広報uchiko 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■石岡信之介(しんのすけ)さん 大瀬小学校6年(本町2) 憧れの大谷翔平選手のように二刀流になって活躍したい 3年生の時から大洲ボーイズで硬式野球をしています。ポジションはピッチャーとライトで、昨年からは4番を打っています。初めは緊張もあったけれど、試合を重ねてマウンドでも打席でも自信をもってプレーできるようになりました。ピッチングでは大事な場面で投げることが多いので、ランナーがいても動揺せず、冷…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
五十崎宿間地区、山王橋近くに咲く菜の花です(2月26日撮影)。川沿い300メートルほどが黄色く彩られていました。撮影に協力してくれたのは松本藍(あい)さん、翔太郎(しょうたろう)くん、かすみちゃんです。藍さんは「地元にこんなきれいな場所があるなんて。散歩するのも気持ち良さそうなので、また家族で見に来たい」と、一足早い春の訪れを喜んでいました。
-
子育て
NEWS and NEWS まちのニュース 特別編 見て知って体験して「環境子ども会議」
「令和5年度内子町環境子ども会議」が2月14日、内子町共生館で開かれました。 環境に関するさまざまな取り組みを学ぶ体験型学習会として毎年実施。近年はコロナ禍でリモートでの開催が続いていましたが、今年は5年ぶりに町内全ての小・中学校から263人が一堂に集まりました。写真は会場近くの小田川河川敷で木登り体験をしているところ。自然を体いっぱいに感じて楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。 内子町は2050…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■まちの安心・安全を担う567人が集結「令和6年内子町消防出初式」 「令和6年内子町消防出初式」が2月18日、内子運動公園で開かれ、谷岡和彦(かずひこ)団長以下567人が参加しました。式典では車両点検に続いて、小田分団がポンプ車操法、大瀬・五十崎・参川の3分団が小型ポンプ操法を実施。号令に合わせた各団員のきびきびとした動きで、日頃の訓練の成果を披露しました。 谷岡団長は関係各所の消防活動に対する支…
-
くらし
うちこ往来
■初春に思いをつづる十七音「内子町新春俳句大会」 恒例の「第45回内子町新春俳句大会」(内子町文化協会主催)が1月28日、共生館で開かれました。53人の参加者から投句された106作品から、せきれい俳句会主幹の毛利喜子(のぶこ)さんら特別選者による選句や、参加者の互選により優秀作品が決定。最高賞の内子町長賞には、隅田陽子(ようこ)さん[大洲市]が詠んだ「いたはりのことばのやうに暖炉燃ゆ」の一句が選ば…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「それぞれの季節をおいしく元気に」 伊達邦明(くにあき)さん(69)[小田上] 私は12年前、母の認知症が進んできたこともあり、定年まで3年を残して勤めていた郵便局を退職しました。それまでの時間に追われる毎日から解放され、天気や自分の都合で大方のことがやれるようになりました。 家には広くはないけれど畑があります。ずっと前から野菜は作っていましたが、退職を機に本腰を入れてやろうと入門書を買ってきまし…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■カブの梅ごはん 今月の食改さん:松田代里子(よりこ)さん[大久喜] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(5人分) ・カブ 1個 ・梅干し 2個 ・ごはん 600グラム ・油 大さじ3 (A) ・酒 大さじ2 ・砂糖 小さじ1 ・しょうゆ 大さじ1/2 ・食塩 1つまみ ・ごま 大さじ2/3 ◇作り方 (1)カブは皮をむき1センチ角に切る。 (2)梅干しは種を取って粗く刻む。 (3)フライパ…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
3月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※掲載者氏名に関しては本紙にてご確認ください。 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。 ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、春の訪れを感じる花の景色を3つ紹介します。 ■hachibeiyさん 平野自治会館近くで撮影した蝋梅。かわいい黄色い花に心癒されます。 ■t.fukuocaさん 道の駅からりで見たスイセンの群生。内子の映えスポットになりそう。 ■noah.123456yaさん 上川地区にあるしだれ梅。撮影中、ウグイスの鳴き声も聞こえたそうです。 「うちコト」では内…
