広報久万高原 2025年1月号

発行号の内容
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■久万美コレクション展 新たな一歩愛媛現代美術家集団の軌跡-2 高階重紀、岡本鉄四郎、三輪田俊助ら画家たちによって結成された愛媛現代美術家集団(通称・現美)。1965年に開催された第1回展覧会の来賓には、現代画廊(銀座)の経営者であり、当館ともゆかりの深い美術評論家の洲之内徹らが出席しました。 洲之内は当時の愛媛新聞にて「このグループの発足にともなって、当然起こりそうな、県展との間のいざこざが気に…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩遺跡収蔵庫の基礎工事 遺跡の出土品を収蔵するための収蔵庫の新築工事は「文化の里」の事業として進められました。 「文化の里」構想は、愛媛県が県下のすぐれた文化遺産を顕彰するための取り組みで、能島水軍の里(旧宮窪町 現今治市)、宇和文化の里(旧宇和町 現西予市)、石垣文化の里(旧城辺町 現愛南町)などとともに、岩陰文化の里(旧美川村)も位置づけられていました。 当時の写真や記録を見ると、収蔵庫…
-
くらし
あんぜんあんしん消防だより
■1月26日は文化財防火デーです 昭和24年1月26日、世界最古の木造建築物である法隆寺金堂の火災により、壁画が焼損し、これをきっかけに文化財保護法が制定されました。 その後、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになり、その一環として、昭和30年に法隆寺金堂の焼損した日である1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に文化財防火運動を展開し、国民の文化財愛護意識の…
-
くらし
みんなで防災
■「地域で災害に備える!!」明神分館で防災研修 地域の「防災について研修がしたい」との声から、12月17日、久万高原町公民館明神分館にて「防災研修」を実施しました。 研修では、能登半島地震で被災した輪島市の現状や、現地での対応などの講話、防災資器材の取り扱いなどを行いました。危機管理室から、避難所運営マニュアルや防災計画の作成について説明を行い、今後起こりうる災害に備え行動を起こしてほしいとお願い…
-
くらし
人権・同和教育(9) お知らせコーナー
■第75回全国人権・同和教育研究大会(熊本大会)に参加して 毎年12月初旬に開催の標記研究大会が、昨年は熊本県を中心会場に、福岡県・鹿児島県の3地域に分散して開催されました。 今年度の大会には、本町から7名の方に参加していただき「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」のテーマで研修を深めていただきました。 ■全国人権・同和教育研究大会に参加した感想 昨年11月30日、…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■年に1度の健診で自分の健康を確認! 健診は身体の通信簿です ▽今年度まだ健診を受けていない皆さまへ 令和6年12月に以下の方に受診券をお届けしました。 今年度の健診を受けていない ・40歳以上の国保加入者の方 ・84歳以下の後期高齢者医療制度加入者の方 医療機関などで個別健診の受診が可能です。費用は無料です。予約方法や検査内容は、受診券に同封のご案内をご確認ください。受診券の有効期限は、令和7年…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■読書会、はじめませんか? 気の合う人たちと同じ本を読み、月に一度「読書会」を開いて感想を話し合い、意見などを交換します。おしゃべりも交えてみんなと楽しいひとときを過ごしながら、読書の幅も広がります。 ぜひこの機会に、読書グループをつくって、読書を楽しんでみませんか?1グループの人数は10人までです。お誘い合わせのうえ、図書館へお申し込みください。 ■返却期限を守りましょう! 本の貸出期間は2週間…
-
くらし
2月くらしのカレンダー
〔医〕休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■2月の町税等の納付 納期限:2月28日(金) 口座振替:2月25日(火) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 町税・料金の納付方法は簡単、便利、安心な「口座振替納付」がおすすめです。 問い合わせ先:住民課 税務収納係 【電話…
-
くらし
【久万高原町の新しい風柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.92
皆さま、こんにちは。面河地区担当の桑名虹之介です。 11月に開催された第42回面河ふるさとまつりでは、前回に続き、面河地区のできごと年表を展示させていただきました。今回は平成・令和のできごとも追加。98歳の方までなら生まれた年のできごとが分かるようになり、若い方にも楽しんでいただけたと信じております。 さて、以前こちらでクワガタムシの呼び方調査をお願いさせていただきましたが、その結果の一部を皆さま…
-
その他
人のうごき(12月)
■人口(12月末現在) ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(12月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2025年1月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 お正月のしめ縄づくり体験(父二峰小学校) ■広報久万高原 1 January 2025 No.246 令和7年1月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】https…
- 2/2
- 1
- 2