広報いまばり 2024年12月号

発行号の内容
-
イベント
まちなかへ集合 サンリオが今治にやってきた!
■10月13日(日)まちなかへ集合 サンリオが今治にやってきた! こどもが真ん中フェスタ/市民がさんかくおむすび交流会/SDGs 合併20周年記念事業も佳境を迎えたこの秋、中心市街地ではさまざまな特別イベントを開催しました。市内外問わず多くの方に、楽しんでいただくことができました。 合併してちょうど20周年となる令和7年1月16日まで、あと46日(12月1日時点)。 1月18日(土)に式典を行い、…
-
その他
今月の表紙
合併20周年を記念した特別なイベントが開催されてきています。キティちゃんや各地のお祭りが今治に来てくれたように、今年は印象的なイベントの秋となりました。ちょうど20周年を迎える1月の式典はもう目の前。皆さんはどのような1年を過ごされましたか。
-
スポーツ
笑顔のヒケツ~わたしの楽しみ方~
■「J2昇格おめでとう!」 織田(おりた)久美子(くみこ)さん 「わたし、FC今治の大ファンなんですよ!」と語る織田さん。昔から岡田武史さんのファンで、今治でチームを指揮するようになってからはますます熱が入りました。「初期のころの桜井から里山スタジアムの試合まで、毎試合のように観に行っています」 J3昇格を決めた試合の日のことは、今でも鮮明に覚えているそう。「もうね、大声援で心が躍りましたよ。若い…
-
その他
〔Information〕今治市役所支所一覧
朝倉支所【電話】0898-56-2500 玉川支所【電話】0898-55-2211 波方支所【電話】0898-41-7111 大西支所【電話】0898-53-3500 菊間支所【電話】0898-54-3450 吉海支所【電話】0897-84-2111 宮窪支所【電話】0897-86-2500 伯方支所【電話】0897-72-1500 上浦支所【電話】0897-87-3000 大三島支所【電話】08…
-
くらし
新しい取り組み
■スマホなんでもサポート号 専用車両「スマホなんでもサポート号」によるスマホ教室を開催します。携帯会社を問わず、スマホをお持ちでない方でも、基本操作や機能についてわかりやすく学ぶことができます。(無料) 日程・場所: ・1月7日(火) 立花カルチャーセンター ・1月21日(火) 常盤公民館 時間・内容: (1)11:00~12:00 スマホを触ってみよう (2)13:00~14:00 Androi…
-
イベント
「おひさまパーク」オープニングイベント
■今治版ネウボラの遊び場サテライトとして「今治こども公園おひさまパーク」が開園します!(バリクリーンの隣) ーオープニングイベントー 12月22日(日)9:30~ ※遊具広場はセレモニーの後に開放します! ◇オープニングセレモニー 9:45~10:00 ・公園名考案者へ感謝状贈呈 ・公園の開放宣言 ◇キッチンカー出店 9:30~14:00 ◇もじさがしラリー 先着300人景品プレゼント 10:00…
-
くらし
NEWS(1)
■12月4日~10日 第76回人権週間 ー「誰か」のことじゃない。ー 人権意識を高め、相手の気持ちを考え、違いを認め合う心を育てましょう。人権問題でお困りの方は、みんなの人権110番(【電話】0570-003-110)まで相談ください。 問合先:松山地方法務局 【電話】089-932-0888
-
イベント
イベント情報
■今治市合併20周年記念事業 ◇12/21(土)14:00~16:30(予定)(開場13:30~) 丹下健三顕彰シンポジウム(オンライン配信有) 「世界のタンゲ」と呼ばれた建築家・丹下健三先生の功績や建築の魅力について学び、今後のまちづくりのあり方を考えましょう。 場所:今治地域地場産業振興センター1階展示ホール プログラム: (1)基調講演(60分) 演題/「丹下健三の偉業」 講演者/伊東豊雄氏…
-
くらし
NEWS(2)
■司法書士による年末困りごと電話相談会(無料) 12月14日(土)10:00~16:00 借金で苦しんでいる、生活に困って年が越せない、失業して先行きが見えないなど、生活が困窮状態にある方々の問題解決の糸口になるよう電話相談会を開催します。 相談電話:【電話】089-941-8065 問合先:愛媛県司法書士会 【電話】089-941-8065【FAX】089-945-1914
-
イベント
成人式のお知らせ
令和7年1月12日(日) 12:45(受付入場開始)13:30(開式) 今治国際ホテル(旭町2-3-4) 対象:平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日までに生まれた方 今回、今治市内全域の対象成人者が一堂に会する「合同開催」となります。 案内状は、市内に在住している20歳の成人者の方へ11月末までに送付しています。案内状が12月になっても届いていない方は、12月13日(…
-
くらし
映像通報システム「Live119」本運用を12月1日から開始
