市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)8月号

発行号の内容
-
スポーツ
市民体育館からのお知らせ
〇は室内シューズ、☆はヨガマットかバスタオル持参。山根体育館のレッスンは熱中症対策のため7~9月は市民体育館で行います。 詳細はHPやInstagram 問合せ:〒792-0864 東雲町1-1-25 市民体育館 【電話】34-1888【FAX】32-4044
-
講座
8月 おしらせ[講座・イベント](1)
■障がい理解促進・啓発事業 「災害への備えを考える」 自然災害が発生したときどうすれば良いか、どんな備えをしておくべきか、地域に暮らす支援が必要な人のことについても、いま一度考える機会になればと思います。 第1部 市内の避難所の状況、災害に備えて日頃からしておくこと 第2部 災害時の電源確保について(電源が欠かせない人の生活) 日時:9月14日(土)13:30~16:00(受付13:00~) 場所…
-
講座
8月 おしらせ[講座・イベント](2)
■8月の市役所ロビー展 (1)新居浜市男女共同参画推進週間パネル展 日時:8月5日(月)~9日(金) 問合せ:男女参画・市民相談課 【電話】65-1233 (2)原爆パネル展 日時:8月13日(火)~16日(金) 問合せ:地域コミュニティ課 【電話】65-1218 (3)新居浜市遺族会活動写真パネル展 日時:8月19日(月)~23日(金) 問合せ:地域福祉課 【電話】65-1237 (4)スマホが…
-
講座
8月 おしらせ[講座・イベント](3)
■新居浜ものづくり人材育成協会在職者向け研修 (1)テールゲートリフターの操作業務に係る特別教育科(9/3(火)) (2)玉掛け作業の技能講習科(9/4(水)~6(金)) (3)フォークリフト運転の技能講習科(9/10(火)~13(金)) (4)初任者基礎科機械工作コース(9/12(木)、13(金)) (5)クレーン運転特別教育科(9/17(火)、18(水)) (6)ガス溶接の技能講習科(9/25…
-
講座
8月 おしらせ[講座・イベント](4)
■スマホ教室 スマートフォンの操作方法などを学ぶスマホ教室を開催します。どなたでも興味があれば参加可能です。 日時・場所:8月1日(木)、8日(木)、22日(木)、29日(木)…別子銅山記念図書館 講座: スマホを触ってみよう 11:00~12:00 Androidの使い方(入門編) 13:00~14:00 Androidの使い方(基礎編) 14:30~15:30 LINEでコミュニケーション 1…
-
しごと
会計年度任用職員の募集(2)
詳細は社会教育課HP 問合わせ・申込:社会教育課 【電話】65-1300
-
イベント
あかがねミュージアム
あかがねミュージアム2F 新居浜市美術館情報 美術館開館時間:9:30~17:00 ※車いすが必要な人は、インターホンにてお声掛けください。 8月の休館日:6日(火)、13日(火)、19日(月)、26日(月) 展覧会名:三沢厚彦 ANIMALS IN NIIHAMA 日程・場所:~9月23日(月)・展示室1・2、市民ギャラリー 内容・観覧料:7月号 P23参照 ★あかがねミュージアムイベント情報 …
-
イベント
マイントピア別子
★夜BBQ食べ飲み放題 日時:7月~9月(金土日限定) ※8月16日~18日を除く 17:00~21:00 場所:あかがねの里BBQ 定員:70人 料金:高校生以上4,900円、中学生3,900円、小学生2,500円、未就学児無料 申込み:5日前までにマイントピア別子へ電話で申し込み 【電話】0897-43-1801 ※完全予約制、人数変更は当日12時まで(大幅なものは適応しない)。 新居浜市内に…
-
講座
ウイメンズプラザの講座案内
※1 託児あり(2歳~未就学児) ※2 首がすわる頃から歩きはじめるまでの乳児要 申し込み:WEB・往復はがき(往信用はがきに講座名・住所・氏名〈フリガナ〉・年齢・電話番号、返信用はがきに住所・氏名を記入)定員を超えた場合は抽選。8/14(水)必着。 問合せ:〒792-0811 庄内町4-4-19 ウイメンズプラザ 【電話】37-1700
