広報おおず 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
災害派遣を終えて
第5班…活動期間 3月11日(月)~20日(水) 農山漁村整備課 佐々木康隆(やすたか) 上下水道課 田岡久志(ひさし) 商工産業課 河野涼平(りょうへい) ※所属は派遣当時 私たち第5班は、石川県輪島市で「避難所運営」の支援を行いました。 能登半島を北進するに従い景色は一変し、波打つ道路、倒壊した家屋群が次々と目に飛び込み、言葉を失うと同時に気力が奪われていく思いでした。 担当となった避難所の「…
-
スポーツ
ホリデーイン・カヌー開催中
大洲城下の肱川で、カヌーやスタンドアップパドルボード(SUP(サップ))をリバーガイドのサポートを受けながら子供から大人まで安全に楽しむことができます。 肱川の水面(みなも)から見上げる大洲城は、ここだけの眺めです。肱川の景色を楽しんでみませんか。 期間:11月30日(土)まで 場所:大洲城下流域 時間: 午前の部…10:00~12:00(120分) 午後の部…13:00~15:00(120分) …
-
スポーツ
愛媛マンダリンパイレーツ公式戦(大洲市応援デー)が開催されます
愛媛マンダリンパイレーツ2024シーズンの大洲市応援デーが下記の日程で開催されます。 日時:7月13日(土)13:00試合開始 場所:八幡浜・大洲地区運動公園野球場(大洲球場) 対戦相手:徳島インディゴソックス スポーツ振興課窓口にて、愛媛県民球団(株)主催の全ての試合で利用できる前売り券を、800円で販売します。高校生以下の入場料は無料です。この機会にプロの試合を身近に感じてみませんか。 問い合…
-
イベント
平野運動公園プール開き 高校生以下は入場無料!
大洲市合併20周年を記念するとともに子育て支援の一環として、開園期間中、高校生以下はプール入場料が無料になります。 現在スライダー、50mプールは利用できませんが、幼児プール、流水プールでお楽しみください。 開園初日の7月20日(土)には、お菓子まきや主馬神伝流(しゅめしんでんりゅう)保存会による公開演技を行います。 開園期間:7月20日(土)~9月1日(日) ※期間中は無休(ただし悪天候時などは…
-
文化
企画展「大洲城展」を開催します
大洲城天守が平成16年に復元されてから今年で20周年を迎えたことを記念し、大洲市立博物館で企画展「大洲城展」を開催します。 会期:7月13日(土)~9月23日(月・祝) 時間:9:00~17:00 休館日:毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌日) 会場:4階展示室企画展示コーナー 軍事施設として築城された大洲城は、江戸時代には行政の中心的役割を担いますが、明治維新後は公園へと移り変わり、今では、大洲市…
-
イベント
大洲市民大学(前期)を開催します
大洲市民大学(前期)は、大洲市の「きらめき大使」である武内陶子(とうこ)さん(フリーアナウンサー、大洲市出身)をお迎えして開催します。パワー全開の講演を聴きにぜひご来場ください。 日時:8月17日(土)14:00~15:30(開場13:30) 場所:大洲市総合福祉センター4階多目的ホール テーマ:いくつになっても希望しかない!~イキイキワクワク生きるために~ 聴講料:無料 聴講定員:200人程度 …
-
くらし
介護保険制度
介護保険制度は、介護や支援が必要な人を社会全体で支え合う仕組みであり、40歳以上の人に納めていただく保険料と公費で運営されています。 第1号被保険者(65歳以上の人) ・直接大洲市に保険料を納付 第2号被保険者(40~64歳の人) ・加入している医療保険の保険料に含めて納付 ■保険料の通知書を送付します 65歳以上の人の介護保険料は、毎年7月に本人の前年の収入や住民税の課税状況、同一世帯内の家族の…
-
くらし
後期高齢者医療制度
■保険証が新しくなります 現在の保険証(薄桃色)の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)からは新しい保険証(青色)に変わります。 ◇対象者 ・75歳以上の人(75歳の誕生日から被保険者) ・65歳から74歳の一定の障がいがある人(申請により、愛媛県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人) ◇自己負担割合 1割…一般および低所得者(同一世帯に住民税課税所得が28万円以上の被保険者がいない人…
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予制度
保険料を納めることが経済的に難しい場合、申請により承認されると、保険料の全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除、または納付猶予を受けることができます。 保険料の免除が承認された期間は、老後に年金を受け取るための資格期間に含まれるだけでなく、万一のときに、障害年金や遺族年金を受け取るために必要な期間にも含まれます。 ただし、免除の承認を受けた期間については、保険料を全額納付したときに比べて、…
-
くらし
障がいのある人への各種手当を紹介します(在宅介護者対象)
■特別児童扶養手当 ◇受給資格者 一定以上の障がいのある児童(20歳未満)を扶養する父母または父母に代わってその児童を養育する人 ◇支給要件 ・障がい児が年金を受給していないこと ・障がい児が施設入所していないこと ◇手当月額(障がいの程度による) 1級…5万5,350円 2級…3万6,860円 (毎年4、8、11月に支給) ■特別障害者手当 ◇受給資格者 重度障がい者(20歳以上)であって、日常…
