広報とうおん 令和6年4月1日号 vol.234

発行号の内容
-
くらし
[特集]全力前進 東温市誕生20年、新たなる決意(1)
今年は東温市が誕生して20周年を迎える節目の年。過去を振り返り、さらなる発展を見据える1年とする。 令和6年第1回東温市議会定例会では加藤市長が施政方針を述べ、市政運営に対する決意を新たにした。 2期目の最終年度を迎える加藤市長の集大成となる本年、人口減少を乗り越えるためさまざまな対策を講じる。今月の広報は、令和6年度の施策や予算を施政方針とともにお伝えします。 ◆東温市長 加藤 章(かとう・あき…
-
くらし
[特集]全力前進 東温市誕生20年、新たなる決意(2)
■20周年を節目に、さらなる発展を目指す 前進未来への礎を築く 2004年9月21日に重信町、川内町が合併して誕生した「東温市」。ふるさとへの愛着心を高め、人口流出も食い止めたい。 ◆全力 2期目の集大成 令和6年度の市政運営にあたって、公約として推進しております5つの政策の柱に基づき、基本方針を述べます。 ▽1 市民の声を大切にするまちづくり まちづくりの基本として、市民の声に耳を傾けることが重…
-
くらし
[特集]全力前進 東温市誕生20年、新たなる決意(3)
◆各種施策を全力で 以上、5つの柱に加えて、新規就農者の育成支援や森林経営管理事業等の農林業の振興、さくらの湯観光物産センターを核とした商工観光の振興、GIGAスクール構想やアートヴィレッジとうおん構想などの教育文化芸術の振興、青少年の健全育成など本年も引き続き、各種の施策を全力で進めます。 続きまして、令和6年度の市政推進にあたり、総合計画の政策目標に沿って、新たな取り組みなど、その概要を申し上…
-
くらし
[特集]全力前進 東温市誕生20年、新たなる決意(4)
◆各種施策を全力で 本年は「デジタル実装元年」 一層の利便性向上を目指します ▽4 心豊かに学びあう文化創造のまち 安全・安心な教育環境の整備では、学校施設大規模改修として、南吉井小学校及び拝志小学校の屋内運動場の長寿命化改修工事、川内中学校特別教室棟大規模改修工事、また、バリアフリー設備として北吉井小学校エレベーター設置工事など、引き続き、教育環境の整備を進めます。 次に、確かな学力を育てる教育…
-
くらし
令和6年度まちの予算
■過去最大 一般会計 195億700万円 ◆令和6年度一般会計当初予算 一般会計予算の総額は、小・中学校施設大規模改修事業や道路改良事業などの普通建設事業費の増額などにより195億700万円(対前年度比14.9%増)で過去最大に。特別会計は5会計で総額105億8,740万円。企業会計は2会計で38億9,630万円となりました。 ◆一般会計と特別会計を合わせた東温市全体の予算総額 ▽歳入は自主財源が…
-
くらし
Switch Toon(1)
■健やかな子どもの成長を支援 1歳6か月児健診を実施 総合保健福祉センターでは、妊娠中から乳幼児までを対象に母子保健事業を実施しています。 3月6日に行われた1歳6か月児健診では、対面での歯科健診やブラッシング指導などが行われました。発達や栄養、育児のことなど気になっていることは個別に相談することができます。 センターではそのほかにもさまざまな母子事業を行っていますので積極的な利用をお願いします。…
-
くらし
Switch Toon(2)
■遠足の前にバスの乗り方を学ぶ エコ交通教室 2月22日、伊予鉄バス(株)の職員が北吉井小学校を訪れ、バスを使った「エコ交通教室」が行われました。公共交通機関を利用することで、二酸化炭素の排出が減り、地球温暖化対策になることを学びました。 また、子どもたちは乗り降りの方法や優先座席の位置を教わったりしてバス利用方法を学び、公共交通への関心を高めました。 ■未来への期待と旅立ち 東温高校卒業式 3月…
-
くらし
公共施設の電話帳など(1)
市外局番(089) ■東温市役所(各課直通) ◇総務部 総務課【電話】964-4400 危機管理課【電話】964-4483 税務課【電話】964-4403 財政課【電話】964-4401 企画政策課【電話】964-4473 川内支所【電話】966-2222 ◇市民福祉部 社会福祉課【電話】964-4406 長寿介護課【電話】964-4408 健康推進課【電話】964-4407 川内健康センター【電…
-
くらし
公共施設の電話帳など(2)
市外局番(089) ■その他施設 老人福祉センター【電話】964-1597 川内体育センター【電話】966-4882 福祉館【電話】966-3306 南吉井浄水場【電話】909-7900 重信浄化センター【電話】990-7790 川内浄化センター【電話】966-6801 東温市土地改良区連絡協議会【電話】990-1660 市文化協会/市スポーツ協会【電話】964-1500 東温市観光物産協会【電話…
-
子育て
子育てガイド