-
くらし
8月 おしらせ[その他](1)
■特別障害者手当などの支給制度と現況届 ▼特別障害者手当 月額28,840円 日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳以上の在宅の重度障がい者に支給されます。 ▼障害児福祉手当 月額15,690円 日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の在宅の重度障がい児に支給されます。 ※施設入所や所得などによる支給制限があります。詳しくはお問い合わせください。 現在、特別障害者手当、障害児福祉…
-
くらし
8月 おしらせ[その他](2)
■国民年金保険料の追納制度 国民年金保険料の免除、納付猶予または学生納付特例の承認を受けた期間があると、全額納付した場合と比べて老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 しかし、承認を受けた期間から10年以内であれば、後から納付(追納)することができ、将来受け取ることができる年金額が増額されます。追納する保険料額は、免除承認期間から2年度を経過すると、経過期間に応じた加算額が上乗せされますので、お早…
-
健康
健康手帳 Vol.336
新居浜市医師会提供 ■近眼と老眼 「遠くが見にくい」「近くが見にくい」などの会話はよく耳にすると思います。眼鏡やコンタクトレンズをしない裸眼の状態で、遠くが見えない場合は、屈折異常が考えられ、「近視」「遠視」「乱視」を持っていて、それらを矯正する眼鏡などで遠くを見ることができます。一般的に「近眼」といわれるものは、「近視」と同じ意味で、近くにピント(焦点)が合って、遠くを見た時には焦点が合わない状…
-
くらし
世界恒久平和を目指して
市では、昭和32年に「平和都市宣言」を、昭和59年に「核兵器廃絶都市宣言」を行い、市民の皆さんとともに、世界の恒久平和を目指して取り組んでいます。 ■原爆パネル展開催 広島、長崎に原爆が投下された当時の写真や惨状を描いた絵画などのパネル展を行います。原爆の犠牲になった人たちのご冥福をお祈りするとともに、戦争や原爆の悲惨さ、平和の尊さを見つめ直す機会として、ぜひお近くの会場にお越しください。 ▽開催…
-
くらし
8月より健康政策課の配置場所が変わります!
変更後:本庁舎3階 変更前:合同庁舎5階 健康政策課 主な業務:健康に関する施策の総合企画および調整に関すること 【電話】65-1586 【FAX】65-1216 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
無料相談
-
その他
編集後記
はじめての市政だよりから3ヶ月…伝わる紙面づくりに日々奮闘中です。より多くの皆さまに興味を持って読んでもらえるよう、わかりやすくて楽しい市政だよりを目指します。(野)
-
文化
新居浜の産業遺産物語
■物語(5) 日暮別邸記念館 元禄4(1691)年に開坑された別子銅山は、明治の近代化により急速な発展を遂げましたが、その副作用として、新居浜で煙害問題が深刻化しました。 その問題を解決するために、製錬所を新居浜から20km離れた四阪島に移転し、建設されたのが四阪島製錬所です。 「日暮別邸(ひぐらしべってい)」は、その四阪島製錬所が操業を開始した翌年の明治39(1906)年に、当時の住友家第15代…
-
その他
その他のお知らせ(市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)8月号)
■COVER 表紙 今月の表紙は、新居浜の夏の風物詩「東雲市民プール」です。取材日にも来場者の楽しそうな声が夏空へと響いていました。プールは8月31日(土)まで。夏の暑さを乗り切るために、ぜひ涼みにお越しください。 ■問い合わせ ※新居浜市の市外局番は[0897] 総合案内【電話】65-1234 (休日・夜間)【電話】33-5151 上下水道局【電話】65-1331 (休日・夜間)【電話】65-1…
- 2/2
- 1
- 2