広報久万高原 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
令和6年度当初予算が決まりました(1)
ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ~地域が手をとりあい まちを次代へ~ 1 魅力ある産業づくり(産業) 2 安らぎとふれあいのある社会づくり(保健・福祉) 3 次代へつなぐ人づくり、里づくり(教育・文化) 4 自然豊かで魅力あるまちづくり(環境・定住・社会資本) 5 みんなが参加する地域のつながりづくり(行財政) ■久万高原町長 河野忠康 本町においては、町民の生活は徐々にコロナ禍前…
-
その他
令和6年度当初予算が決まりました(2)
■会計ごとの予算額(単位:千円・%) 注:事業会計の資本的収支の予算は、支出額を計上しています。 ■久万高原町の家計簿の状況(令和6年度一般会計当初予算から) 年収300万円(月収25万円)の家計に例えると… ※それぞれの数字は端数処理しています。
-
その他
令和6年度当初予算が決まりました(3)
■一般会計の主な事業 ▽行財政 議会費 6928万円 協働プラットフォーム構築事業 2014万円 ICTまちづくり事業 1325万円 地域おこし協力隊事業 3846万円 集落支援員事業 3252万円 地域運営協議会形成事業 900万円 電算処理費 6247万円 交通安全対策費 949万円 防犯対策費 818万円 生活路線バス費 5877万円 情報通信費 9108万円 定住促進費 4759万円 町長…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(1)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■総務課 ▽高齢者安全運転支援装置普及促進事業 高齢者の交通事故防止を図るため、安全運転支援装置購入費用の一部を補助します。 対象:町内に住所を有する75歳以上の高齢者 補助額: 〈衝突軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置等が搭載された車両を購入した方〉新車6万円、中古車3万円 〈後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置を取り付けた方〉抑…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(2)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■まちづくり戦略課 ▽魅力ある産業づくり・起業者支援事業 地域産業の更なる振興、今後の安定的な事業継続や円滑な事業承継、並びに本町で新規起業を志す事業者の事業に要する経費を補助します(5年以上の事業継続が必要)。 対象:町内で対象事業を行う予定の法人および個人事業主 補助額:対象事業費の3分の2以内(200万円を上限、下限は40万円) ▽6次産業化…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(3)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■住民課 ▽犬および猫の不妊矯正手術補助事業 犬および猫の不妊または去勢手術を奨励し、適正な飼育管理の普及を図るため、手術に要する経費に対して補助金を交付します。 対象:町内に住所を有して犬または猫を飼養している方、および飼い主のいない猫を町内で保護した方 補助額: 〈不妊手術〉飼い犬3千円・飼い猫4千円・飼い主のいない猫6千円 〈去勢手術〉飼い犬…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(4)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■農業戦略課 ▽稲作受託者等支援事業 水田の受託などを通して、集落の活性化や美しい農村風景を維持するために必要な農業機械を導入する経費を補助します。 対象:概ね1ha以上の水田を耕作する農業者 補助額:購入費の2分の1以内 耕作面積が ・1ha以上2ha未満…75万円 ・2ha以上3ha未満…100万円 ・3ha以上…150万円を上限 ※個人間取引…
-
その他
町が行う補助事業の概要をお知らせします(5)
※詳細については、担当課までお問い合わせください ■林業戦略課 ▽木造住宅支援事業 主要部材に久万材を80%以上使用し、町内に事業所を有する法人または町内に住所を有する個人事業者が建築する住宅(60平方メートル以上)に対して、交付します。 対象:町内に自らが居住する住宅を新築する当該住宅の所有者または所有者の代表者 補助額:延床面積1平方メートルに対して1万円を乗じた額(100万円を上限) ▽森林…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(22)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■指定居宅介護支援事業所 ケアプランサービスくま ―管理者より一言。 指定居宅介護支援事業所「ケアプランサービスくま」とは何?何処にあるの?と思う方もおられると思いますが、ここで説明させていただきます。 久万高原町立病院の地域連携室の中に指定居宅介護支援事業所があります。平成17年4月に開設され、地域と…
-
くらし
ぐるっとレポート
