広報久万高原 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
河野町政3期目 就任あいさつ
逃げ場のない暑さが身体にこたえた夏でしたが、ようやく久万高原町らしく朝晩冷気を感じるようになりました。実りの秋・食欲の秋・スポーツの秋の到来です! 去る8月20日に告示されました久万高原町長選挙におきましては、町民の皆さまの温かいご支援とご理解を賜り、三たび町政の舵取り役を仰せつかることとなりました。大変光栄なことでありますとともに、無投票での信任をいただき、「住み続けたい、住んでみたいまちづくり…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(28)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■NPO法人ぽっかぽか 共同生活援助事業所あさひ ―管理者より一言。 共同生活援助事業所あさひは、障がいのある方が共同で安心して生活することができる場所として平成12年に開設されました。平成22年から現在地にて「グループホームあさひ」、「グループホームひまわり」を運営しています。これまで、入居者の方々が…
-
くらし
地域とともにある学校を目指して コミュニティ・スクールが始まりました
地域と学校がともにより良い学校をつくるための「コミュニティ・スクール」を導入する学校の割合が、全国の公立学校の5割以上を占めるようになりました。 久万高原町では初めてとなるコミュニティ・スクールが、令和6年6月25日に面河小学校でスタートしました。 ●コミュニティ・スクールとは 学校や保護者、地域で組織する「学校運営協議会」を設置している学校のことです。「学校運営協議会」では、地域でどのように子ど…
-
その他
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の各会計の決算がまとまりましたので、概要をお知らせします。 ■普通会計 決算の内訳 ・歳入合計 108億168万円 ・歳出合計 98億2,642万円 ●1.普通会計 歳入 令和5年度の普通会計の歳入総額は、前年度より1億6883万円、1・5%の減となりました。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の減や子育て世帯等臨時特別支援事業費補助金の廃止などによる国庫支出金の減少、財政調整…
-
その他
令和5年度 決算報告(2)
●3.特別会計と企業会計 特別会計においては、実質収支が2億99万円の黒字決算となりました。また、企業会計においては、物価高騰等における厳しい社会情勢においても経営の健全化に向け、企業努力を行っているところです。一方、両会計においては一般会計からの繰入金で収支の均衡を図っている面もあるため、繰入金の削減を目指すよう努めてまいります。 ▽特別会計 ・特別会計の決算状況 ▽企業会計 ・企業会計の決算状…
-
くらし
ぐるっとレポート
■高齢者叙勲(地方自治功労)旭日単光章を受章 西岡和夫さん(中組) 地方自治に尽くされたご功績により受章された面河地区の西岡和夫さんは、昭和54年に面河村議会議員に初当選後4期16年の長きにわたり在職し、平成3年には議長を務められ、「面河山岳博物館」「面河特産品開発センター」などの整備により観光振興、農業振興などの基盤を築き、村づくりを議会人の立場から支え、面河村の発展に大きく寄与されました。 ■…
-
くらし
老齢基礎年金 繰上げ・繰下げ受給について
■繰上げ受給 老齢基礎年金は原則として65歳から受け取ることができますが、希望すれば60歳から65歳までの間でも繰上げて受け取ることができます。しかし、繰上げ受給の請求をした時点(月単位)に応じて本来の受給開始日までの月数ごとに年金額が減額され、その減額率は一生変わりません。また、取消、変更はできません。 ■繰上げの注意点 ・請求日の属する月以前の分をさかのぼって受け取ることはできません(請求日の…
-
健康
国民健康保険にご加入の皆さまを対象に、保健師による訪問健康相談を実施しています
住民課国保年金係では、皆さまの健康を守り、医療費や介護給付費が適切に支払われるよう、さまざまな取り組みを行っています。 その中のひとつに、大切な脳・心臓・腎臓を守るため、特定健康診査をお勧めし、その結果から数値を読み解き理解が進むよう訪問健康相談を実施しています。そこで「自分にも今からできる取り組み」について、一緒に考え継続できるようお手伝いをさせていただいています。 また、異なる医療機関から同じ…
-
くらし
おいしく楽しく食べきろう
10月は食品ロス削減月間です。また10月30日を食品ロス削減の日としています。 食べきれない量の食べ物を買ってそのまま食べずに捨ててしまうなど、食べ物を無駄にしていませんか? 食品ロスを削減することは、ごみの量を減らすだけでなく、家計の節約にもつながります。食品ロス削減に向けて自分にできる取り組みから始めていきましょう。 ■食品ロスとは? 食べられるのに捨てられている食品のこと。日本では、年間47…
-
くらし
不法投棄は犯罪です!
ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、動物の死体、その他の汚物または不要物などの「廃棄物」を、みだりに投棄することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されており、違反すると不法投棄の原因者は投棄した廃棄物の撤去を求められ、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金が科せられます。 不法投棄されている現場を見つけたときは、住民課衛生係または久万高原警察署にご連絡ください。 また、土地の所有…
-
くらし
10月は「環境にやさしい買い物キャンペーン」月間です
あなたのちょっとした行動が社会を変えます! 環境にやさしい買い物を始めませんか。 ・マイバッグ(買い物袋)を持参し、不要な使い捨てプラスチック製品は断りましょう。 ・必要な物を必要なだけ買いましょう。 ・「地元産」「旬」の物を選びましょう。 ・包装はできるだけ少ない物を選びましょう。 ・古紙使用のトイレットペーパーなど、再生品を選びましょう。 ・容器が再使用できる物を選びましょう。 ・長く使える物…
-
くらし
知っていますか? 野外焼却の禁止
野外焼却は、煙や悪臭により近所に迷惑をかけるだけでなく、ダイオキシン類などの有害物質の発生原因になります。生活環境上支障を与え、苦情などある場合は改善命令や各種の行政指導の対象となります。ごみは決められた日に決められた場所に出しましょう! 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、一部の例外を除き、野外焼却は禁止されています。 野外焼却を行った者は、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金が科せ…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・企業立地の促進・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 10月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、まちづくり戦略課 移住・定住促進係までお問い合わせください。 …
-
講座
募集
■スマホ講習会を実施します スマホの使い方にお困りの方へ、便利なアプリの使い方や設定方法を学べる応用講座を開催します。 日常生活をより快適にするスマホの活用法を楽しく学びましょう。 高齢者の方をはじめ、どなたでもお気軽にご参加ください。 持ち物:ご自身のスマートフォンをお持ちください。 申し込み:事前に予約が必要です。問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ先:総務課 デジタル戦略係 【電話】…
-
しごと
相談
■(独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所からのお知らせ 国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。 労働安全衛生法関連法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。 詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:事業者のための化学物質管理…
-
くらし
お知らせ
■県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」 えひめ防災週間(12月17日〜23日)に併せて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」を実施します。 今年は、11月5日〜12月23日の期間内で実施できます。 この訓練は、その場で 「まず低く=Drop!」 「頭を守料金:Cover!」 「動かない=Hold On!」 の安全確保行動を約1分間…
-
子育て
《松山市からのお知らせ》松山市北部地区に病児・病後児保育施設がオープン
新規開設施設:高木保育園 Takagi AID+(タカギエイドプラス)(松山市高木町252) 利用方法:スマートフォンやパソコンなどで、病児・病後児保育専用の予約システムから要予約 受け入れ開始日:10月30日(水) 予約開始:10月28日(月) 注意事項: ・初回は、事前登録(利用者情報の登録)が必要(事前登録は予約開始前から可) ・当施設へ来る前に医療機関を受診し、医師連絡票を発行してもらう必…
-
その他
新規採用職員の紹介
■相原宗一郎(町立病院) 豊かな自然に感銘を受け入職しました。町民の皆さまに寄り添った看護に努めてまいりますのでよろしくお願いします。
-
しごと
木材市場市況
・9月25日 1264回市(久万広域森林組合) 市況:全体に出材が少なく値上がり傾向。杉は大径材3メートル30~32が値上がり。34上以上は4メートル造材でお願いします。杉、桧ともに6メートル18~20が価格的に良。桧は小径木の価格が高値。18上からは4メートル造材が良。杉、桧ともに枝打ち材が少なく選木は値上がり。造材後は早めの出材よろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前…
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
ゆりラボの板垣です。 先日、ゆりラボが企画運営を担当する「おためし地域おこし協力隊」が実施されました。「おためし地域おこし協力隊」とは、地域おこし協力隊に興味があり、どんな制度なのかをもっと知りたいという方々を対象とした2泊3日の体験プログラムです。今回は北海道、大阪、松山とさまざまな場所から5組の方々にご参加いただきました。 役場担当者から協力隊制度についての仕組みなどを説明し、町内で活動する先…
- 1/2
- 1
- 2