広報さいじょう 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】山が呼んでいる〜石鎚山系とともに生きていく〜(1)
窓を開ければ、雄大に佇(たたず)む石鎚山系。今回の特集では、山々を守り、その魅力を伝える人々に迫ります。この素晴らしい自然を少しでも身近に感じ、足を運んでみてください。 ■まちの背後にそびえるシンボル 日本百名山の一つに数えられ、西日本最高峰の石鎚山を中心に、愛媛県と高知県の県境に沿って東西約60kmに広がる石鎚山系。標高1500m以上の山々が20座以上も連なる豊かな自然に恵まれ、素晴らしい景観を…
-
くらし
【特集】山が呼んでいる〜石鎚山系とともに生きていく〜(2)
【身近な自然の面白さを伝える】 石鎚森の学校は、「石鎚の森に学ぼう、愉しもう、そして命を輝かそう」のコンセプトのもと、石鎚山の魅力や楽しさを伝えようと、団体や地域の枠を超えて活動しています。 ・NPO法人石鎚森の学校 前事務局長 曽我部 英司(ひでし)さん 18年前、成就地区の自然の素晴らしさに感銘を受け団体を設立。本業の石鎚神社職員の傍ら、多くの人に石鎚山の魅力を伝えようと活動を続けてきた。2月…
-
くらし
さいじょう通信 ー気になるまちの話題をお届けします
■第3期「LOVE SAIJO応援特使」が活動開始 まちへの愛を市内外へ発信! プライベートや仕事など、普段のネットワークを生かして、西条市の魅力を広く発掘・発信する「LOVE SAIJO応援特使」。総勢23人の応募の中から、9人が就任しました。6月3日、オンライン就任式を開催し、メンバーから熱い思いや抱負が語られました。 ▽就任者一覧 ※任期は令和8年3月31日まで ※就任者の一覧は本紙P.10…
-
しごと
令和6年度 西条市職員募集
公務員試験対策不要。まちの未来を支える仕事に挑戦しませんか。 受付期間:8月2日(金)~19日(月) 申込方法:申込専用サイトから ※郵送や持参での申し込みはできません 第1次試験: ・上級社会人枠 9月3日(火)~13日(金) ※試験サイトまたは全国のテストセンターで受験可能 ・初級、保育士・幼稚園教諭職 9月22日(日) ▽職種・採用者数・募集資格年齢 年齢は、令和6年4月1日現在 問合せ:市…
-
イベント
小松町ふるさと祭り〜つなごうふるさと小松の”わ”〜
日時:8月24日(土) 17時〜21時 ※雨天順延(25日(日)も雨天の場合は中止) 場所:小松町駅前通り 当日の催し: ・小松高校吹奏楽部パレード ・毛槍・大名行列(5年ぶりに復活!) ・浴衣まつり 浴衣・甚平でお越しの先着250人にバザー共通券を進呈。 ・うなぎのつかみ取り(小学生以下対象) ・パノラミック・フライト ・すいか割り・金魚すくい・ヨーヨー釣りほか ・小松・丹原高校合同吹奏楽部演奏…
-
イベント
400余年の伝統を誇る市民納涼花火大会
日時:8月17日(土) 20時〜 ※雨天順延 場所:喜多川(加茂川河畔中堤防) ※当日は、打ち上げ場所周辺での混雑緩和にご協力ください ※車でのお越しはご遠慮ください 問合せ:(一社)西条市観光物産協会 【電話】0897-56-2605
-
スポーツ
第19回 西条市民 総合体育大会
参加資格:市民の方 ※各種目によってチーム編成などの規定あり 申込書設置場所・申込先: ・市庁舎本館1階 スポーツ健康課 【電話】0897-52-1255 ・各種目協会 ・各公民館 ※種目に関する詳細は各種目協会へ
-
スポーツ
いしづち山麓SWEETライド IYO SAIJO
開催日:11月3日(日) ※雨天決行 ▽ロングコース 約90キロメートル 参加資格:中学1年生以上(中学生は保護者同伴) 定員:560人 ※先着順 参加費(傷害保険料を含む):大人6,500円 中高生5,200円 ▽ハーフコース 約50キロメートル 参加資格:小学4年生以上(小・中学生は保護者同伴) 定員:140人 ※先着順 参加費(傷害保険料を含む):大人4,500円 小中高生3,600円 申込…
-
くらし
対象の方は給付金の申請をお忘れなく!
■低所得者支援・定額減税補足給付金(調整給付) 納税者および同一生計配偶者(※1)または扶養親族(※2)1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。 定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。(原則、口座振込) ※1 控除対象配偶者以外…
-
子育て
デジタル予診票で乳幼児定期予防接種がカンタンに!