■高齢者叙勲(地方自治功労)旭日単光章を受章 窪和久義兼さん(東川) 地方自治に尽くされたご功績により受章された美川地区の窪和久義兼さんは、平成3年に美川村議会議員に初当選後4期16年の長きにわたり在職し、平成15年に議長を務められ、「農村活性センターみかわ」、「福祉保健センターみかわ」などの整備による安心した農業振興、保健医療の基盤を築き、村づくりを議会人の立場から支え、美川村の発展に大きく寄与…
-
その他
4月1日から役場の組織が変わりました。
町民の皆さまへのサービス向上や人口減少への対応、多角化する町の課題解決などを目的として、4月1日から役場組織を変更し、「わかりやすく」、「相談しやすい」組織づくりを目指してまいります。 ■主な組織の変更点 ・班制度を廃止し、係を中心に施策を推進します。 ・ふるさと創生課とまちづくり営業課を統合し、まちづくり戦略課を新設しました。 ・環境整備課を廃止し、担当していた事務のうち衛生関係は住民課、上下水…
-
その他
役場の組織の変更に伴い、本庁舎の配置が変わりました
町の組織について、班を廃止し、「係制」を導入しました。 ※配置図の詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ※旧ふるさと創生課は、自然休養村センターから、本庁舎2階へ移動しました。 ※旧環境整備課は、本庁舎1階と、一部2階に移動しました。 ※建設課は、本庁舎2階から、1階と自然休養村センターに移動しました。
-
くらし
令和6年度 国民健康保険の保険税が変わります
地方税法施行令の一部改正に伴い、課税限度額の引き上げ、および軽減の対象となる所得基準を引き上げます。 また国民健康保険の財政運営の主体である愛媛県が示す「市町村標準保険料率」を参考に、所得割と均等割を改定します。 ■主な改正点 (1)課税限度額の引き上げ 地方税法施行令の一部改正に伴い、後期高齢者支援金分の課税限度額をR5年度の22万円からR6年度は24万円に改めます。 (2)軽減の対象となる所得…
-
くらし
令和6年度から令和8年度までの介護保険料の額を改定しました
65歳以上の方が支払う介護保険料は、町の介護給付費と地域支援事業費にすべてあてられ、その23%を補うことになっています。 保険料は、町の介護サービス費用が賄えるよう算出された「基準額」を基に決まります。 基準額は、各所得段階において介護保険料を決める基準のことで、今回の改定により、久万高原町第9期介護保険事業計画で決められた基準額をもとに、所得の低い方などの負担が大きくならないよう、本人の所得や世…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率が変わります
後期高齢者医療制度では、医療給付費に見合う保険料収入を確保し、健全な運営を維持するため、2年に1度保険料率を見直しています。愛媛県後期高齢者医療広域連合では、剰余金を全額活用することで、被保険者の増加などに伴う医療給付費の増加や、新たな支援金制度の導入などに伴う被保険者の方への影響をできるだけ少なくするよう配慮しています。 ■保険料の計算方法 1人当たりの保険料は、均等に負担する「均等割額」と前年…
-
くらし
《会社を退職された方へ》国民年金の手続きはお済みですか?
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方が会社を退職された場合、厚生年金(または共済年金)から国民年金への変更手続きをし、保険料を納めていただくようになります。また、扶養している配偶者(第3号被保険者)の方も、同じ手続きのうえ、保険料を納めることになります。 令和6年度保険料(定額)は、月額1万6980円です。 ●手続きの場所 お住まいの役場または年金事務所窓口 ●続きに必要なもの ・年金手帳…
-
くらし
空き家の募集 〜移住定住促進 空き家活用住宅〜
久万高原町では、地域活性化や移住定住の促進を図るため、集落における空き家を所有者からお借りし、町において改修などの必要な整備を行い、本町へ移住定住を希望される方などに貸し出す事業を実施しており、毎年度1棟を目標に整備を行っております。 令和6年度においても町内全域内で1棟の整備を計画しており、一般公募の受付を行います。(5月31日締め切り) ●移住定住促進空き家活用住宅のイメージ(概要) (1)所…
-
くらし
久万高原町地域生活支援拠点整備(事業)について(くまどん)
■障がいのある方そのご家族へ 障がいのある方が安心して地域で暮らすための仕組みができました ●地域生活支援拠点って何? 障がいのある方、その家族の(1)日常の相談、(2)体験、(3)緊急時の受け入れ、(4)専門性の確保、(5)地域の体制づくりで、障がい者の生活を支えるための体制づくりを行います。 ●例えばこんな相談があったときは? ・相談…これからの生活のことを一緒に考えてほしい ・将来…そろそろ…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 4月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、ふるさと創生課移住促進班までお問い合わせください。 問い合わせ先:まちづくり戦略…
-
スポーツ
《松山市の広域連携情報》第36回トライアスロン中島大会参加者募集
平坦なコースが多く、初心者でもエントリーしやすい大会です。チャレンジしてみませんか。 日時:8月25日(日)10時半~ 会場:姫ケ浜(松山市中島町長師)ほか 内容:個人が3種目(スイム1.5km、バイク40km、ラン10km)を続けて行う 対象:平成16年8月24日以前生まれ(前夜祭当日満20歳以上)で、各種目を完走する自信がある人 ※事前に健康診断を受けるなど、各自の責任で参加してください。 定…
- 1/2
- 1
- 2