■うちの子育て Enjoy parenting Voice64 勇貴(ゆうき)さん ちなつ(ちなつ)さん 伊吹(いぶき)くん家族(見奈良) 「伊吹」には生命力溢れる子になってほしいという思いが込められています。 1歳になった頃からおしゃべりを始めました。よく笑うひょうきんな性格で、家族を笑わせることが好きです。パパとのお風呂の時間は笑顔に溢れ、いつも楽しみにしているようです。 生まれて間もない頃か…
-
くらし
ふれあい広場(1)
■CREATOR’S FILE#32 橘 美智子(たちばな・みちこ)さん(50)(志津川) 消しゴムはんこ製作 講師 「10年以上前に何気なくテレビで見た、消しゴムはんこの可愛さに衝撃を受け、作りたいと思いました」と橘さんは振り返る。 5分ほどで作れるものもあれば、色や線の太さに応じ複数彫り重ねて紙に捺す作品は、丸一日かけて作る。「自分の思い通りの形が彫れると、達成感を感じます。また、同じ絵を何度…
-
くらし
ふれあい広場(2)
■Healthy my life!vol.64 元気のヒケツ 丹生谷文平(にゅうのや・ぶんぺい)さん(91)(西岡) 航空技術学校の教官などを経験し、全国へ飛び立つことが多かった丹生谷さん。「木更津では基地内にあるゴルフ場の整備をしていたことが印象に残っています」と笑う。 若い頃から動くことが好きだったこともあり、現在も地域の老人会などでスポーツに励んでいる。「動くことが好きなので、週に1回の活動…
-
スポーツ
第36回トライアスロン中島大会参加者募集
個人でスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmを競います。詳しくは松山市HPをご確認ください。 日時:8月25日(日)10時30分〜 場所:姫ケ浜(松山市長師)ほか 対象:平成16年8月24日以前生まれの人で完走する自信のある人 申込:4月30日(火)までにオンライン申請。オンライン申請が困難な場合は郵送なども可。 問合せ:トライアスロン中島大会実行委員会 【電話】997-1840 【FAX…
-
イベント
情報BOX ー催し・イベントー
■ひだまり小町 県内外で人気のキッチンカーやハンドメイドブースなどが集まります。雨天決行、荒天中止。 日時:5月4日(土)、5日(日)10時〜16時 場所:総合公園(水辺のテラス) 問合せ:ひだまり小町実行委員会 【電話】080・4267・6364 ■こどもどくしょのひ フェスティバル開催 おはなし会とバルーンアート教室とマジックショーが開催されます。ぜひご来館ください。 開催日: (1)4月28…
-
講座
情報BOX ー講座・教室・相談ー
■【講演会】すべては子どもたちの笑顔のために 発達や成長に課題のある子どもの支援を学ぶ講演会です。 日時:4月28日(日)13時〜16時 場所:中央公民館 対象:障がい児者の支援従事者や保護者等 定員:80人 講師:梅花女子大学心理こども学部心理学科教授 伊丹昌一先生 料金:無料 申込:専用サイトで受付 申込締切:4月25日(木)17時 問合せ:(有)さくら 【電話】966・5717 ■【さくら講…
-
くらし
情報BOX ー支援・助成ー
■軽自動車税の減免申請期限は5月31日 本年度から軽自動車税種別割の減免申請期限が「納期限まで」になりました。自動車税種別割(県税)の申請期限は5月24日(金)までとなっています。 障がいの程度等により、軽自動車税種別割又は自動車税種別割を1台に限り減免できますので、期間内の申請をお願いします。 申請期限: 軽自動車税種別割…5月31日(金) 自動車税種別割…5月24日(金) 問合せ: 軽自動車税…
-
くらし
情報BOX ー募集・申請ー
■愛媛県統計協会 令和6年度賛助会員募集 令和6年度の賛助会員を募集しています。賛助会員になると統計刊行物の提供などの特典があります。 対象:企業・団体・個人 会費:11,000円/年 申込:申請書を協会へ提出 問合せ:県企画統計課 【電話】912・2271 ■子育てガイドブック広告掲載にご協力ください 子育てに役立つ行政情報や保育所や幼稚園等の施設情報などをまとめた「子育てガイドブック」を(株)…
-
健康
ワクチン接種のおしらせ
令和6年度の新型コロナウイルスワクチン接種は高齢者を対象に秋以降に実施を予定しています。 問合せ:健康推進課 【電話】964-4407
-
くらし
市営住宅補欠入居者の随時募集
受付期間:4月1日(月)~12月27日(金)8時30分~17時15分(土日祝日除く) 受付場所:都市整備課建築住宅係 問合せ:都市整備課建築住宅係 【電話】964-4412
-
くらし
【2年毎の見直し】後期高齢者医療保険料率が変わります
医療給付費は、被保険者の増加や医療の高度化などで年々増えています。剰余金を最大限活用する等被保険者への影響を少なくするよう配慮し、令和6・7年度の保険料率を改定しました。 ※1 令和6年度に75歳に到達する人の限度額:80万円 ※2 ( )内は令和7年度の金額 ※3 〔 〕内が58万円以下の人は令和6年度に限り9.42% 問合せ: 愛媛県後期高齢者医療広域連合【電話】911-7734 市民課【電話…
- 1/2
- 1
- 2