広報おおず 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)地域と支え合う。「長高」のいま(1)
長浜高等学校は今年で創立86周年を迎える 「志願倍率1.05」――今年2月に発表された県立高校入学志願者数で県内でも数少ない定員を超える志願者数となった長浜高校。4月からは「長高水族館」が近隣の長浜保健センターへ移転。さらに活気づく同校のいまについて取材しました。 ■危機を乗り越えて ◇「あと1年」で分校に 長浜高校は一学年の定員が60人の小規模な高校ですが、少子化と進路選択の多様化により定員を下…
-
子育て
(特集)地域と支え合う。「長高」のいま(2)
■地域が支える生徒の日常 5月1日現在、親元を離れて下宿生として長浜高校へ通う生徒は合計で59人にも上ります。急激に下宿生が増加したことにより、まず課題となったのは「食」と「住」。長浜高校が直面した問題の解決には地域や企業、そして保護者それぞれの思いが力になりました。 ◇「ただいま」「おかえり」の関係 下宿生の食事のサポートは現在、長浜地域の飲食店「かねや」さんと「たかざわ」さんの2店舗と保護者に…
-
子育て
(特集)地域と支え合う。「長高」のいま(3)
■地域に根差す活動を 地域からの熱意に負けじと、地域を見つめ、地域に根差した活動で期待に応えようとする生徒たち。 ここではそんな活動の一部を紹介します。 ◇地域の課題を共有し取り組む 長浜高校が積極的に取り組む活動のひとつに「地域探求活動」があります。地域を知り、地域が抱える課題の解決に向けて高校生自らが仲間と協力しながらさまざまな方法を実践するこの活動は、国立青少年教育振興機構が主催する「地域探…
-
スポーツ
NEXTきらめき
第5回日本クラブユース女子サッカー大会(U-18)…出場 JFA第27回全日本U-18女子サッカー選手権大会…出場 2023ナショナルトレセンU-14西日本…選出 大洲南中学校3年 大石優空(ゆら)さん 愛媛FCレディースMIKANに所属する大石さんは、昨年度に開催された18歳以下の全国大会に出場、また14歳以下の全国レベルの選手が集まるナショナルトレセン西日本に四国代表として参加するなど期待の選…
-
子育て
High School NOW Vol.88 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
帝京第五高等学校 みなさんこんにちは。帝京第五高校3年生の船田星翼(しょうき)です!私はサッカー部に所属しており、高校総体2年連続出場と高校選手権2度目の出場を目指して日々練習に励んでいます。 今年から生徒会長になり、いくつかの取り組みを始めました。意見ボックス、通称「イケボ」を設置し、生徒からの意見を聞いてよりよい学校づくりに努め、また、校外でのボランティア活動も積極的に行い、地域の人たちとのつ…
-
くらし
おおずニュース
■迅速な対策に貢献ありがとうございました 4月17日(水)に発生した震度5弱の地震による土砂災害の復旧などに役立ててもらおうと、山鳥坂ダム仮排水トンネル工事を施工している鹿島建設株式会社から大洲市に対し、ブルーシート84枚と2リットルの飲料水100本が寄贈されました。ブルーシートは4月19日(金)に山鳥坂ダム仮排水トンネル工事事務所の牧野利幸(としゆき)副所長から市長に手渡されました。また、断水が…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.46
「ゴーヤーチャンプルー」 ■作り方 (1).ミニトマトは半分に切る。 (2).豆腐は水気を切り、2cmくらいにちぎっておく。 (3).ゴーヤーは種を取り除いて斜め薄切りにし、塩水に5分ほど浸して水気を切る。 (4).卵は溶いておく。 (5).Aを合わせておく。 (6).フライパンでごま油を熱して卵を炒め、大きめのいり卵を作り、取り出しておく。ゴーヤーと鶏ミンチを入れてよく炒める。(1)と(2)を加…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第18回)
近年、「ChatGPT」などに代表されるように生成AI(※)が目覚ましい発達を遂げています。そして、実は日本の司法試験や医師国家試験などにおいても、すでにChatGPTが合格点を獲得しているのです。 先日、日経新聞が今年の東大入試をChatGPTに解かせた結果が公表されました。結果として最終的な合格点には少し及ばなかったものの、科目別に見ると英語では東大合格者の中でも最上位層の成績を収めました。一…
-
文化
文化財
旧村上家住宅(主屋・付属屋・土蔵・貸家) 国登録有形文化財(建造物) 法人所有 (6月号の続き)旧村上家住宅は、主屋(しゅおく)、付属屋(ふぞくや)、貸家(かしや)が横並びで志保町通りに西面します。主屋は「家内安全」の祈祷札(きとうふだ)から明治2(1869)年の建築とされるほか、貸家が江戸後期、付属屋が江戸末期の建築と推定されています。いずれも2階に接客用の座敷が設けられていることが特徴で、とく…
-
くらし
肱川とともにVol.1
大洲市を流れる一級河川肱川。愛媛県下で最大の規模を誇るこの川は、幾度もの氾濫を繰り返してきた一方で、流域に暮らす人々に多くの恵みを与え、また私たちも肱川を活用しながら発展してきた歴史があります。 このコーナーではみなさんの住むこのまちと肱川のこれまでとこれからについて、現在までの取り組みを踏まえながらお知らせしていきます。 第1回はまずこの肱川の名前や特徴についてです。 ■なぜ「肱」川? 肱川の名…
