広報久万高原 2024年4月号

発行号の内容
-
しごと
木材市場市況
・3月19日 1251回市(久万広域森林組合) 市況:杉4メートル24上は、下げ止まり。30上からは入札が弱く今後も不透明。杉・桧ともに6メートル18~20が価格的に良。桧は全体的に横ばい。柱~24上まで3メートル造材が良。30上からは4メートル造材でお願いします。松は出材が少なく高騰気味。出材よろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前にお知らせください。 3月31日をもち…
-
くらし
えひめFree Wi-Fiを整備しました
災害時の通信手段の確保や公共施設の利便性向上を目的に、次の5カ所に、新たにえひめFree Wi-Fiを整備しました。 ・美川支所 ・美川農村環境改善センター ・面河支所 ・柳谷支所 ・久万農業公園アグリピア 問い合わせ先:総務課 デジタル戦略係 【電話】21-1111(内線293)
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
■新年度より「ゆりラボ」がパワーアップ! 平成30年開催の「第1回ゆりラボアカデミー」から数えると、ゆりラボは6年目に突入し、今年度から地域おこし協力隊として新たに2名のゆりラボメンバーも加わり、さらにパワーアップしています。新たな取り組みとして、ゆりラボのコア事業である「起業支援事業」では、ゆりラボアカデミーをリニューアルし、プレゼンテーションの場だけではなく、先進地視察や外部講師を招いての資金…
-
くらし
人権・同和教育(1) お知らせコーナー
今年度から、人権・同和教育に関するお知らせや募集、町民の皆さまの意見や感想を掲載するコーナーを設け、人権・同和教育に関する催し物などの予定や、参加に関するお願い、参加した方の感想や意見などを掲載いたします。また、さまざまな重要課題に関する情報などもお知らせしたいと考えています。 ■「女性」について 女性が参政権を得た後の1991(平成3)年には、「育児休業法」が制定され、働きやすい社会がつくられま…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■70年ぶりのポン・ブルックス彗星 今年の3月〜4月にかけて明るさが4等ほどまで明るくなる彗星がやってきています。 その彗星はポン・ブルックス彗星(12P)という名前で、1812年にフランスのポンによって発見されました。その約70年後の1884年にアメリカのブルックスにより再発見されたことで名前がポン・ブルックス彗星となりました。 約70年周期で太陽の周りを回っていて、今回は4月21日に太陽に最も…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■期間限定のヒキガエルの姿 今月27日からいよいよ春の企画展「やまのぬし ヒキガエル」が始まります。写真や動画はもちろん、迫力ある日本のヒキガエル4種の生体展示でその魅力などを紹介します。その中で特に注目していただきたいのが、小さなニホンヒキガエルの子供(幼体)。成体になると手からはみ出す程のサイズですが、カエルに変態したばかりの幼体は、わずか1cmしかありません。成体のヒキガエルは頑丈で飼育しや…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■まつやまアートブックフェア2024と記録展 アートブックと呼ばれる本をご存じでしょうか。写真やイラスト中心の本で、印刷や製本に趣向を凝らしたものが多く、名前のとおりアート作品として楽しむことができる本のことです。近年では個人や少人数が好きなテーマ、手法で制作する自主出版の冊子『ZINE』(ジン)も話題となっています。 先月16、17日に「まつやまアートブックフェア2024」が開催されました。県内…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩岩陰遺跡第1次調査 上黒岩岩陰遺跡の第1次調査は1961年10月に開始され、補足的な調査が11月にもありました。 この調査には、美川村教育委員会や、岡本健児先生(高知女子大学)、長井數明先生、江坂輝弥先生(慶應義塾大学)などが参加されました。 当時、ほとんど存在しなかった縄文時代早期の人骨が検出され、短い期間の調査でしたが全国的に注目される調査成果がもたらされました。 その結果、翌年の19…
-
くらし
あんぜんあんしん 消防だより
■火災予防に努めましょう! 防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール優秀作品の紹介 ▽防火ポスターの部 春の全国火災予防運動を前に、「第46回防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール」が行われました。 今月号では「防火ポスターの部」の優秀作品をご紹介します。子どもたちの防火の願いが込められた「力作」をご覧ください。 ※学校および学年は、コンクールの行われた令和5年度時点で表記しています。 ※詳細は、本…
-
くらし
みんなで 防災
■災害対策に心強い味方「町防災士会」再構築!! 令和4年の大雪災害や元日に発生した能登半島地震を受け、皆さんの防災意識は一段と強くなったと思います。 頻発する災害の危機感から、町防災士会との話し合いの中で「今やらなければ」との声が上がり、1月から協議を行い、結成後低迷していた「久万高原町防災士会」を再構築することとなりました。 4月に総会を開催し、各種訓練への参加、防災士有資格者への研修、防災資機…
-
くらし
【今月のレシピ】火を使わず簡単『きゅうりとツナの塩昆布和え』
久万高原町 健康づくり・食育推進計画 食事は栄養バランスよく 作ろう、食べよう 時短・簡単レシピ集より ※このレシピは、久万高原町健康づくり・食育推進計画推進の取り組みとして、久万高原町食育担当者・関係団体が作成しています。 レシピ作成者:保健センター 管理栄養士 上場須美子 ■きゅうりとツナの塩昆布和え ▽材料(4人分) きゅうり 2本(200g) 塩昆布 4g ツナ缶 30g ごま油 小さじ1…
-
子育て
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■幼児健診に行こう! 令和6年度幼児健診の日程が決まりましたのでお知らせします。 ※都合により日程などが変更になる場合もありますので、ご了承ください。 場所:保健センター 受付時間:12:30~14:00頃(予定) *費用は無料です。 *お子さんが対象となる月には、郵送にて個別にご案内をします。 健診では専門の先生がさまざまな相談に対応します。お子さんの成長・発達の確認にぜひお越しください。対象月…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■2024こどもの読書週間 4月23日(火)~5月12日(日) 標語「ひらいてワクワク めくってドキドキ」 ▽期間中の催し 4月23日~5月末日まで開催(休館日は除く) ・「子どもにおすすめの本」の展示・貸出 ・本の交換市 ・雑誌ふろくのプレゼント(※なくなり次第終了) 本を開くときの高揚感を思い出しながら書きました。同じ本を読んでも、人によって感じることはさまざまです。ひらいてワクワク、めくって…
-
くらし
5月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■5月の町税等の納付 口座振替:5月27日(月) 納期限:5月31日(金) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 6月に自治会を通して資源ごみ袋を配布します。きちんと分別を行うよう心がけていきましょう。分別方法が分からない方には…
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.83
この度新たに4名の地域おこし協力隊が着任しました! ●総務課 ・西谷地区 地域活性化 福田さおり隊員 はじめまして、4月から地域おこし協力隊に就任した福田さおりと申します。 活動拠点は、移住体験ツアーで息子2人(10歳・5歳)が気に入った四国カルストのある西谷地区です。4月から柳谷小学校が開校されることもあり、家族共々、とても楽しみにしています。少しずつですが、「みんなが笑顔に」がモットーな西谷地…
-
その他
人のうごき(3月)
■人口(3月末現在) ※注 外国人の方を含めています。 ( )は外国人数 ■人のうごき(3月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年4月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 中津さくらまつり ~中津さくらの小道ウォーキングコース~ (中津地区) ■広報久万高原 4 April 2024 No.237 令和6年4月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2…
- 2/2
- 1
- 2