広報さぬき 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】「人口減少が進むさぬき市に暮らす」
■はじめに 今年4月に新聞やテレビを賑わした「消滅可能性都市」。さぬき市は10年前の2014年に続いてその候補として名前が挙がりました。これは、民間の有識者グループの「人口戦略会議」が公表したもので、2020年からの30年間で、子どもを産む中心世代の20代から30代の女性が半数以下になるとの推計が根拠になっています。 確かにさぬき市では、長らく人口減少傾向が続いており、市では、これまでも住みたい、…
-
くらし
令和6年度 第1回さぬき市財政事情の公表について
市では、市民の皆さんに財政状況をよく知っていただくため、毎年2回「財政事情の公表」を行っています。ここでは、令和5年度の決算状況などについてお知らせしています。なお、詳細は、市ホ-ムページをご覧ください。 ■一般会計収支状況 令和5年度の一般会計歳入決算額は約297億8千万円(対前年度比6.7%増)、歳出決算額は約291億3千万円(対前年度比7.4%増)となりました。この結果、歳入歳出差引額は約6…
-
くらし
お困りごと、ご相談ください
■9月~10月は「行政相談月間」 「困っている」「どこに相談したらいいか分からない」「こうしてほしい」など、役所の手続や行政サービスについて、お困りごとはありませんか? 総務省では、9月~10月を「行政相談月間」として、全国一斉に行政相談所の開設や広報活動を行います。 どんな小さなことでも、まずは身近な行政相談委員にご相談ください。相談日・日程等は22ページをご確認ください。 問合せ:総務省四国行…
-
くらし
定額減税補足給付金申請期限のご案内
下記の対象者の方に対し、7月から定額減税補足給付金を支給しています。 申請がお済みでない方に対し、再度、確認書をお送りしますので、届いた方はすみやかにご提出ください。 本給付金の申請期限は9月30日(月)必着です。※申請期限を過ぎると支給できませんのでご注意ください。 ■対象者 令和6年度個人住民税がさぬき市で課税対象となる方のうち定額減税可能額が令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税…
-
くらし
物価高騰対策臨時特別生活支援金申請期限のご案内
下記の世帯の世帯主の方に対し、7月から物価高騰対策臨時特別生活支援金を支給しています。 申請がお済みでない方に対し、再度、確認書をお送りしますので、届いた方はすみやかにご提出ください。 本給付金の申請期限は9月30日(月)必着です。※申請期限を過ぎると支給できませんのでご注意ください。 ■支給要件 ※上記(1)(2)(3)いずれも、令和5年度住民税均等割非課税世帯(7万円)または令和5年度住民税均…
-
くらし
空き家対策セミナー等の開催について(参加無料)
1.空き家対策セミナー(要申込) 開催日:10月6日(日)13:00~14:20(開場:12:30) 内容: (1)空き家の適切な管理や活用方法、相続する際の注意点など (2)香川県における支援制度の紹介 会場:香川県高松市林町2217-1 サンメッセ香川 2階 2.専門の相談員による個別相談会(要申込) 開催日:10月6日(日)14:30、15:00、15:30(相談時間:30分) 内容:専門の…
-
くらし
ご寄附ありがとうございます! ― 令和5年度 ―
ふるさと納税などにより、多くの皆さまからさぬき市へご寄附をいただき、心より感謝申し上げます。寄附者の皆さまのご意向をもとに、市民の皆さまのために7事業に活用させていただきました。今後もさぬき市へのご支援、ご協力をお願いします。 令和5年度活用総額:113,578,000円 ・学校図書(市内小中学校) ・電子黒板(市内小中学校) ・大串自然公園整備 掲載しているもののほか、生活環境整備などでも寄附金…
-
くらし
『さぬき市公式Instagram、はじめました。』キャンペーン開催中!
応募期間:9月30日(月)まで あなたの持っているさぬき市の「ええとこ」をInstagramで投稿しませんか? 市公式Instagramをフォローし、「#ええとこさぬきし」をつけてさぬき市内の写真や動画を投稿いただいた方の中から抽選で5名の方にさぬき市の特産品をプレゼントします。 さぁ、あなたの投稿でさぬき市を一緒に盛り上げましょう! ●応募資格 さぬき市の「ええとこ」をInstagramから投稿…
-
くらし
農薬は周りに配慮して 正しく使いましょう
農薬による事故を防止するために、農薬を扱う方は次のことに注意しましょう。 ■農薬の適正使用・保管管理 ・農薬使用基準(使用量、使用時期等)を守りましょう。 ・残液や洗浄液は河川・水路等に流さないようにしましょう。 ・マスクや手袋を着用するなど、適切な服装で散布しましょう。 ・食品等他のものと分けて保管し、容器の移し替えはしないようにしましょう。 ■周辺作物に注意 ・周辺作物の栽培者と連携しましょう…
-
くらし
皆さんこんにちは!さぬき市地域おこし協力隊の折原拓人です!