-
講座
健康講座(糖尿病予防教室)
市立大洲病院の糖尿病透析予防チームと連携し、糖尿病を予防するための健康講座を開催します。ぜひご参加ください。 日時:8月1日(木)14:00~16:00(受け付け13:30~) 場所:総合福祉センター4階多目的ホール 対象者:HbA1cが5.6%以上の糖尿病未治療の人、病院などで「糖尿病予備群」と言われる人・その家族など 内容: (1)「糖尿病とは」 講師…市立大洲病院 内科部長 有光英治(えいじ…
-
健康
「肝炎ウイルス検診」を受けて早期発見・早期治療しましょう
7月28日は世界肝炎デーです ウイルス性肝炎は、放置すると「肝硬変」や「肝がん」へ進行してしまうこともありますが、早期発見・早期治療で症状の進行を抑えることができます。早期発見のために肝炎ウイルス検診を受けましょう。 肝炎ウイルス検査は、各地区の集団検診で受診できます。日程や会場は「健康チェックカレンダー」をご覧ください。 対象者:昭和60年4月1日までに生まれた人で、これまでに肝炎ウイルス検査を…
-
健康
熱中症予防のために
熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です。 ■普段からこまめに水分補給をしましょう 喉が渇く前に水分を補給しましょう。1日にとるとよい水分量は健康な人で1.2~1.5ℓです。何回にも分けて摂取しましょう。心臓や腎臓の病気がある人の水分摂取量は主治医に相談してください。 ■熱中症のリスクが高い人に声かけしましょう 高齢者、子供、持病や障がいのある人は熱中症にかかりやすくなっています。周…
-
くらし
ひきこもりに関する相談を受け付けます
八幡浜保健所と大洲市では、ひきこもりの当事者やその家族などを支援するため、電話や来所による相談を受け付けています。 また、精神保健に関する相談も行っていますので、お問い合わせください。保健師が対応します。 対象者:原則として18歳以上のひきこもり当事者およびその家族 実施日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申し込み方法:電話相談(随時)、来所相談(電話予約) 料金:無料 相談・問い…
-
くらし
暮らしの便利帳2024をお届けします
市民のみなさんの暮らしに役立つ情報をお伝えするための「大洲市暮らしの便利帳2024」を作成しました。 今月の広報おおずと一緒に各戸へ配布していますので、ぜひご家庭の身近な場所に置いて日常生活に役立ててください。 ■アンケートご協力のお願い 暮らしの便利帳2024の巻末(31・32ページ)に、アンケートを掲載しています。 今後の便利帳発行の参考にしますので、ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。 …
-
くらし
刈り草を有効活用しませんか
大洲土木事務所では、河川堤防の点検を行うために必要な範囲の草刈りを2年に1回程度行います。また、道路の安全を確保するため、県管理道路の草刈りを年に1回程度行っています。 愛媛県では、資源の有効活用や環境保全の観点から刈り草のリサイクル(再利用)を推進していて、今年度も希望者へ刈り草を提供しますので、畑・果樹園の敷き草や堆肥の原料、畜産用の飼料などとして、ぜひご活用ください。 ◇提供方法 草刈り実施…
-
スポーツ
大洲市スポーツ推進委員会
■大洲市スポーツ推進委員の役割 スポーツ推進委員には「地域に根差し、住民の身近な立場から市のスポーツ推進施策の推進を図る」という役割があります。 各地域におけるスポーツ行事の企画や大会運営に加え全市的なスポーツイベントへの協力など、関係団体との連携を図りながら市のスポーツ振興・発展に尽力しています。 ■それぞれの地域から選ばれています 各自治会長から推薦された地域スポーツ活動の核となる人を教育委員…
-
くらし
ため池での水難事故に注意!
市内には101カ所の農業用ため池があり、約3割が道路沿いや人家・公共施設周辺などの身近な場所にあります。ため池は危険な場所にもなることを十分認識し、事故が発生しないよう家庭や地域での声掛けをお願いします。 ◇注意事項 ・関係者以外は、ため池に近づかないこと。 ・子供だけでなく、大人でも転落すればはい上がることが難しく、危険な場所であることを認識すること。 ・管理者は、ため池の点検などを行い適正管理…
-
くらし
【消費者啓発】送られてきたそのメールやSMS、本当に信用できる!?
■相談事例 〇携帯電話に大手通販サイト名で「会員満期通知」という件名のメールが届いたので開いてみると、「月会費550円が引き落としできませんでした」とあり、「会員ログイン」があったのでタップした。切り替わったページにはクレジットカード番号を入力する欄があったので入力した。その後、カード会社から連絡があり、見知らぬ人物に5万円使われたことがわかった。 〇宅配業者名で不在通知のSMS(ショートメッセー…
-
くらし
台風や集中豪雨への備えは万全ですか
毎年夏から秋にかけて台風や集中豪雨が多く発生します。普段から災害に備え、気象情報・防災情報を活用して早めの行動を心がけましょう。 ■普段の対策 ・非常用品(懐中電灯、非常食、飲料水、ラジオ、着替え、医薬品など)を準備しておく。 ・ハザードマップなどで避難場所や避難ルート、危険箇所などを確認しておく。 ・家族で緊急時の連絡手段などについて話し合っておく。 ■台風が接近する前に ・家の窓ガラスや雨戸を…