広報おおず 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)もしものために 私たちができること(1)
周りの人が突然、けがや病気で倒れてしまったら。その時、目の前にいるあなたにしかできないことがあるとしたら。いざというときに困らないよう、救急医療や応急手当てについて考え、知ってみませんか。 ■救急医療の役割 大洲市では、愛媛県や近隣市町と連携し、3段階の医療体制の整備を進めることで、安心して必要な医療が受けられるよう努めています。 救急患者の症状(軽症・中等症・重症・重篤など)によって救急医療機関…
-
くらし
(特集)もしものために 私たちができること(2)
■もしもに備えて今、私たちにもできること もしも目の前で誰かが倒れてしまったら…あなたならどうしますか? 急病やケガのときの相談先や119番通報すべき症状、応急手当てなど救急救命に関する知識を身に付け、もしものときにできることを頭の中で整理しておきましょう。 (参考文献) 一般財団法人救急振興財団「改訂6版応急手当講習テキスト救急車がくるまでに」 ◇救命の連鎖で命をつなぐ 救命の連鎖とは、傷病者の…
-
子育て
NEXTきらめき
第63回愛媛県高等学校放送コンテスト 最優秀賞(朗読部門) 第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場 八幡浜高等学校2年 木村美月(みづき)さん(長浜中出身) 八幡浜高校で放送部に所属する木村さんは、6月8日(土)と9日(日)に松山大学で行われた県高等学校放送コンテストで最優秀賞に輝き、7月22日(月)から4日間にわたって開催されたNHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。 ひとえに放送コ…
-
子育て
High School NOW Vol.90 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
大洲高等学校肱川分校 みなさんこんにちは!大洲高等学校肱川分校2年の清水月翔(つきと)です。 肱川分校では、1学期に生徒・保護者・教職員の交流を目的としたソフトバレーボール大会が行われます。今年も生徒ABチーム、保護者チーム、教職員チームの4チーム総当たりで試合をしました。 僕たちは、体育の授業で練習してきた成果を出そうと、みんなが積極的にプレーすることができました。おかげで僕の所属した生徒Bチー…
-
くらし
おおずニュース(1)
■大洲産ウイスキーの開発に向けて 愛媛県が全国一の生産量を誇る「はだか麦」を使ったクラフトウイスキー「ひめの琥珀(こはく)」が完成し、開発に関わった有限会社小谷酒店の小谷順一(じゅんいち)代表取締役が報告のため6月20日(木)に市役所を訪れました。 小谷代表取締役によると「37年間も日本一の座にある愛媛のはだか麦で何かできないかと考えウイスキーを思いついた」とのこと。今後は市内での蒸留所建設やさら…
-
くらし
おおずニュース(2)
■うかい・遊覧船体験教室 7月8日(月)、大洲の伝統文化に触れてもらおうと大洲市観光協会が小学生を対象に実施している「うかい・遊覧船体験教室」に菅田小学校4年生の22人が参加しました。まずはうかいレストプラザで大洲の鵜飼いについて学習。初めて鵜を間近で見る児童も多く、少し緊張気味でしたが鵜の寿命や一日に食べるエサの量について積極的に質問していました。その後は2隻の遊覧船に分かれて乗り込み、船からの…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.48
「大葉入りつくね」 ■作り方 (1)玉ネギ、大葉はみじん切りにする。 (2)ボウルに鶏ひき肉、(1)を加えてよく混ぜ合わせ、溶き卵とAを入れてさらに混ぜる。 (3)1人2個分の個数に分け、丸く成形する。 (4)フライパンにサラダ油を熱し、(3)を入れて中火で焼き色がつくまで焼き、裏も同じように焼く。 (5)ふたをして弱火にし、中に火が通るまで焼く。 (6)タレの材料を入れて、よく絡ませる。 ■大葉…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第20回)
一般的に、広告と聞いてイメージするのは、テレビCMや新聞折り込みが多いのではないでしょうか。しかし実は、日本の広告市場のうち約45%がすでにインターネット広告となっており、広告の市場は着実にDXが進んでいます。 インターネット広告は、検索に連動して表示されたり、動画視聴の合間に表示されたりするもので、最大の特徴は、ユーザーに合わせて広告をカスタマイズできるという点にあります。例えば赤ちゃんのオムツ…
-
文化
文化財
大洲市指定有形文化財(書跡) 中江藤樹筆 孝字并釈(こうじならびにしゃく) 個人所有 この書は中江藤樹(とうじゅ)(1608~48)の直筆で、本紙の大きさは縦45.2cm、横56.5cmの紙本横幅の掛け軸です。 1文字のみ大きく書かれた「孝」字の左には7行にわたって孝の解釈が漢文で述べられており、そこには、常に戒めて、親は当然のことながら周りの人々に愛敬の誠を尽くすべきだ、と藤樹思想の根本である「…
-
くらし
肱川とともにVol.3
今回は、肱川がはぐくみ、肱川と共に歩んできた大洲の秋の風物詩「元祖大洲のいもたき」についてお伝えします。 ■肱川の恵みと大洲のサトイモ 大洲地方は元来、肱川が運んでくる栄養豊富な土壌によってサトイモの栽培が盛んでした。大洲のサトイモは、やわらかくねっとりした食感、きめが細かく滑らかな口当たりが特徴で、食物繊維をはじめカリウムやビタミンB1が豊富に含まれています。また、他の芋類と比べても低カロリーで…