今回のコラムは、私のプライベートな部分を紹介させていただきます。 私は、中学校2年生から弓道を続けており、昨年度から国民スポーツ大会の香川県代表選手として出場しています。昨年度は、四国地区大会で敗れ、全国大会に出場できなかったため、今年度はリベンジに燃えています。 今年度は、地域おこし協力隊としての活動が最終年度となります。プライベートでは国民スポーツ大会で良い結果を残し、仕事では地域おこし協力隊…
-
くらし
我が家の防災・減災への備え ~マイ・タイムライン~
マイ・タイムラインとは 風水害に備えて、自分や家族のとるべき行動を整理し、時間軸にまとめた避難行動計画です。 家族構成や生活環境に応じて避難までの行動をあらかじめ整理しておくことで、いざという時に落ちついて行動することができて、避難遅れをなくし被害ゼロを目指します。 さぬき市「防災情報」のページで「うちんくのタイムライン」と題してマイ・タイムラインの作成について掲載しています。ぜひご活用ください。…
-
くらし
くらしのワンポイントアドバイス
■子どものオンラインゲーム課金のトラブルを防ぐには 「子どもがオンラインゲームで高額な課金をした」という相談が多く寄せられます。 子どもが保護者のアカウントでログインした状態のスマホを使うと、登録している決済システムを使い課金してしまう場合があります。 子ども用のアカウントを作成し、「ペアレンタルコントロール」機能を利用して課金を保護者の承認制にしましょう。 また、クレジットカードの明細の確認やキ…
-
くらし
9月10日は下水道の日
■なぜ9月10日なの? 下水道の役割のひとつ、「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンを過ぎたころ(立春から数えて220日)が適当とされたからです。 ■下水道の役割 ・街を清潔にする ・街を浸水から守る ・身近な環境を守る ・エネルギー、資源を創る ■皆さんへのお願い ・ゴミや廃油、水に溶けない紙を流さない ・マンホールに土砂や異物を入れない ・ときどきマスの内部確認と清掃を! 9月10日には、ぜひ下…
-
子育て
100周年を迎え、志度高祭を盛大に開催します!
開催日:9月29日(日) 毎年恒例の商業科志度高デパート、電子機械科製作のフラワースタンド販売、情報科学科の課題研究作品展示、部活動の活動発表、その他キッチンカーにも来ていただき、おいしい食べ物や楽しい企画を準備して地域の皆様のお越しをお待ちしております。ぜひ志度高生の活動の成果を見にいらしてください。 問合せ:志度高校 【電話】087-894-1101
-
イベント
家族だんらん☆地域でだんらん だんらんtimeを実施します!
日時:9月14日(土)13:30~15:30※毎月第2土曜日 場所:造田児童館 内容:カードゲームやボードゲームを楽しむ 対象:幼児・小学生(親子で参加)中高生世代 ほかにもさまざまなイベントを開催予定です。 問合せ:造田児童館 【電話】0879-52-1565およびLINE
-
くらし
スマホ相談会(無料)
■スマホ相談会 場所:春日温泉 定員:6人 時間:10:00-16:00 (1)9月12日(木) (2)9月26日(木) (3)10月10日(木) (4)10月24日(木) ※1回当たりの相談時間は45分です。 ※利用している携帯電話会社に関係なく相談できます。 問合せ・申込先:プロジェクト推進室 【電話】087-894-6110
-
講座
【志度公民館主催】スマートフォン初心者のためのスマホ体験教室(無料)
携帯電話会社のスマホアドバイザーが基本からわかりやすく教えます。 第二回 会場:志度公民館(志度幼稚園東側) 時間:10:30~12:00 定員:12人(5回すべて参加できる方) (1)9月6日(金)・基本操作の確認 (2)13日(金)・文字入力のしかた (3)20日(金)・電話・メールの使い方 (4)10月4日(金)・カメラの使い方 (5)11日(金)・インターネットの使い方 ※現在お使いの携帯…
-
スポーツ
気軽に♪ 1(ワン)プラス運動教室 参加者募集
■歩き方のポイントを知り、ウォーキングを体験しよう! 日時:10月15日(火)13:30~15:15(受付は13:00から) 場所:津田公民館・津田の松原周辺 ※雨天時は室内で行います。 講師:四国学院大学社会学部 カルチュラル・マネジメント学科 片山昭彦先生 準備物:戸外での運動に適した服装・靴、飲み物、タオルなど 参加費:無料 定員:20名程度(事前申込必要) 申込期限:10月4日(金) 「ウ…
-
健康
9月保健だより
●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ●2歳児歯科健診 ●こども相談(発達や育児についての個別相談) ●健康相談(保健師による相談:血圧測定、尿検査ができます。) ●健康・栄養相談(保健師、管理栄養士による個別相談) 問合せ:国保・健康課 【電話】0879-26-9908
-
くらし
後期高齢者医療制度加入時における各口座申請手続きについて
75歳の誕生日から後期高齢者医療制度に加入となりますが、それまでに加入していた医療保険制度(国民健康保険、各社会保険等)の保険料納付・医療給付の口座情報は引き継がれませんので、下記の手続きをおすすめします。 ■後期高齢者医療被保険者証(保険証、誕生月前月送付)が届いたら手続きをおすすめするもの (1)保険料の口座振替依頼(市担当窓口または取扱金融機関窓口で手続き)※1 事前に口座振替の依頼をしてい…