課 【電話】087-894-9088
-
イベント
【かがわ文化芸術祭2024主催行事】「アートコンポ香川ワークショップ」参加者募集
子どもたちの豊かな発想で、使わなくなったものに命を吹き込み、アート作品を作るワークショップを開催します。 日時:10月13日(日) (1)9:30~11:30 (2)13:00~15:00 (3)16:00~18:00 ※3回とも同じ内容、(3)は海外とのオンラインでの同時開催を予定 会場:さぬき市細川林谷記念館 講座室(寒川町石田東甲931番地) 対象:幼稚園から中学生(小学生以下は、保護者同伴…
-
くらし
カメラリポート
市ホームページ内「聴きしるべ~まちのニュース~」でまちの出来事を紹介しています。ぜひご覧ください。 ■[7/12]野球用グローブをご寄附いただきました 野球用グローブを21個(右利き用14個、左利き用7個)ご寄附いただき、市役所で感謝状贈呈式が行われました。 香川オリーブガイナーズ球団株式会社では、子どものスポーツ機会の充実を目指し、市内企業から寄附金を募り、野球に関するものを寄贈する取り組みを行…
-
くらし
民生委員児童委員の活動紹介~大川地区~
大川地区民生委員児童委員17名は、担当自治会の実状をもとに活動を行っています。 その活動の一つ目は、未就学児の子育て応援です。毎月開催されている子育てサロン「おひさまひろば」において、親子体操、芋ほりなどの季節行事、親子での交流や情報交換の場を通して、いきいきと育児ができるように子育てをサポートしています。 二つ目は、私たちの情報交換です。担当地区での高齢者や子どもたちに関わる案件を各関係機関の担…
-
くらし
図書館だより
◆おすすめの本 『正解のない絵画図鑑』 鮫島圭代/著 京谷啓徳/監修 幻冬舎/出版 みなさんは絵画を見るときどのようにして見ていますか? 対話型鑑賞という見かたはご存じでしょうか?これは、1980年代からニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された方法をもとに、日本のNPO法人芸術資源開発機構(ARDA)が、全国の美術館等で実施している美術鑑賞法です。 この本は、そんな対話型鑑賞をベースに作られ…