約1年間の試験的実証を経て、12月から本運用を開始します。映像通報システム「Live119」は、119番通報時、音声のみでは伝えることの難しい傷病、火災や事故の状況をスマートフォンのカメラ機能を使い、映像を加えることによって、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができます。 ■協力のお願いについて ・通報者の安全が確保されていることが前提となります。安全な環境が確認できれば、通信指令員から「L…
-
くらし
12月17日~23日えひめ防災週間
愛媛県では昭和南海地震が発生した(昭和21年)12月21日を「えひめ防災の日」、その前後の1週間を「えひめ防災週間」と定めています。この期間、県・市町・消防・自主防災組織など県民総ぐるみで、防災意識の啓発活動に取り組んでいます。 ■家族、近所の方と防災意識を高めましょう! ◇家具などの転倒防止や家屋の耐震化対策 南海トラフ地震への備えを強化するため、補助金の交付を行っています。 ◇非常持ち出し品の…
-
くらし
納税・相談コーナー
■12月の納税 ・固定資産税 第3期 ・国民健康保険税 第6期 ・介護保険料 第6期 ・後期高齢者医療保険料 第6期 納期限(口座振替日)…12月27日(金) 口座振替の方は預金残高を確認ください。 問合先: ・市税・介護保険料について…納税課【電話】0898-36-1512【FAX】0898-31-3181 ・後期高齢者医療保険料について…保険年金課【電話】0898-36-1520【FAX】08…
-
くらし
年末・年始クリーンセンターなどへのごみの持ち込み
毎年、年末は直接ごみを持ち込む方で大変混雑します。12月23日(月)以降は混雑のため場内に入れない車で、搬入道路に渋滞が予想されます。 ルールを守って正しく出しましょう。 ■次の事項を必ず守ってください 1.ごみや汚水がこぼれないように注意し、トラックなどの荷台には必ずシートなどで覆いをしてください。覆いの無い方は受け付けません。 2.クリーンセンター搬入道路では混雑の恐れがあるため、安全運転をお…
-
くらし
今治市のオサイフ事情ー2024今治市財政課ー
■令和6年度上半期(4~9月)今治市の財政状況のお知らせ 皆さんが納めた税金や、国や県からの交付金、市の借金である市債などがどのように使われているのかをお知らせしています。(令和6年4月1日~9月30日) 一般会計予算額:831億5,221万円(繰越明許費含む) ※繰越明許費とは、年度内の支出が終わらない見込みのものについて、議会の議決を経て、翌年度に繰り越して使用できる予算のことです。 〔歳入〕…
-
くらし
今治市の「ふるさと納税」
■令和5年度の実績は17億円を超え過去最高でした ー今治市の「ふるさと納税」ー 全国から届いた応援の気持ちをさまざまな施策に活用させていただいております。より魅力的なまちづくりのために、ふるさと納税を運用してまいりますので、市外のご家族やご友人にも活用いただけるようご紹介いただけたらと思います。 ◇令和6年4月~9月ふるさと納税寄附受入状況 寄附件数:29,950件(速報値) 寄附金額:7億2,6…
-
くらし
年末・年始の市役所業務
■本庁・支所は12月28日(土)から令和7年1月5日(日)まで閉庁します ◆パスポート(旅券)の有効期限を確認ください パスポートは海外で通用する身分証明書で、海外旅行の際は0歳から1人1冊必要です。 国によっては入国する時や、ビザを申請する時に、一定の残存有効期間を必要とする場合もあります。渡航先の国の条件と必要な有効期間は、大使館・領事館、旅行代理店などに問い合わせください。 ◇申請手続きは余…
-
くらし
お知らせ広場(1)
■高齢者の障害者控除 65歳以上で、障害者手帳などの交付を受けていない方が、今治市の要支援・要介護認定で要支援2以上を受けている場合、一定の基準を満たせば「障害者に準ずる者」として、所得税・住民税上の障害者控除の対象となる場合があります。該当すると認められた方には「障害者控除対象者認定書」を交付します。 詳しくはホームページを確認ください。 問合先:介護保険課 【電話】0898-36-1526【F…
-
くらし
空き家バンクに相談ください(事前予約制)
■思い出が詰まった大切な家を生かす方法 大切な家の活用方法を一緒に考える相談会を開催します。事前予約の上、必要書類を持参して会場に直接お越しください。 必要書類: (1)相談したい空き家や、土地について記載のある固定資産税納税通知書(最新のもの・評価証明書でも可) (2)顔写真入り身分証明書 〔あればよいもの〕 ・空き家の外観、部屋の写真 ・部屋の間取り図面 ・登記事項証明書(登記簿謄本)、建築確…
-
くらし
NEWS(3)
■12月は「ふぐ中毒防止月間」 ーふぐ中毒を防ぎましょうー 釣ったふぐの調理は「ふぐ取扱者」の資格のある方に依頼しましょう。絶対に素人調理をしないでください。 ふぐ中毒による事件のほとんどが、家庭における素人調理が原因です。上記のことを守り、ふぐを安心しておいしく食べましょう。 問合先:今治保健所 【電話】0898-23-2500