-
くらし
市内自治会の活動紹介~平野自治会~
明治22年に「平地村」と「野田村」が合併し誕生した「平野町」に当たる平野地区は、大半が中山間地で、果樹や林産物などの生産が盛んな地区です。 平野自治会は、今年度から自治組織の再編と合わせて大洲市で初となるコミュニティセンターの指定管理を受け、新体制にてスタートを切りましたが、事業活動などは今までと何ら変わりなく実施しており、平野地区のみなさんへのサービスがより向上するよう職員一同、全力で取り組んで…
-
しごと
大洲市職員(高卒程度)採用試験を実施します
受付期間:6月21日(金)~8月16日(金) 1次試験:9月22日(日) 2次試験:10月中旬予定 詳しくは市ホームページをご覧ください。 大洲市の未来を一緒に創(つく)りましょう!! 問い合わせ先:総務課職員係 【電話】0893-24-1723
-
しごと
大洲地区広域消防事務組合消防職員を募集します
受付期間:7月1日(月)~8月2日(金)消印有効 1次試験:9月22日(日) 2次試験:11月上旬予定 詳しくは事務組合ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:大洲地区広域消防事務組合消防本部総務課 【電話】0893-24-2666
-
しごと
海上保安学校学生採用試験
海上保安庁では、海上保安学校の学生採用試験を実施します。 受付期間(原則Webによる申し込み):7月16日(火)~7月25日(木) 試験日:第1次試験9月22日(日) 採用予定数(令和6年2月現在): ・一般課程 約285人 ・航空課程 約25人 ・管制課程 約20人 ・海洋科学課程 約15人 詳しくは海上保安庁のホームページで確認するか、電話でお問い合わせください。 問い合わせ先:松山海上保安部…
-
しごと
刑務官採用試験
受刑者などに対する矯正処遇を通じて国の治安を支える「刑務官」の採用試験を実施します。 受付期間:7月16日(火)~7月25日(木) 試験日:第1次試験9月15日(日) 受験資格: (1)刑務A、刑務A(武道)、刑務B、刑務B(武道) 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人 (2)刑務A(社会人)、刑務B(社会人) 昭和59年4月2日~平成7年4月1日生まれの人 ※(1)、(2)ともにAは男…
-
しごと
愛媛労働局委託事業 就職氷河期世代対象求職者向けセミナー(対面・オンライン)
愛媛県内の企業への就職を希望する就職氷河期世代(おおむね35歳~56歳)の人を対象としたセミナーを開催します。ぜひご参加ください。 日時:7月8日(月)13:30~15:30(受け付け開始13:00~) ※Zoomによるオンライン配信でも参加できます。 場所:(株)東京リーガルマインド松山本校(松山市三番町7丁目13-13ミツネビルディング2階) 内容:生涯生活設計のノウハウについて 定員:会場参…
-
その他
献花台を設置します
平成30年7月豪雨災害から6年を迎えるに当たり、災害で犠牲となられた方々に哀悼の意を表するため献花台を設置します。 当日は、献花時間を分散して自由に献花していただくこととしています。なお、献花用の花は会場に用意していますので、供物・供花などの持参はご遠慮ください。 日時:7月7日(日)9:30~15:00 場所:市役所2階大ホール ※当日、午前9時30分に防災行政無線のサイレンを鳴らしますので、ご…
-
しごと
大洲市官民共創推進拠点施設「OIC」がオープン!
官民共創を推進していくための拠点施設「大洲イノベーションセンター(OIC)」が4月からオープンしました。 この施設は、市内におけるデジタルを活用した新しい働き方の推進や新規事業の創出、起業家の育成、また、官民共創による地域課題の解決や市内事業者の成長などを目的として、オープンイノベーションの活性化につなげるために整備した施設です。旧伊予銀行大洲本町支店を改修し、1階部分のコワーキングスペースは市内…
-
しごと
化学物質による労働災害を防ぎましょう 労働安全衛生法関係法令が改正されました
労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月1日から職場における化学物質規制が、大きく見直しとなっています。 ■変更(改正)のポイント 〇化学物質の製造事業者およびそれを取り扱う事業者における危険性・有害性に関する情報の伝達が強化されます。 〇事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を自ら選択して実行する必要があります。 〇今後数年かけて、SDSやラベ…
-
くらし
新築・取り壊し家屋の調査
令和6年1月2日以降に新築・増改築または取り壊しされた家屋(倉庫・車庫も含む)について、実地調査を行います。 家屋を取り壊した後、下記に該当する場合は、引き続き固定資産税が課税される可能性があります。該当する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。 〇登記している家屋で、法務局への「滅失登記」をしていない場合 〇登記していない家屋で、大洲市に「家屋異動届」を提出していない場合 調査期間:7月1日(…