広報久万高原 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■久万高原町長 河野忠康 初春のお慶びを申し上げます。 皆さま方におかれましては、ご家族お揃いで穏やかな新年を迎えられたことと思います。 今年の干支は「巳」。皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わるその様から、新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年といわれます。昨年の能登半島での大地震では尊い人命が失われ、愛媛でも日向灘を震源とする地震があり、私なぞは「すわ、南海トラフ地震か」と思ってしまいました…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(31)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■久万高原町国民健康保険面河診療所 ―北代正大所長より一言。 面河診療所勤務も22年目に入りました。当初は面河診療所のみの勤務でしたが、その後町村合併や、面河地区の人口減少などもあって10年前より久万地区の老人保健施設あけぼのの医師を兼務することとなり、面河診療所は週3回の勤務で現在に至っております。 …
-
くらし
ぐるっとレポート
■全国食生活改善推進員協議会 名誉会員賞を受賞 久万高原町食生活改善推進協議会 光田 民江さん 90歳の今日まで食生活改善推進員として、地域の食生活改善および食文化の継承の担い手として健康づくりに活躍されたとして、久万高原町食生活改善推進協議会(久万支部)の光田民江さんが全国食生活改善推進員協議会長から、名誉会員賞を受賞されました。 今後も地域での食育活動への活躍が期待されます。 ■美川地区公民館…
-
その他
人事行政の運営状況についてお知らせします(1)
「久万高原町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、久万高原町の人事行政の運営などの状況を公表します。 なお、紙面の都合上、一部省略している箇所があります。詳細については、役場本庁および各支所に設置している掲示板において公表しています。 ■職員の任免および職員数に関する状況 ア)職員の採用の状況 新規採用職員数(令和5年4月2日~令和6年4月1日) イ)職員の退職の状況(令和5年4月1…
-
その他
人事行政の運営状況についてお知らせします(2)
■職員の勤務時間その他勤務条件の状況 ア)勤務時間(令和6年4月1日現在) ・1週間の勤務時間…38時間45分 ・1日の勤務時間…7時間45分 ・始業…8時30分 ・終業…17時15分 ・休憩時間…1時間 ・週休日…土・日曜日 イ)休暇の状況 (1)年次有給休暇(令和5年1月1日~同年12月31日) (2)その他の休暇 負傷や病気による療養、選挙権の行使、結婚、出産など条例や規則で定める事由に該当…
-
くらし
令和5年度のごみ処理の状況についてお知らせします
ごみ処理に関して、町民の皆さんにはごみの分別の徹底、ごみ出しマナーの遵守などでお世話になっております。 今後もごみの減量、分別の徹底などにご協力をいただくため、令和5年度のごみ処理の状況についてお知らせします。 ■ごみ処理にかかった経費 令和5年度 ■ごみ処理の経費について ごみの処理には、ごみを集める費用や集めたごみを処分する費用などがかかります。令和5年度にかかった費用は、約1億4377万円で…
-
くらし
20歳になったら、国民年金に加入しましょう!
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければならない制度です。 20歳になった方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」や納付書などにより、国民年金に加入したことをお知らせします。 加入者の職業などによって3つのグループにわかれています。それぞれの加入手続きや保険料の納め方が異なりますので、自分がどのグループになるのかご確認ください。 問い合わせ先: 住…
-
スポーツ
初開催!「久万高原町の日」 みんなで愛媛OVを応援しよう!
愛媛を本拠地とするプロバスケットボールチーム、愛媛オレンジバイキングスと連携し、今年度からマッチタウン「久万高原町の日」が開催されます。 町内に在住、通勤、通学されている方は、通常よりお得なチケットをご購入いただけます。在住、通勤、通学が分かるものを持参のうえ、2月7日(金)午後5時までに、本庁2階、総務課行革・政策係でお求めください。 日時: ・2月8日(土)午後5時 ティップオフ ・2月9日(…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を受けられます
昨年の12月2日以降、国民健康保険や後期高齢者医療の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。 また、今お持ちの保険証は有効期限まで利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ●マイナ保険証をお持ちでない方 →申請不要で…
-
くらし
元気歯つらつコンクール入賞
愛媛県主催の「元気歯つらつコンクール」に1名の方が入賞されました。 このコンクールの推薦条件は80歳以上でしっかり噛める自分の歯が20本以上ある元気な方です。推薦にあたっては毎年上浮穴郡歯科医師会のご協力をいただいています。 お口の健康を保つことは、全身の健康へもつながります。 池田さんは以前、むし歯の治療などをされていたそうですが、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けるようになり、お口の健康を保…