8月から一部医療機関で実施 面倒な予診票の記入はスマホで入力! 過去の予防接種の記録も確認できます 実施医療機関: ・高橋こどもクリニック(朔日市) ・村上記念病院(大町) ▽チラシの個人用QRコードから利用できます 0歳(2024年4月2日~2024年6月30日生まれ)の方には、デジタル予診票の案内チラシを自宅にお届けしています。7月以降に生まれた方には、誕生月の翌月中旬ごろに紙の予診票・受診券…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税(国保税)の税率が変わりました(資産割廃止)
国保加入者には高齢者が多く、一人当たりの医療費が高いことや、国保加入者数の減少による国保税の減収などの構造的な問題により、大変厳しい財政運営です。こうした状況の中、令和5年度から令和6年度までの2カ年度をかけ、段階的に国保税率の改定および3方式への移行を実施します。 《令和6年度 国保税率表》 (1)国保加入者の前年中の所得に応じて計算 (2)国保加入者一人当たりの額 (3)国保加入一世帯当たりの…
-
くらし
安全で住みやすいまちにするために住宅関連の補助制度をご活用ください
住まいの耐震診断やブロック塀の安全対策はお済みですか。また、お持ちの空き家は老朽化が進んでいませんか。補助制度を活用して、早め早めの対策をしておきましょう。 【1】【2】【3】のどの補助事業も代理受領制度が使えます 代理受領制度とは 補助金は市から業者に直接支払います。申請者は工事費用から補助金額を差し引いた額を業者に支払います。いったん工事費用の全額を支払う必要がなくなり、負担が軽減されます。 …
-
くらし
たくさんの学生とつながっています!LOVE SAIJO 若者サポートデスク
若者サポートデスクでは、就活や進学など、学生の悩みをサポートしています。 ◇学生の皆さんの就活・進学の相談 InstagramやLINEを通じていろんな相談を受け付けています!全国どこにいても、対面・オンライン問わず相談に乗ります! ◇就活や大学情報のSNS発信 皆さんの就活や進学に役に立ちそうな情報を随時、Instagramで発信しています。大学紹介動画は、高校生の皆さんに大好評! ◇毎週木曜日…
-
くらし
令和6年度6月補正予算の主な事業
市議会6月定例会は6月4日から27日までの24日間の会期で開かれ、条例案・補正予算案などが議決されました。一般会計の補正額は38億6,299万円で、補正後の予算額は556億4,653万円となりました。補正予算のうち、主な事業をお知らせします。 ■[物価高騰対策]物価高への支援として給付金を支給 13億5698万円 ・低所得者世帯への給付金 令和6年度に新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税と…
-
イベント
インフォメーションサロンーイベント・講座(1)
【おわびと訂正】 広報さいじょう令和6年7月号3ページに掲載の十河信二特集において次の誤りがありました。訂正し、おわび申し上げます。 記事2段6行目 (正)…勾留期間 (誤)…拘留期間 ■モンベルアウトドアオアシス石鎚 アウトドアチャレンジ! ▽SUP(スタンドアップパドルボード)体験会 瀬戸内東予 対象:小学3年生以上 日時:8月3日(土) 10時〜12時30分・13時30分〜16時 参加費:5…
-
イベント
SAIJO BASEの日
日時:8月25日(日) 10時~15時 内容:キッチンカーや雑貨などのマルシェや企業PRブースなど。今月のプラネタリウム投影は「天の川と星々の癒し」。天の川の見える夏の夜空をゆったりとご観覧ください。 場所・問合せ:SAIJO BASE 【電話】0897-47-6063 《同時開催》救急フェア2024 スタンプラリー(救急車や消防車と記念撮影、胸骨圧迫選手権参加など)で愛媛県ドクターヘリグッズをプ…
-
イベント
インフォメーションサロンーイベント・講座(2)
■市民救命士養成講習会 日時:8月18日(日) 9時〜12時 場所:東消防署 内容:AEDの取り扱いと心肺蘇生法などの応急手当の講習。 申込先:東消防署 【電話】0897-55-0119 ■防災写真展 期間:8月30日(金)〜9月19日(木) 場所:市庁舎新館1階 内容:能登半島地震や平成16年台風などの写真を展示。 問合せ:市庁舎新館5階危機管理課 【電話】0897-52-1281 ■どうなる?…
-
スポーツ
8月のスポーツカレンダー
行事の日程・場所などは、変更になる場合あり
-
くらし
ごみ通信~気になるごみの話題を毎月紹介~
Vol.12 中身が飛び出ないごみ袋のしばり方 ・しっかり(十字に)結びましょう! ・ごみの量は袋の容量内に合わせましょう! ※ガムテープでとめている・持ち手を結んでいない場合は収集できません!
-
くらし
インフォメーションサロンー健康・福祉
■福祉用具の所得制限が廃止されました これまで18歳未満の子どもまたはその保護者などの世帯員のいずれかの市町村民税の所得割の納税額が46万円以上の場合、給対象外でしたが令和6年度から全ての子どもが対象となりました。 ▽所得制限の要件が廃止された制度 補装具費支給制度、軽度・中等度難聴児補聴器購入助成事業、日常生活用具給付事業 ▽用具の種類 ・肢体不自由 車椅子、歩行器、紙おむつなど ・視覚障がい …