広報かみじま 2024年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
第67回 上島町ゆめしま海道駅伝大会
◆1月21日(日)タスキでつなぐチームの絆 恒例のゆめしま海道駅伝大会が開催され、全65チームが健脚を競い合いました。選手たちは沿道からの声援を力に、チームのために全力で駆け抜け、想いのこもったタスキをつなぎました。 ※成績一覧(敬称略)は本紙をご覧ください。 ◆タスキをつないだ選手たち Aコース・Bコースともにせとうち交流館をスタート・ゴール地点とするコースでスタート。選手たちは、新たなコースを…
-
くらし
上島町ゆめしま海道 道の駅構想(1)
■上島町を元気に!みんなが集い、未来につないでいくための拠点を! ◇拠点施設としての機能が期待される道の駅 上島町では、町内の魅力や地域産業、地域資源を活かした町内外交流の活性化により、地域の賑わいを創出し、人口や産業従事者の減少に歯止めをかけるため、上島町をPRし、人が集い交流し、町を未来へつないでいくための拠点施設が必要ではないかと考えています。 現在、「上島町にふさわしい拠点とはどういうもの…
-
くらし
上島町ゆめしま海道 道の駅構想(2)
■現在の「道の駅」第3ステージとは! ◆道の駅コンセプトの変遷 「道の駅」は、「道路にも鉄道の駅のようにトイレがある駅があってものいいのではないか」ということで、1993年に制度が発足し、発足当初の「第1ステージは」道路利用者の休憩の場として。その後、第2ステージ」の観光の目的地として。そして現在、あらゆる多様な世代が集まる地方創生拠点の「第3ステージ」へと変遷し、発足から進化し続けています。 ◇…
-
健康
健康だより
■あなたの睡眠は、何点ですか? [春眠暁を覚えず]という言葉がありますが、「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝すっきり起きられない」など、睡眠に関する問題を抱えている人も多くいると思います。睡眠時間は短すぎても長すぎても不調を招き、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の危険性が増すという研究データがあります。さらに、睡眠中に脳の老廃物の排出スピードが速くなることが確認されており、睡眠とア…
-
健康
3月 健康相談・各種教室・健診ガイド
☆印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 12日(火)9:30〜11:00 せとうち交流館 14日(木)10:30〜11:30 久司浦集会所 ○おたっしゃクラブ★ 13日(水)10:00〜11:30 下弓削中央集会所 14日(木)10:30〜12:00 久司浦集会所 ○まめちびクラブ★ 8日(金)10:0…
-
くらし
島おこし協力隊活動報告
■ゆめしま未来塾 ◇最近の活動と協力隊卒業のご挨拶 島おこし協力隊の雫石です。最近の公営塾の活動について紹介します。 この冬には、全商英検、実用英語技能検定、全商簿記検定に塾生がチャレンジしました。日ごろの勉強の腕試しに、また、大学受験を見据えた戦略として、受検の目的はさまざまですが、資格は将来に役立つものなので今後も積極的に受検してもらいたいです。さて、私は今月で島おこし協力隊の任期は終了となり…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム11
■「この指、と~まれ!」 鳥獣被害対策andジビエ振興担当の藤原でございます。 上島町に降りたち自然の息吹きを間近に感じ、もうすぐ一年が経とうとしています。四季折々、島の移り変わる景色を肌で感じながらゆっくりと堪能…???する間もなく、あくせくと濃厚な毎日を送っております。とはいえ、移住後はたくさんの人との出会いがあり助けられ、新たなチャレンジと任務をつかさどり、充実感に満たされております。 「あ…
-
くらし
ALTコーナー
■私の大晦日の思い出 こんにちは、ピートです。私の新年のお祝いについて話したいと思います!12月31日、私はザビエル先生と一緒に広島に遊びに行きました。尾道でできた日本人の友人がとても素敵な場所を案内してくれました。まず千光寺に行き、建造物をいくつか見て、かわいい猫たちにも会いました。それから、みんなで一緒に竹原へ行き、美しく古い町並みを見て回りました。残念ながら大晦日だったので営業していないとこ…
-
くらし
上島町観光協会だより
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 去る三月!着実に頑張ろう弓削高生 ◇ゆめしま海道駅伝大会 1月21日に第67回上島町ゆめしま海道駅伝大会が行われ、弓削高校からは生徒3チーム、教員1チームが参加しました。 高校・高専の部での優勝を目指し、12月から部活動の一環として運動部を中心にトレーニングをしてきました。前向きな雰囲気で大会に取り組むことができました。惜しくも優勝は逃がしてしまいましたが、2チームが高校・高専の部…
