広報いまばり 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
8月3日(土)、4日(日)の2日間にわたり開催された「おんまく」。鮮やかな花火が市街地を彩り、エネルギッシュなダンスパフォーマンスが熱気を帯びました。今治市では夏以降もたくさんのイベントが待っています。おんまくの意味のように「おもいっきり」楽しみましょう!
-
くらし
笑顔のヒケツ~わたしの楽しみ方~
■豊穣の秋を満喫 青野等(ひとし)さん(79歳) 東京で34年間通信会社に勤務していましたが、退職後はIT市民講師を務め、63歳で故郷の今治へ戻りました。現在はリタイア生活を楽しみ、多くのしがらみから解放され、自分らしく生きる、人生の最も輝かしい収穫のとき「豊穣の秋」を迎えています。 昔からチャレンジ精神旺盛で、「学びに終わりなし」をモットーに資格取得に励んできました。人と接することが好きで、出会…
-
その他
〔Information〕今治市役所支所一覧
朝倉支所【電話】0898-56-2500 玉川支所【電話】0898-55-2211 波方支所【電話】0898-41-7111 大西支所【電話】0898-53-3500 菊間支所【電話】0898-54-3450 吉海支所【電話】0897-84-2111 宮窪支所【電話】0897-86-2500 伯方支所【電話】0897-72-1500 上浦支所【電話】0897-87-3000 大三島支所【電話】08…
-
くらし
新しい取り組み
■結婚新生活支援事業 新婚夫婦の結婚新生活時にかかる費用の一部助成が始まりました。詳しくはホームページを確認ください。 対象:令和6年1月1日~令和7年3月31日に結婚した新婚夫婦のうち (1)夫婦共に29歳以下かつ世帯所得が660万円未満 (2)夫婦共に39歳以下かつ世帯所得が500万円未満 助成内容:新築・中古住宅の取得費用、住宅のリフォーム費用、賃貸住宅の一時金(敷金礼金等)、引越費用 申込…
-
くらし
NEWS(1)
■9月21日~30日 秋の交通安全運動 「見つけてね ピカピカぼくの はんしゃざい」 ◇全国重点項目 (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
-
イベント
イベント情報(1)
■今治市合併20周年記念 ◇いまばり映画祭 9/8(日) 今治市合併20周年を記念して、いまばり映画祭を開催します。 今治市ゆかりの監督やスクリーン初登場の作品上映、ゲストによる舞台挨拶やワークショップなど、盛りだくさんのプログラムです。魅力あふれる映像の世界を体感してみてください。 場所:イオンシネマ今治新都市 観覧料:無料(要事前申込、申込者多数の場合抽選) 申込先:9月5日(木)までに南海放…
-
イベント
イベント情報(2)
■今治市合併20周年記念 ◇国際音楽交歓コンサート2024 愛媛公演 10/30(水)14:00~(開場13:00) 世界で活躍する一流のアーティストを招き、クラシックコンサートを開催します。詳しくはホームぺージを確認ください。 場所:公会堂 入場料:無料(事前申込必要) 申込方法:10月1日(火)までに申込フォームか往復はがきで愛媛県文化振興課へ ※先着順、座席数には限りがあります。 問合先: …
-
くらし
みんなのひろば
■個性あふれるオープンスクール 7月14日(日)、入学を検討されている方に向けた、FC今治高校里山校のオープンスクールが開催されました。この学校の1期生である現1年生らが一から企画運営し、独創的で終始和やかに学校を紹介しており、個性が発揮されたオープンスクールでした。先輩たちの熱意ある姿勢に、参加者も熱心に話に聞き入っていました。 全国的にもこの高校の取り組みは非常に高い注目を集めています。今回は…
-
イベント
NEWS(2)
■せとうちみなとバルシェ 瀬戸内の美味しいものが大集合し、最大100店舗が出店する海辺のマルシェ 次回開催日:今治港みなと交流センターはーばりー 9/14(土)・28(土)17:00-21:30
-
くらし
納税・相談コーナー
■9月の納税 ・国民健康保険税 第3期 ・介護保険料 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 納期限(口座振替日)…9月30日(月) 口座振替の方は預金残高を確認ください。 市税などの納付は便利な口座振替や、キャッシュレス納付が利用いただけます。詳しくはホームぺージを確認ください。 問合先: ・市税・介護保険料について…納税課【電話】0898-36-1512【FAX】0898-31-3181 ・後…
-
くらし
お知らせ広場(1)
■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 国民年金保険料:月額16,980円(令和6年4月~令和7年3月分) 納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主です。保険料が納め忘れの状態で、万一不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。納付が困難な場合など詳しくは問い合わせください。 納付方法:金融機関、ゆうちょ銀行、コンビニエンスス…
