広報かみじま 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和七年 新年のごあいさつ(1)
上島町の皆さま、新年明けましておめでとうございます。 皆さまの新しい一年が、穏やかで実り多きものでありますようお祈り申し上げます。 昨年は合併20周年を迎え、地域の皆さまと共に上島町の歩みと未来を祝う意義深い年となりました。 「ゆめしまフェスタ」や地域の皆さまの協力による「音楽祭」をはじめとするさまざまな記念行事により、町内外の多くの方々に、町の更なる融和とともに上島町の魅力を伝えるよい機会となり…
-
くらし
令和七年 新年のごあいさつ(2)
新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、明るく健やかで心新たな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、社会経済活動の正常化にともない、さまざまな催しが実施され、人とふれあうことの喜びを実感しているところです。その一方で、世界情勢の激変による物価高騰が続いており、今後も町民や事業者の皆さまへの支援に取り組み、行政側と協力してまいります。 昨年は上島…
-
イベント
第7回 かみじま音楽祭
■かみじま音楽祭 奏ゆめしまファンファーレ~20th Anniversary~ 12月8日(日)、第7回かみじま音楽祭が開催されました。 かみじま音楽祭実行委員会は、『奏(かなで)ゆめしまファンファーレ~20th Anniversary~』をテーマとし、合併20周年記念を祝うファンファーレ(祝砲)、次の10年に向けたスタートのファンファーレ(号砲)、頑張っている人へのファンファーレ(応援)、上島町…
-
健康
健康だより
■えひめ“ご塩慮(えんりょ)”活動 愛媛県では、「どうぞ、“ご塩慮”ください。」のキャッチフレーズのもと県民の健康課題である「減塩」推進に向けたさまざまな取り組みをしています。 ◇愛媛県は「男性1位 女性1位」何のランキング? 高血圧とも関係が深いある病気の死亡率が、男女ともに全国1位!…答えは「心疾患」です。心疾患は、心不全、虚血性心疾患、急性心筋梗塞、不整脈など、心臓の構造や働きの異常により生…
-
健康
1月健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○弓削保健センタープレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 14日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 6日・20日・27日(月)13:30~14:30 生名保健センター ○健康相談★ 16日(木)10:00~11:00 生名総合支所 ○いきいき体操★ 6日・20…
-
くらし
島おこし協力隊活動日記
■魚島離島留学 ◇7名が元気に離島留学! 2025年新年あけましておめでとうございます。ハウスマスターの岩谷です。 11月27日は魚島小・中学校の「漁業体験活動」の予定が、荒天のため延期となり、漁協から「魚の流通」についてお話ししていただきました。 また、「調理実習」では一人ひとりが鯛(魚島ならではの贅沢!)を三枚におろし、包丁の使い方や調理法を学び、出来上がった鯛のフルコース料理(刺身、たれ漬け…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム21
■「上島町に新しいサイクルラック誕生!」 10月14日(月・祝)に竹を使ったサイクルラックをつくるワークショップを開催しました。 これは、町内の竹林から採った竹を使って、町内の子どもたちと町外のサイクリストが一緒に協力して組み立てとペイントをしようというもので、当日は愛媛大学の学生にも参加していただき、企画段階から関わってくれた弓削商船高等専門学校(以下、弓削商船)の学生や先生方を含め、総勢60名…
-
くらし
ALTコーナー
■Cold?こたつ! こんにちは!弓削ALTのザビエルです。 ここ上島町は寒くなり始め、私は故郷の冬のことを考えています。私の故郷フロリダはアメリカ南東部の半島で、日本のような冬はありません。フロリダには暖かい雨季と涼しい乾季があります。 アメリカの人々は暖かい気候を楽しむために、冬の間にフロリダに旅行することが多いです。一部の人はフロリダに別荘を持つ人も居ます。このような人々は、冬になると南へ飛…
-
イベント
観光協会だより
■第11回 島の暮らしと旅フォトコンテストinかみじま ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 弓削高生、今年も頑張ります! ◇弓削高文化祭実施! 11月2日、生徒会のオープニングムービーで幕を開け、文化祭が実施されました。音楽の授業発表では、演奏や合唱を行いました。その後の有志の発表では、バンド演奏やダンス、劇など、各グループが趣向を凝らした発表を行いました。生徒たちがこの日のために練習してきた成果が十分に発揮されていました。 また、午後からは、各学年の催しと、茶道部による…
-
くらし
上島町文化協会会員募集
