広報とべ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
とべニュース
■いきいき砥部大賞を授与 8月5日に役場で、杉本明豊さん(東海大学1回生)にいきいき砥部大賞を授与しました。 杉本さんは今年3月にドイツで開催された「2024年ブレーメンジュニア国際柔道大会」において、日本代表選手として出場し、100kg超級で3位という優秀な成績を収められました。 ■レディースソフトボールチーム「とべスワロー」全国大会出場 4月14日に松前町で、第29回全日本レディース大会県予選…
-
くらし
〔お知らせ〕令和5年度 町の財政健全化指標を公表します
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、自治体の財政状況の統一的な指標である健全化判断比率と、公営企業の経営の健全化を判断する資金不足比率を公表します。 ■指標の対象 町のすべての会計、町が関係する一部事務組合・広域連合や地方公社・第三セクター ■国の定める基準を超えると 健全化判断比率が国の定める健全化基準を超えた場合は「財政健全化計画」や「財政再生計画」を、資金不足比率が国の定める経営…
-
くらし
〔お知らせ〕町職員の給与・定員管理の状況を公表します(1)
町職員の給与は、地方公務員法の趣旨に沿って議会の審議を経て決定されています。 今後も、給与・定員管理の適正化を進めていきます。 ■職員の平均給与月額、初任給などの状況(令和6年4月1日現在) (1)職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況 ※平均給与月額とは、給料に職員手当(期末・勤勉手当・退職手当を除く)を加えた平均月額です。 (2)職員の初任給の状況 (3)職員の経験年数別・学歴別…
-
くらし
〔お知らせ〕町職員の給与・定員管理の状況を公表します(2)
■職員手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当(令和5年度支給割合) ※支給割合は国と同じです。 (2)退職手当(令和6年3月31日現在) ※退職手当の1人当たりの平均支給額は、前年度に退職した全職種に係る職員に支給された平均額です。 (3)時間外勤務手当 (4)その他の手当(令和6年4月1日現在) ■特別職の報酬などの状況(令和6年4月1日現在) 問合せ:総務課人事係 【電話】962-6110
-
イベント
〔お知らせ〕広田ふるさとフェスタを開催します
特産品販売、グルメ、太鼓、獅子舞、新作仮面ライダーショー、歌謡ショーなどが楽しめます。入場料は無料です。 日時:11月3日(日・祝)9時~16時 場所:ひろた交流センター 問合せ:ひろた交流センター 【電話】969-2111
-
イベント
〔お知らせ〕秋の砥部焼まつり2024をお知らせ開催します
砥部焼の窯元約70軒の陶工たちが対面販売を行います。町産品販売や音楽ライブのイベント、グルメなども楽しめます。入場料は無料です。 日時: 11月2日(土)9時~17時 11月3日(日・祝)9時~16時 場所:陶街道ゆとり公園 ぜひお越しください! 問合せ:商工観光課砥部焼観光係 【電話】962-7288
-
文化
〔お知らせ〕芸術文化フェスタを開催します
とべっ子文化の広場教室生、町内幼児、児童、生徒、松山南高等学校砥部分校生徒、町内各教室や住民の方による作品展示、吟詠大会と芸能発表会を開催します。入場料は無料です。 ■作品展示 絵画、陶芸、書道、写真、俳句、生花、編物、盆栽など 日時:11月16日(土)・11月17日(日)9時~17時 場所:中央公民館体育館・講堂 ■吟詠大会 日時:11月16日(土)9時30分~ 場所:文化会館ふれあいホール ■…
-
くらし
〔お知らせ〕あなたのお家は漏水していませんか? ー屋内で漏水を見つけるポイントー
■漏水が多く発生しています 漏水は水道料金や修理代だけでなく、建物の寿命にも影響を及ぼします。新築から10年ほどで経年劣化により漏水リスクが高まります。少しの漏水だと見過ごしていると、突然、水道管が破裂することもあります。被害を最小限に抑えるため、日頃からチェックをしましょう。 ■漏水の確認方法 ■漏水していたら・漏水を未然に防ぐため、ここをチェックしてください (1)蛇口やつなぎ目、バルブ、シャ…
-
くらし
〔お知らせ〕水道管の漏水調査を実施します
町が管理する水道管の漏水調査を実施します。 深夜、水道の使用量が少なく、騒音がない時間帯に作業員(写真参照)が町内で調査を行います。ご理解とご協力をお願いします。 ※写真は本紙をご参照ください 調査期間:10月~11月 問合せ:上下水道課水道工務係 【電話】962-7001
-
くらし
〔お知らせ〕年金生活者支援給付金が受給できます
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や、所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 ■対象 〇老齢基礎年金を受給し、次の(1)から(3)の全てを満たす方 (1)65歳以上であること (2)世帯員全員の市町村民税が非課税であること (3)前年の年金収入額とその他の所得額の合計が889,300円以下であること 〇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、…
-
健康
〔高齢者〕県後期高齢者医療の被保険者へ 歯科口腔健康診査を受診できます