-
くらし
霧海難防止運動実施中
■3月1日(金)~10日(日) 瀬戸内海では、例年春先から梅雨時期(4月~6月)の夜間から早朝にかけて発生する濃霧や降雨によって海上での視界が制限されやすく、衝突、乗揚げ、自船の位置がわからない(船位喪失)といった海難が多発していることから、瀬戸内海・宇和海を航行する全ての船舶を対象として霧海難防止を呼びかけています。 問い合わせ:今治海上保安部交通課 【電話】0898-23-5515
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■令和6年3月新着図書 ☆一般書☆ ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ☆児童書☆ ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削…
-
くらし
お知らせ(1)
■「えひめ子ども観光大使 第9期生」を募集します! ふるさと愛媛の良さを体験し、愛媛を誇りに思う子どもたち、「えひめ子ども観光大使 第9期生」(主催…NPO法人 えひめ教育技術研究所)の参加者を募集します。ちりめん漁や真珠の玉出し体験など、愛媛のよいところをまるごと体験できる講座をご用意しています。詳しくは、公式ホームページをご確認ください。 募集対象:小学1年生~6年生 募集期間:3月3日~定員…
-
しごと
若年者対象「合同企業説明会」のご案内
日時:3月15日(金) 13:30~17:00(受付開始13:00~) 場所:松山市総合コミュニティセンター 企画展示ホール1F 松山市湊町7丁目5番地 内容:参加企業(25社予定)は、若年者採用予定のある企業が参加。参加企業は決定次第、「わくわくワーク愛媛ホームページ」に掲載いたします。 対象:愛媛県内の企業への就職を希望する次の県外・県内在住者 (1)愛媛県内の企業へ就職を希望する大学生、高校…
-
くらし
お知らせ(2)
■今、本当に必要ですか?その点検! 住宅の屋根や床下、排水管などを「無料で点検します」といって突然訪れ、点検結果で状態が悪いと告げて消費者の不安をあおり、強引に工事や清掃サービスなどを契約させる「点検商法」による消費者トラブルが寄せられています。 困ったことやトラブルが生じた場合は、一人で悩まず下記の相談窓口までご相談ください。 ◇困ったときは、ピピッと相談! 消費生活に関する相談窓口: ・消費者…
-
くらし
お知らせ(3)
■新婚のおふたりを支援します ◇上島町結婚新生活支援事業 若い世帯の方々の新婚生活の門出を応援するため、令和5年1月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻届を提出・受理された夫婦に対し、引越し費用等の支援を行っています。 助成金額:一世帯あたり30万円まで ただし夫婦ともに29歳以下は60万円まで(住居費、引越し費用、リフォーム費用等) 対象条件: (1)婚姻日における年齢が、夫婦ともに39歳以…
-
くらし
議会のうごき
■令和6年 第1回臨時会 本臨時会は1月29日(月)に開会し、令和5年度上島町一般会計補正予算(第4号)の議案が審議されました。 ◆補正予算 ◇令和5年度上島町一般会計補正予算(第4号) ー原案可決ー 今回の補正予算編成は、国の物価高騰対策重点支援地方創生臨時交付金を活用して、新規事務事業の計上を行ないました。
-
くらし
島々の話題
■新春に願いをこめて 各地区でとんどや弓祈祷 ・1/7(日) 岩城とんど(西部) ・1/13(土) 生名とんど(生名グラウンド) ・1/13(土) 上弓削とんど・高濱八幡神社弓祈祷(上弓削) ・1/14(日) 八幡神社弓祈祷(佐島) ・1/14(日) 凧揚げ大会・下弓削とんど(松原) ・1/16(火) 魚島とんど(井ノ浦) ■令和5年度援護事業功労者厚生労働大臣表彰を受賞 おめでとうございます 上…
-
くらし
しまなみ農業だより
■タヌキのはなし タヌキは、人を化かすなど逸話の多い日本人にはなじみ深い動物です。日本全国に分布し、島内ではイノシシの棲息以前から棲息しています。雑食性でカンキツ類をはじめ農作物等を食害する害獣とされています。今回は、タヌキの生態について解説します。 ◇1 タヌキの生態・行動習性 タヌキは体長約40~60cm、体重3~10kg程度のずんぐりした体形のイヌ科の哺乳動物です。主に山林で生活しますが、雑…
-
くらし
消防だより
■上島町幼年消防クラブ 退団式 2月上旬に、上島町内の各保育所において、幼年消防クラブの退団式を行いました。 退団式では、防火DVDの鑑賞と園児による防火豆まきを行い、「鬼は外」の大きな声で豆まきをして、火遊びを誘う悪い鬼を退治しました。 最後に「ぼくたち、わたしたちは火遊びはしません」と、大きな声で約束をして、みんな笑顔で記念撮影をしました。 ■春季全国火災予防運動 令和6年3月1日から7日まで…
- 1/2
- 1
- 2