上島町文化協会は、現在22部193名の会員が、芸能、芸術、文化活動を通してさまざまな活動を行っています。新しく趣味を見つけたい方、毎日の生活を生き生きと過ごしてみませんか? ◆初めての方や部の新設も大歓迎! ・文化協会の活動としては、文化芸術の創作を通して、主に毎年11月に文化祭を開催しています。そのほかに、研修活動(日帰り旅行、研修会等)があります。文化協会の活動を一緒に盛り上げてみませんか? …
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 年末年始休館日:12月31日~1月2日 ■新着図書 1月新着本の貸出しは1月3日からです。 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓…
-
くらし
上島町議会 第2回臨時会
本臨時会は11月15日(金)に開会し、専決処分1件、人事に関する議案1件が審議されました。 ・仮議席の指定について ・議長の選挙について ・副議長の選挙について ・議席の指定について ・常任委員会委員の選任について ・議会運営委員会委員の選任について ・選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙について ■専決処分 ◇令和6年度上島町一般会計補正予算(第3号) 衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審…
-
くらし
令和6年 第2回臨時会
11月15日開催 ■所信表明あいさつ みなさんおはようございます。 実りの秋を迎え、瀬戸内の島や海に鳴り響いた選挙での約束を、いよいよ実行に移す季節になりました。 本日は、新体制になってはじめての臨時議会を招集いたしましたところ、全員の出席をいただき誠にありがとうございます。 また、議員の皆さまにおかれましては、町民に託された代表として上島町政を担う誉れに、心からのお祝いを申し上げます。 特に、今…
-
くらし
お知らせ(1)
■自転車用ヘルメットの購入費を補助します 上島町では自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助しています。自転車を安全・快適に使用するためにぜひご活用ください! (1)自転車用ヘルメットの補助の対象となる方 ・町民の方、もしくは通勤通学のために当町を走行する町外の方で、町内外の販売事業者でヘルメットを購入した方 ※前回に同補助を受けてから3年以上経過した方は、買い替えの際に再度申請をすることができま…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和7年度森林環境保全基金公募事業の提案募集について 愛媛県森林環境税の趣旨に即し、県民が自ら企画立案して実行する森林林業に関する事業を募集します。詳細については、愛媛県ホームページでご確認ください。 募集期限:1月31日(金)まで 提出方法(提出先):所定様式を、所管する県地方局森林林業課へ持参または郵送にて提出してください。 問い合わせ:愛媛県森の交流センター 【電話】089-990-701…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■2年前納をご検討の皆さまへ ◇令和7年1月から 国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納に、新たに2年前納(4月開始)が追加されます。 ◇令和7年1月から、2年前納が、「2年前納」と「2年前納(4月開始)」の2種類から選択可能になります。 国民年金保険料の口座振替またはクレジットカード納付は、納付者ご自身で口座振替(クレジットカード納付)の開始年月を選択することができないため、納付…
-
くらし
島々の話題
■11/9.10(土・日) 第3回 上島町文化祭 弓削地区で文化展および芸能発表会を開催 弓削体育館において、令和6年度第3回上島町文化祭が開催されました。 文化展では、今年も地域を元気に盛り上げたいと、文化協会各部による作品をはじめ、保育所や小中学校、地域で活動されている団体、個人が多数作品を出展してくださいました。 また、2日目に開催した芸能発表会では洋楽部によるバンド演奏で華々しく幕を開け、…
-
くらし
しまなみ農業だより
■きのこ栽培について きのこ類は、低カロリーながら栄養素を多く含んだ食材として知られています。スーパーに並んでいる多くのきのこ類のほとんどは、木屑を固めた菌床(きんしょう)による栽培が主流ですが、原木を使った栽培ができるキノコ類もあります。 家庭で栽培が可能な種類もあり、今回は原木を使ったきのこの栽培について解説します。 [1]原木の準備 きのこの原木栽培ができる樹種の一例を次表にまとめてみました…
-
くらし
消防だより
■幼年消防クラブ防火パレード 全国秋季火災予防運動(11月9日〜11月15日)の一環として、幼年消防クラブ員による防火パレードを行いました。 消防団員と一緒に拍子木を叩きながら、「火の用心!」と元気な声で地域の皆さまに火災予防を呼びかけました。これからの季節は火災が起こりやすい気象状況となります。火の取り扱いには気を付けましょう。 ・生名保育所 令和6年11月11日(月) ・岩城保育所 令和6年1…
- 1/2
- 1
- 2