広報とべ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度執行状況速報(1)
まちの家計簿を公開します 普通会計で、歳入103億7,063万円、歳出92億9,086万円となっています。 歳入歳出の差引額が10億7,977万円で、実質収支(歳入、歳出の差し引き額から翌年度へ繰り越す一般財源7,813万円を除いた額)は、10億164万円の黒字の見込みです。 (単位:千円、%) ※歳出額増減率は、各表とも令和4年度歳出決算額との対比です。 ※普通会計決算統計の作成要領により、会計…
-
くらし
令和5年度執行状況速報(2)
■経常収支比率 人件費や扶助費、公債費などの経常的な支出に対し、町税や普通交付税などを中心とする一般財源がどの程度充てられているかを表す指標です。比率が低いほど、自由に使えるお金が多くなります。5年度は90.2%で、前年度より1.4%上昇しました。 ■その他の特別会計の執行状況 (単位:千円、%) ■公営企業会計の執行状況 (単位:千円、%) ※下水道および水道事業会計の収支不足分は、内部留保資金…
-
くらし
とべニュース
■おめでとうございます! 100歳のお祝い 佐川スミヱさん(大平) 100歳を迎えられた佐川さんに、町からお祝い状と記念品を贈りました。 若い頃からスイカや梨などを作られていたそうで、ご近所さんからは「スイカばあちゃん」と親しまれていたとのこと。当日は、ご家族や町長と楽しくおしゃべりに花を咲かせ、スイカを美味しそうに召し上がられていました。 ■防災ペット教室を開催 防災士の熊本真理さん(戎区)、N…
-
くらし
〔お知らせ〕町戦没者追悼式を開催します
先の大戦で亡くなられた方々をしのび、追悼の意を表すとともに、世界の恒久平和をお祈りします。 どなたでも自由に参加できますので、ご参列ください。 日時:8月21日(水)10時~10時30分 場所:中央公民館講堂 問合せ:介護福祉課社会福祉係 【電話】962-7255
-
くらし
〔お知らせ〕非核平和パネル展を開催します
戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えるため、広島、長崎への原子爆弾投下後の惨状などを収めた「非核平和パネル展」を開催します。 日時:8月1日(木)~15日(木)8時30分~17時15分 場所:役場1階ロビー 問合せ:総務課総務管理係 【電話】962-6110
-
くらし
〔お知らせ〕献血にご協力ください
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うため、ぜひご協力ください。 日時:8月28日(水)12時30分~16時30分 場所:役場1階ロビー 対象:体重が50kg以上で 男性17~69歳 女性18~69歳の方 ※65歳以上の方は、60歳から64歳までの間に献血の経験がある方に限ります。 ◇7月~8月は「愛の血液助け合い運動」月間です 毎年夏季は献血者が減少傾向です。 輸血などに使わ…
-
くらし
〔お知らせ〕救急車を呼ぶべきか病院に行くべきか迷ったときは♯(シャープ)7119へ
急な病気やけがをしたときに、365日24時間、電話で相談できる窓口を開設しています。 適切な医療につなげるため、医師や看護師が助言や相談に応じてくれます。 ただし、電話回線によっては有料であったり利用できなかったりします。 その場合は【電話】0120-79-7119へ電話してください。どの回線でも無料で利用できます。 ◇#7119の利用状況 ※この電話相談事業は、愛媛県と県内市町の共同で実施してい…
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金基金をご存じですか
国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど国民年金第一号被保険者の方々が安心して老後を過ごせるように、国民年金(老齢基礎年金)にゆとりをプラスする公的な年金制度です。 掛金が全額社会保険料控除の対象になるなど税制上の優遇措置があります。 問合せ: 保健健康課保険年金係【電話】962-7057 全国国民年金基金愛媛支部【電話】0120-65-4192
-
子育て
〔子ども〕乳児と保護者対象の交流広場「ぴよぴよ広場」にきてみませんか
開催のきっかけは… 保健師が赤ちゃん訪問(生後4か月までの乳児を訪問する事業です)をした際に 「乳児をつれて出かけられ、安心して遊ばせる場所を知りたい」 「顔見知りのいない場所で親子同士の交流ができる場があれば…」 という希望が多く寄せられ、とべ子育て支援総合コーディネーター村上明子さんのご協力をいただきながら令和6年5月から始めました。 〇こんなことしてます 手あそび歌を歌っての親子あそび、ベビ…
-
くらし
〔お知らせ〕単独処理浄化槽・くみ取り槽から合併処理浄化槽へ入れ替えましょう
■単独処理浄化槽・合併処理浄化槽の違いは? 「単独処理浄化槽」は、トイレの排水だけを処理し、生活排水は処理していません。 それに対して「合併処理浄化槽」は、家庭から出る全ての生活排水を処理し、単独処理浄化槽に比べ、川などに放流される汚れを8分の1に減らすことができます。 ■入れ替えには補助金が利用できます 町では、単独処理浄化槽・くみ取り槽から、合併処理浄化槽へ入れ替えを行う費用の一部を補助してい…
-
くらし
〔お知らせ〕公共下水道への接続をお願いします
