広報久万高原 2024年10月号

発行号の内容
-
講座
面河山岳博物館のお知らせ
■面河山岳博物館 特別展関連イベント「カブトムシのからだ」 力強く立派な角を持つカブトムシ。カブトムシの体をバラバラにした標本を作製し、頭・胸・腹の体のつくりや、その役割について学びます。 日時:11/16(土)13時~15時 場所:面河山岳博物館 参加費:500円 定員:15名 講師:博物館学芸員 対象:小学生以上 申込みフォーム以外の申込方法:電話またはFAXで、氏名および電話番号をお知らせく…
-
スポーツ
スポーツ大会結果
■久万高原町社会人スポーツ大会クロッケーの部(9月19日⁄さんさんドーム) 町内各地域から7チーム、21名のクロッケー愛好者が競技を行いました。 各入賞チームは、11月3日の愛媛スポーツ・レクリエーション祭2024クロッケー競技に参加されます。 ■第20回久万高原町柔道剣道大会(9月7日⁄久万B and G海洋センター 第2体育館) 町内児童・生徒のほか、高校・一般の部では町出身者も里帰りして大会…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■銀河について知ろう! この宇宙には「銀河」と呼ばれる天体があります。今回はこの銀河について簡単に紹介します。 まず「銀河」とは何かについてです。銀河とは恒星などが数千億個以上も集まった天体です。宇宙の中に一つしかないわけではなく数千億個の銀河があると言われています。形がとても特徴的で、渦を巻いていたり楕円のような形をしていたりときれいなためファンの多い天体です。 実は私たちもこのたくさんある銀河…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■ちょっとマイナーな巨大トンボ 秋になり、赤トンボの仲間をよく見かけるようになりました。愛媛県で見られる最大のトンボはオニヤンマ。メスは10cmを超えることもあり、遠くからでも一目でその存在が分かります。では、愛媛で2番目に大きなトンボは何でしょう? 正解はオオルリボシヤンマ。この種を知っていたらトンボ通です。オスは黒と水色の複雑な模様を持つ美しい種で、気になるそのサイズは最大9cm以上。国内のヤ…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■「久万美の原点―洲之内徹」(2) お作を拝見して、まことに久し振りに、絵を見るよろこびを感じました。絵の生命は、モチーフに対する作家の精神の燃焼度にあると思います。もしこういう作品が、まだ他にもお手許にあるのでしたら、うちの画廊で個展をおやりになりませんか。(『海老原友忠素描展』パンフレット、1972年、現代画廊) これは、海老原友忠(1920〜2003)から自費出版の画集を贈られた洲之内徹が、…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩岩陰遺跡の史跡化 大きな成果をあげた第4次調査以降、遺跡本体に覆い屋が設置され、遺跡を保存する体制が着々と整っていきました。 昭和46(1971)年5月27日に国史跡に指定されます。愛媛県内での縄文時代遺跡としては、初めてのことでした。 高校教科書で習う、縄文時代の6期区分(草創期、早期、前期、中期、後期、晩期)のうち、草創期は1962年に新しく設定され、そうした最新の研究動向も反映された…
-
くらし
あんぜんあんしん消防だより
■秋の全国火災予防運動が実施されます 11月9日(土)~15日(金)までの7日間、「秋の全国火災予防運動」が実施されます。この運動は、一人ひとりに防災意識を高めてもらうことで、火災による尊い生命や貴重な財産の損失を防ぐことを目的としています。 久万高原町では今年に入り「5件」の火災が発生しています。火の取り扱いには十分注意しましょう。 また、この運動に併せて、関係機関の協力のもと、一人暮らしの高齢…
-
くらし
みんなで防災
■町総合防災訓練を実施しました 10月5日(土)町内全域において、総合防災訓練を実施しました。今年の訓練は、2部構成で実施し、第1部は自主防災組織が主体となった「避難・安否確認・情報伝達訓練」、第2部では、久万町民館、各支所の避難所を開設し、約90名の自主防災会員が防災研修を実施しました。研修では、愛媛県災害時要配慮者支援チームの皆さんから、能登半島地震における被災者支援の講話や、避難所の開設・資…
-
くらし
人権・同和教育 (7) お知らせコーナー
■「2024人権フォーラム」から 8月24日(土)八幡浜市ゆめみかん 愛媛県人権教育協議会主催の人権フォーラムが開催され、今年は、県内5つの演目の中に、久万高原町の代表的な芸能である川瀬歌舞伎が選ばれました。 川瀬歌舞伎保存会のご支援、ご指導をいただき、久万中生や久万中卒業生らが、人権の視点やお遍路文化と関連した内容などを取り入れて、「遍路文化が遺した川瀬歌舞伎」と題した歌舞伎を披露しました。 ▽…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■歯と口腔の健康づくり月間 11月1日~11月30日 元気歯つらつ愛顔(えがお)のえひめ!~みんなで目指そう お口の健康~ ●歯周病が体の病気の要因に! ▽歯周病の進行 健康な状態 ↓ 歯肉炎…歯周病菌が歯と歯肉の間に入り込み、プラークや歯石がたまり始める。 ↓ 歯周炎(軽度)…歯と歯肉の間に歯周ポケットができる。歯周ポケットにプラークや歯石がたまる。 ↓ 歯周炎(中度)…歯周ポケットが深くなり、…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■「おはなし会」のご案内 図書館では、毎月第1土曜日の午後2時から、「おはなし会」を開催しています。(第1土曜日が休館日などの場合は、第3土曜日に開催) お申し込みは不要で、どなたでも無料で参加できます。楽しいお話を聞きに、お子さんやお孫さんと一緒にぜひ図書館へお越しください。 ■2024 読書週間 10月27日(日)~11月9日(土) 読書週間中、「本の交換市」を開催します。 図書館へぜひお越し…
-
くらし
11月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■11月の町税等の納付 口座振替:11月25日(月) 納期限:12月2日(月) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 町税・料金の納付方法は簡単、便利、安心な「口座振替納付」がおすすめです。 問い合わせ先:住民課 税務収納係 【…
-
しごと
【久万高原町の新しい風柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.89
ゆりラボで、情報発信・企画編集を担当している伊藤彩乃です。日々、町やゆりラボの皆さんに支えていただきながら、楽しく活動をしています。最近では、町内だけでなく、町外の方々とも連携しています。今回は、その中でも、あるファン※コミュニティの方々との協働についてご紹介します。 ※「コミュニティ」とは、同じ場所や興味を持つ人々が集まっているグループのこと ある有名な漫画家を中心に、その作品や世界観に共感する…
-
その他
人のうごき(9月)
■人口(9月末現在) ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(9月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年10月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 父二峰幼稚園・父二峰小学校 稲刈り体験(二名地区) ■広報久万高原 10 October 2024 No.243 令和6年10月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【UR…
- 2/2
- 1
- 2