-
くらし
大洲市低所得世帯支援特別給付金(新たな非課税等)を給付します
物価高騰による家計への影響が大きい人たちが速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう「低所得世帯支援特別給付金(新たな非課税等)」を給付します。 ■給付方法・時期 給付対象と思われる世帯へは、市から「確認書」を送付します。必要事項を記入し、期限までに社会福祉課へ提出してください。(※郵送・オンライン可) 提出期限は10月31日(木)必着です。 給付は、提出された「確認書」の内容を審査後、30日以内…
-
くらし
定額減税しきれない場合に調整給付金を支給します
令和6年分の所得税・令和6年度分の個人住民税(市民税・県民税)について、納税者および配偶者を含む扶養家族(国外居住者を除く)1人につき所得税から3万円、個人住民税所得割から1万円の定額減税が行われています。 その際、減税しきれないと見込まれる場合は、差額給付(調整給付)を実施します。 ■給付対象者 合計所得金額が1,805万円以下である定額減税の対象者で、定額減税可能額が令和6年分の推計所得税額(…
-
くらし
国民年金付加年金制度をご存知ですか
付加年金制度は、国民年金の定額保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めた場合、将来受け取る老齢基礎年金に年間「200円×付加保険料納付月数」が毎年上乗せされる制度です。 ■加入できる人 〇国民年金第1号被保険者(ただし、保険料免除・納付猶予・学生納付特例を受けている人、国民年金基金に加入している人は加入できません) 〇国民年金任意加入者(65歳以上の人を除く) ■手続き 年金手帳または基礎年…
-
くらし
地域型年金委員を募集します
年金委員とは、政府が監督して取り扱う厚生年金保険や国民年金の事業について、地域や会社内で啓発や相談、助言などの活動を行う人のことです。 ■主な活動内容 〇町内会などでの年金についての周知活動 〇市立図書館やコミュ二ティセンターなどの受付に、年金に関するパンフレットを設置させてもらう広報活動 〇年金のチラシ配布活動など ■対象者 国または地方公共団体の職員として年金事務に従事したことがある、または現…
-
くらし
農業者年金に加入して老後を安定・充実させませんか?
農業者年金は、加入者が保険料を積み立てておき、運用益と合わせて老後に年金として受け取ることができる制度です。 これは確定拠出型といわれる方式で、若い世代が年配の世代を支える仕組みではなく、農業者が自身の将来のために積み立てるので、少子高齢化に左右されない安定した方式です。 80歳までの保証付きの終身年金です。 ■加入資格 現在60歳未満の人で、年間60日以上農業に従事している国民年金第1号被保険者…
-
くらし
令和6年度 市営住宅の入居申し込みを受け付けます
市営住宅の入居申し込みについては、10月に抽選会を開催し、入居者(空き家がある場合)または補欠者(空き家がない場合)の順位を決定します。それ以降も随時受け付けを行います。 詳しくは市ホームページなどでお知らせします。 ■入居申し込み資格 ・市内に住所または勤務場所を有する人 ・現に同居または同居しようとする親族(「大洲市パートナーシップ宣誓制度」の受領証などを持った人を含む)がいる人 ・市税を滞納…
-
くらし
生ごみ処理容器などの購入費の一部を助成しています
みなさんは、家庭から出る生ごみをどのように処理していますか? 市では、ごみの減量化対策の一環として、年度内に「生ごみ処理容器」や「電気式生ごみ処理機」を購入した人に対し、その費用の一部を予算の範囲内で補助しています。 生ごみ処理容器などを使って、生ごみの減量・リサイクルをしませんか。生ごみの重量を減らすことで燃えるごみの袋が軽くなり、ごみ出しが楽になります! ■補助要件 次のすべてに当てはまること…
-
くらし
水の星 支えるあなたに ありがとう
水の星 支えるあなたに ありがとう (令和6年度下水道推進標語) 9月10日は「下水道の日」です。 「下水道の日」は、昭和36年、著しく遅れている下水道の全国的な普及を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、下水道を所管していた旧建設省、旧厚生省及び日本下水道協会が協議して、「全国下水道促進デー」として始まりました。 そして、21世紀のスタートとなる平成13年、旧下水道法制定1…
-
くらし
令和7年度 浄化槽設置補助金の事前申し込み
生活雑排水による水質汚濁を防止するため、令和7年度中に住宅に浄化槽を設置する人に対して、設置費用の一部を補助します。補助金を受けるためには、令和6年度に事前の申し込みが必要です。 ■事前申込期間 9月2日(月)~令和7年3月14日(金) ※事前申込期間終了後も予算の範囲内で随時受け付けます。 ■申し込み方法 浄化槽の設置内容(場所や時期、延床面積、既存の便槽の写真など)がわかる資料を上下水道課まで…
-
イベント
大洲城天守復元20周年記念事業を実施します
今年の9月1日(日)で大洲城天守が復元されてから20周年を迎えるに当たり、9月1日(日)から令和7年3月31日(月)まで、さまざまな記念事業を実施します。 私たち市民のシンボルである大洲城に、この機会にぜひご来城ください。 ■大洲城一日無料開放デー 多くの人に大洲城をまるごと楽しんでいただくために、20周年記念日である9月1日(日)の入城料を無料とします。記念の粗品プレゼントもあります。 日時:9…