期間中に1回、無料で歯科口腔健診を受診できます。なお、対象者のうち、骨折等で通院が難しい方や介護認定を受けている方は、訪問による受診が可能です。 ■受診期限 令和7年2月28日(金)まで ■対象 県後期高齢者医療の被保険者 ■次の(1)(2)のいずれかに該当する方は対象になりません。 (1)病院や診療所に6カ月以上継続して入院している方 (2)障害者支援施設、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園法…
-
くらし
〔お知らせ〕森林を伐採するときは届出が必要です
森林所有者などが森林内の木を伐採する場合、事前に届出が必要となります。詳しくはご相談ください。 ■申込み (1)から(6)の全ての書類を提出してください。電子申請も可能です。 (必要書類) (1)伐採および伐採後の造林の届出書 (2)森林の位置図、区域図 (3)本人確認書類 (4)森林の土地の登記事項証明書 (5)伐採する権原を有することがわかる書類 (6)隣接する森林の所有者と境界の確認を行った…
-
くらし
〔お知らせ〕野良猫(地域猫)の不妊手術を無料で行います
県内でも毎年多数の野良猫が殺処分されています。野良猫予備軍となる子猫を増やさない活動として、生後6カ月以上のメスの野良猫を対象に、不妊手術を無料で行います。 ■支援対象猫の決定(11月中旬ごろ) 県下で約150匹予定(申込多数の場合は選考) ■注意事項 不妊手術・耳先V字カット以外の費用が発生した場合は自己負担となります。 (病院からノミ駆除の指示を受けた場合や妊娠が判明した際の処置など) ■申込…
-
くらし
〔お知らせ〕おいしく 楽しく 食べきろう! 10月は「食品ロス」削減月間
食品ロスを減らすために、一人ひとりができることから始めましょう。まずは、家庭でできる食品ロス削減について考えてみましょう。 ■家庭でできる食品ロス削減 お買い物では ・安いからといって買いすぎないよう注意! ・買い物前に冷蔵庫をチェック! 食品の保存では ・冷蔵庫を整理! 調理するときは ・食べきれる分だけ作りましょう。 ・残った料理はリメイクしましょう。 ■食品の期限表示を正しく理解しよう! 「…
-
くらし
砥部町公式LINE友だち募集中
大雨や暴風の時には、防災行政無線が聞こえにくい場合もありますが、防災情報をLINEで受け取ることができます。 ぜひ、砥部町公式LINEを登録してください。 〇友だち追加方法 ・IDで検索@tobe ・二次元コードを読み取る(※二次元コード本紙掲載)
-
健康
〔お知らせ〕骨髄バンクにご登録ください
■10月は「骨髄バンク推進月間」です 中予地域では、大街道献血ルームを「骨髄バンク登録窓口」として毎日開設しています。 あなたを待っている人がいます。18歳から54歳までの健康な人の登録をお願いします。 ※登録には事前予約が必要ですが、大街道献血ルームに登録のしおり「チャンス」を持参すれば予約なしで登録できます。「チャンス」は保健センターに設置しており、骨髄バンクホームページからも閲覧できます。 …
-
子育て
〔お知らせ〕子育て世帯の方へ インフルエンザ予防接種費用の一部助成
期間中に受ける予防接種1回につき1,000円を助成します。 ■対象 生後6カ月~高校3年生相当の年齢の方 ■助成額 1回の接種につき1,000円 ■助成回数 接種日に13歳未満の方は2回、13歳以上~高校3年生相当の年齢の方は1回 ■接種期間 10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ■接種方法 〇医療機関に予約してください。接種の開始時期は医療機関によって違いますので、医療機関にご確認ください…
-
健康
〔お知らせ〕高齢者・慢性疾患患者の方へインフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用の助成
高齢者・慢性疾患患者の方へ インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種費用の助成 期間中に1回のみ接種できます。 ■対象 (1)(2)のいずれかに該当する方 ・(1)接種日に65歳以上の方 ・(2)60歳~64歳で心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫低下の重度障がい(身体障害手帳1級程度)を有する方 ※生活保護、中国残留邦人など支援給付受給中の方は、受給証明書を提出すれば無料…
-
くらし
〔お知らせ〕家具等の固定器具購入費を助成します
地震における家具等の転倒及びガラスの飛散による被害を防止するため、家具等転倒防止器具及びガラスの飛散防止フィルム等の購入に要した費用の一部を助成します。 ■対象 次の全てに該当する方 ・砥部町に住所を有していること。 ・世帯全員が町税等の滞納がないこと。 ■助成金額 固定器具購入費の2分の1以内(上限15,000円) ■助成回数 1世帯につき1回限り ■申請期間 令和7年2月28日(金)まで ■申…
-
くらし
〔募集〕町営駐車場の利用者を募集します
■申込み 10月18日(金)までに(1)(2)のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)えひめ電子申請システム(砥部町)から申請 電子申請はスマートフォン、パソコンなどから手続きできます (※二次元コード本紙掲載) (2)「砥部町営駐車場利用許可申請書」を直接または郵送で提出 (土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) ※申請書は企画財政課にあり、町ホームページからダウンロードもできま…