麻生小学校区では、砥部浄化センターで汚水を処理できるように順次整備しています。整備できた区域では、公共下水道へ接続することが義務付けられています。 まだ公共下水道に接続していない人は、是非とも接続していただきますようお願いします。 ■公共下水道に接続するメリット 〇清掃や点検を業者に依頼する必要がなくなり、自身でできる宅内排水設備の点検だけでよくなる 〇汚水貯留槽が不要となり、臭いもなく、トイレを…
-
子育て
〔子ども〕児童扶養手当制度のご案内
ひとり親家庭の生活安定と自立の促進のために支給される手当です。 ■対象 ひとり親家庭の父母または養育者 対象児童…18歳に達する日以降最初の3月31日までの子ども (心身におおむね中度以上の障がいがあるときは、20歳未満まで) ■手当の額(月額) ※対象児童が2人以上の場合は所得に応じて加算 ・全部支給…45,500円 ・一部支給…45,490円~10,740円 ■所得制限 請求者(受給者)または…
-
くらし
〔障がい者〕特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当を受給できます
〇認定請求を行った月の翌月分から支給されます。 〇請求者(受給者)またはその扶養義務者の前年の所得が一定額以上あるときは、支給されません。 申込み:申請書と必要書類を提出してください。 ※必要書類は手当によって異なりますのでお問い合わせください。 問合せ:介護福祉課障がい福祉係 【電話】962-7255
-
その他
〔お知らせ〕令和6年度就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験を実施します
病気やその他やむを得ない事由により中学校を卒業することができなかった方に対して、中学卒業程度認定試験を実施します。 日時:10月17日(木) 場所:県中予地方局 対象:令和7年3月31日までに満15歳以上になる就学義務猶予者・日本国籍を有しない人など 申込み:8月30日(金)までに願書を文部科学省に郵送で提出してください。 ※願書は県教育委員会にあります。 問合せ: 学校教育課学校教育係【電話】9…
-
その他
〔お知らせ〕下水道排水設備工事責任技術者試験・受験講習
下水道排水設備工事責任技術者として登録を受けようとする方 ■試験 日時:11月2日(土)13時30分~15時30分 場所:松山市総合コミュニティセンター 試験料:4,000円(別途払込料金が必要) ■受験講習 ※希望者のみ 日時:9月4日(水)13時~17時 場所:松山市役所本館11階大会議室 受講料:4,500円(別途払込料金が必要) 申込み:上下水道課にある申込書を、直接または郵送で県下水道協…
-
健康
〔お知らせ〕柔道整復師(整骨院・接骨院)の正しいかかり方をご存じですか
柔道整復師による施術には、健康保険(国民健康保険・後期高齢者医療保険)の適用にならないものもあります。 施術を受ける前に、きちんと確認して正しく施術を受けましょう。 ■保険対象 ・外傷性のねんざ・打撲(肉離れなど) ・医師の同意がある場合の骨折・脱臼の施術 ・応急処置で行う骨折、脱臼の施術(応急手当後の施術には医師の同意が必要) ■施術を受けるときの注意事項 ・負傷原因を正確に伝えてください。 ・…
-
文化
〔お知らせ〕埋蔵(まいぞう)文化財包蔵地(ほうぞうち)を新しく指定します
埋蔵文化財包蔵地とは、土中に文化財を内包している土地またはその範囲のことです。 新しく指定する2カ所を含めて、町内では80カ所が指定されています。 範囲内で土木工事等を行う場合は、工事に着手する60日前までに届け出が必要です。 ■新規指定埋蔵文化財包蔵地 問合せ:社会教育課文化スポーツ係 【電話】962-5952
-
イベント
〔募集〕第2回「とべっ子」ふれあい国際交流デイキャンプの参加者を募集します
第2回「とべっ子」ふれあい国際交流デイキャンプが開催されます。 スポーツやゲームを通して、いろいろな国の人達と友達になって楽しく国際交流の基礎を学びませんか。 運動しやすい服装でお越しください。 日時:9月22日(日・祝)10時30分~15時(受付10時から)※雨天決行 場所:中央公民館講堂 対象:町内小学生 定員:40人(先着順) 参加費:400円(昼食代) 持ち物:飲み物・タオル・参加費 申込…
-
イベント
〔お知らせ〕えひめまるごと移住フェスが開催されます
大阪で開催される県内20市町が集う大規模な移住フェアに砥部町も出展します。愛媛への移住をお考えのご家族やご友人にぜひご案内ください。 日時:9月1日(日)10時~16時 場所:AP大阪茶屋町(大阪府大阪市北区茶屋町1-27ABC-MART梅田ビル8階) 内容: ・個別相談(県内20市町、就職支援団体) ・先輩移住者の講演 ・地域おこし協力隊の募集 参加費:無料(事前予約制ですが、当日参加も可能です…
-
その他
〔募集〕令和7年度中央公民館教室の講師を募集します
多様な学びの場を提供するため、中央公民館主催の教室などを指導していただく講師を募集します。 ■講師の主な仕事 芸術文化・芸能分野・運動・子ども向け教室の指導 対象:次の(1)から(4)のいずれかに該当する方 (1)有資格者 (2)講師経験者 (3)生涯学習センター講師登録者 (4)現公民館講師の推薦者 申込み:9月30日(月)までに、直接、郵送、メールまたはFAXで申込書を提出してください。 ※申…