-
くらし
ミツバチを飼育される皆さまへ
ミツバチを飼育するすべての方は、毎年1月末までに飼育届を住所地の都道府県に提出する必要があります。届出をせず飼育を継続した場合、法に基づき過料に処されるおそれがあります。 ・セイヨウミツバチ、ニホンミツバチ、どちらも届出が必要です。 ・「自然巣洞」や「重箱式」などの飼育方法でも、反復利用している場合は届出が必要です。 ・飼育届の受理をもって蜂群の配置が許可されるものではなく、ミツバチの飼育を始める…
-
くらし
松山税務署からの確定申告会場についてのお知らせ
■確定申告は、e‒Taxで簡単に作成できます 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」は、スマホなどから画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、申告書や青色申告決算書、収支報告書の作成・e‒Taxによる送信ができます。 また、令和7年1月から所得税のすべての画面および消費税の「簡易課税」と「2割特例」の画面がスマホでも操作しやすくなるほか、贈与税もスマホで申告できるようになるなど、スマ…
-
その他
募集
■今年度も県営住宅補欠入居者を募集します 申込受付期間:2月3日(月)〜10日(月)午前8時半〜午後5時(ただし、土・日は除く) 受付場所:県中予地方局7階ロビー(松山市北持田町132番地) ※申し込みの際は認印をご持参ください。 抽選日:3月5日(水) 問い合わせ先: 県営住宅管理グループ【電話】089-998-6671 県中予地方局 建築指導課【電話】089-909-8778 ■えひめ結婚支援…
-
くらし
相談
■愛媛県司法書士会では相続に関する無料相談を実施します 毎年2月の1カ月間を「相続登記はお済みですか」月間と定め、無料相談を実施します。相続登記や遺言、遺産分割協議など相続に関する相談に、司法書士が適切なアドバイスを行います。 日時:2月の1カ月間 場所:県内の各司法書士事務所(事前の予約が必要) 相談料:無料 相談例: ・登記名義人が亡くなった先々代のままなのですが…。 ・相続人の中に行方不明の…
-
その他
お知らせ
■建築確認等の手続きが大きく変わります! 令和7年4月から、建築基準法等の改正により、建築確認等の手続きが変わります。 (1)建築確認等の対象範囲の変更(都市計画区域内外に関わらず、2階建て住宅等の建築物を建築等する場合の確認申請を必須化) (2)原則全ての新築・増改築時に省エネ基準適合を義務化など 国土交通省では、申請者の建築確認などの手続きに係る困りごとに対して個別に無料で相談できる体制を構築…
-
しごと
木材市場市況
■12月19日 1272回市(久万広域森林組合) ▽市況 出材が少なく杉の価格高騰。4メートル24上の価格未だ衰えず。24上以上は4メートル造材でお願いします。6メートル18~20が価格的に良。また、枝打ち材が少なく選木は高騰。桧は横ばい。小径木の価格高値。18上からは4メートル造材が良。松も出材が少なく現状維持。造材後は、早めの出材をお願いします。本年も引き続き、出材をよろしくお願いします。 適…
-
くらし
こんにちは、ゆりラボです!
■久万高原町には妖怪がいっぱい! 皆さんこんにちは!地域おこし協力隊の伊藤彩乃です。突然ですが、皆さん妖怪はお好きですか?私は大好きです!昔からなぜだか、妖怪や想像上の?生き物たちに心を惹かれます。 そして、妖怪そのものはもちろん、妖怪にまつわる民話にはさらに心がときめきます。民話に登場する妖怪たちは、豊かな感情があって、人々との交流もあって…。民話を読み進めるうちに、遠い存在だったはずの妖怪が、…
-
スポーツ
Sports スポーツ大会 結果
■第38回B and G財団会長杯卓球大会(12月8日/久万B and G海洋センター体育館) ▽個人1部・個人2部 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽団体1部 ・優勝 50′S ・準優勝 澤田組 ・第3位 ひろくんず ▽団体2部 ・優勝 美川中学校 ・準優勝 チーム絆B ・第3位 チーム絆A ■第12回バドミントンフレンドリーカップ(12月15日/久万中学校体育館) 小学生から一般…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■土星食を観測しました! 12月8日の18時過ぎに「土星食」という天文現象がありました。今回はその土星食についてのお話です。 同じ「食」という名前でも日食や月食は聞き馴染みがあると思いますが、この土星食というのは土星が月に隠されるという現象です。日食や月食と同じように地球・月・土星が一直線に並ぶことで起こります。土星食は昼に起こることが多く、前回夜間に起こった土星食は2002年なので22年ぶりの観…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■シカの落とし物に集まる宝石 皆さんは糞虫(ふんちゅう)を知っていますか?動物などのフンに集まりエサにする昆虫で、その正体はコガネムシの仲間。海外に生息するフンコロガシは有名ですね。実は海外では、神の化身として扱われたこともあります。国内には図鑑で見るような立派なフンの球を作って運ぶ種類はいませんが、フンを運ぶ種類はいくつかいます。 中でもセンチコガネの仲間は大型で体に金属光沢がある美しい昆虫です…
- 1/2
- 1
- 2