-
くらし
「マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます」の記事について補足
■広報いまばり7月号(16ぺージ)掲載 「マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます」の記事について補足 令和6年12月2日(月)以降、現行の保険証が発行されなくなりますが、マイナンバーカードと保険証の一体化は強制ではなく、保険証利用登録がされたマイナンバーカードをお持ちでない方には「資格確認証」を交付する予定です。 問合先:保険年金課 【電話】0898-36-1518【FAX】0898-32…
-
イベント
「サイクリングしまなみ2024」10月27日(日) 交通規制のお知らせ
瀬戸内しまなみ海道本線(西瀬戸自動車道)の交通規制を行います。ご理解とご協力をお願いします。 ・今治IC~因島北IC 上下線 6:00~12:00(6時間) ・尾道大橋出入口~因島北IC 上下線 6:00~10:00(4時間) ※新尾道大橋は通行不可、尾道大橋は通行可 規制時間中は、臨時フェリーをご利用ください。臨時フェリーの詳細は、広報10月号でお知らせします。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を…
-
くらし
お知らせ広場(2)
■大谷墓地・大谷墓園墓地の交通規制 混雑が予想されますので、墓参の際は駐車場を利用ください。 実施期間:9月19日(木)~23日(月・休)6:00~18:00 規制内容:一般車両の一方通行 ※交通規制場所については、本紙またはPDF版を参照してください。 問合先:環境政策課 【電話】0898-36-1535【FAX】0898-32-5211(代) ■令和6年度いまばりシェイクアウト訓練 訓練は1分…
-
くらし
9月10日は下水道の日
「水の星 支えるあなたに ありがとう」 令和6年度の下水道推進標語 ■下水道人口普及率 今治市:75.8% ※令和6年5月1日現在 全国平均:81.0% 愛媛県:57.3% ※令和5年3月31日現在 ■下水道の役割 下水道とは、汚水や雨水を排除したり処理したりする施設のことです。下水道の整備によって、トイレが水洗化でき、また家庭からの雑排水も汚水管に接続することにより、溝や水路の汚れがなくなり、悪…
-
くらし
建築住宅課からのお知らせ
■昭和56年5月以前に着工された木造住宅の耐震診断耐震改修など費用を一部補助 申込期間:令和7年1月31日(金)まで ◇耐震診断 (1)耐震診断技術者派遣 登録された耐震診断技術者を派遣し、耐震診断を行います。 負担額:耐震診断評価料(3,000円または9,900円) (2)耐震診断補助 補助金額:対象事業費の3分の2以内で、限度額5万円 ◇耐震改修設計 (3)耐震改修設計補助 補助金額:対象事業…
-
その他
お知らせ広場(3)
■自衛官採用試験等のお知らせ ◇自衛官候補生 資格:18歳~33歳未満の方 試験日:9月27日(金)~29日(日)、10月26日(土) 受付期間:年間を通して受付 ◇防衛大学校学生(一般) 資格:18歳~21歳未満の方※ 試験日:1次試験 11月2日(土) 受付期間:10月17日(木)まで ◇防衛医科大学校医学科学生 資格:18歳~21歳未満の方※ 試験日:1次試験 10月19日(土) 受付期間:…
-
講座
中央公民館主催講座(10月~令和7年3月(半年))受講生募集
場所:中央公民館 定員:申込者多数の場合抽選 申込先:9月17日(火)から24日(火)までに、てのひら市役所(オンライン申請)または直接中央公民館へ ※小学生絵画は、てのひら市役所(オンライン申請)のみの受け付けとなります。 その他: ・各講座とも初級入門程度 ・教材費は別途必要 ・定員に満たなかった講座は、定員まで中央公民館で申し込みを受け付けます。 ・受講料は期限日までに納めてください。 ・期…
-
健康
クアハウス今治で健康になろう
週1回実施の教室(全て有料) ※全て事前申し込みが必要です。詳しくは問い合わせまたは各公民館に設置している冊子「健康づくり事業」で確認ください。 申込先:クアハウス今治 【電話】0898-47-0606【FAX】0898-47-0882
-
文化
第42回 今治文化芸術祭
■「文芸大会」作品募集(初心者歓迎) ◇川柳大会 投句締切日:10月25日(金)消印有効 日時:11月10日(日)9:30~12:00 ※出席者の当日投句締め切り9:30 場所:河野美術館1階会議室 宿題: (1)共選「形」 (2)共選「ゆらり」 (3)自由吟 その他: ・各題2句、ただし句箋の数は全部で10枚 ・欠席投句の方は、長さ22×幅4センチの白紙句箋1枚に1句ずつ明記して郵送ください。 …