-
くらし
内子町の人☆キラリTOWN’S STAR
■希望をくれた春の回り道 城戸美佐(みさ)さん(49)[西沖] 心温まる話などを募集する「愛顔(えがお)感動ものがたり」のエピソード部門(一般)で、城戸美佐さんが最優秀作品に贈られる知事賞を受賞しました。作品名は「回り道」。妊娠9カ月のときに体調不良で病院を受診した帰り、利用したタクシーの運転手さんが見せてくれた菜の花畑と、優しい心遣いをつづりました。 城戸さんは「2度流産したことがあり無事に産め…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■国際交流員 ジェニファー・ナーゲンラウフト Jennifer Nagenrauft ◇侍になって江戸時代にタイムスリップ 昨年11月に友人と栃木県日光市を訪れました。楽しみにしていた紅葉は終わっていたので、「江戸村」へ行くことにしました。江戸時代の町を再現した遊園地で、当時の生活を体験できます。 現地では江戸の服装に着替えることができます。料金が高くて迷いましたが、「人生は一度きりだから思い切り…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■使ってみよう えひめAIー1 「えひめAI-1(あいいち)」は自然由来の成分で作られた環境に優しい液体です。水質浄化や悪臭防止などの効果があるので、利用する家庭が増えると、河川の水質保全につながります。 内子町では環境NPOサン・ラブの協力により、無料で配布しています。配布場所は役場本庁・内子分庁・小田支所・自治センター・自治会館などです。ぜひご利用ください。 ◇使う場所と使い方 流し場:就寝前…
-
くらし
VOICE まちの声
■空き家を使ってほしい 住まなくなった家があるのですが、使ってもらう方法はありますか。(60代女性) 内子町には空き家バンクの制度があります。住まなくなった家を売買物件や賃貸物件として、町のホームページで紹介し、「売りたい・貸したい人」と「買いたい・借りたい人」のマッチングを支援するものです。詳しくは係までご相談ください。 問合せ:総務課 定住促進係 【電話】0893-44-6151
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」3月号を読んで、(1)~(6)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)テーマはトリニダード・トバゴの「●○○○○」。国際理解講座を開催しました (2)町の文化や歴史を深堀りする「●○○○○○○○○○」を中川地区で開催 (3)申し込みは4…
-
くらし
図書館へ行こう
■「第四次内子町子ども読書活動推進計画」を策定しました 6年度から5年間は、「生涯にわたって読書に親しむ子どもを育てる読書活動の推進」を目標に、子どもの読書習慣の形成を目指します。 ■令和5年度読書マラソン 今年度も季節ごとに4回実施し、延べ380人が挑戦して313人が目標を達成しました。来年度もぜひご参加ください。 ■ファミ読賞決定 読者おすすめのファミ読本を紹介するカードやポップ、創作絵本など…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.275
■外国語講座の受講生を募集 当協会では外国語を学べる講座を開講しています。どのコースも初回は無料で見学できるので、自分に合った講座を見つけてください。希望者は事務局までご連絡ください。 ◆英語 ○講座1「英語の世界へようこそ」 先生:日本人講師・ALT(月2回程度) 開催日時:火曜日 午後7時~8時 受講料(1回):500円 内容:英語を基礎から学びます ○講座2「英語で伝えましょう」 先生:AL…
-
くらし
町からのお知らせ
■文化、芸術に気軽に触れてみませんか うちこ福祉館の各種講座のご案内 ◆講座の受講生募集 うちこ福祉館では、さまざまな伝統文化や芸術などを学ぶ講座を開催しています。興味のある1講座から受講できますので、気軽にお問い合わせください。 ○各講座共通 受講資格:町内在住の人 申込方法:うちこ福祉館にある申込用紙でお申し込みください。 申込期限:3月22日(金) (1)茶道教室 日時:第1・3水曜日 午後…
-
くらし
結婚新生活支援事業 二人の幸せな生活の始まりをサポート
内子町では新婚世帯がより良い環境で生活をスタートできるよう、新居の購入や引っ越しなどの費用を補助します。 ■対象世帯 次の(1)~(3)のすべてに該当する世帯 (1)6年3月1日~7年3月31日に婚姻した夫婦 (2)婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下 (3)世帯所得が500万円(29歳以下は660万円)未満 ■対象経費 ※6年4月1日~7年3月31日に支払った費用 ・住宅の購入費、リフォーム費、家賃…
-
くらし
住まいが変わったら住所変更の手続きが必要です
春は引っ越しの機会が増える時期です。住まいが変わったときは住所変更などの手続きが必要です。マイナンバーカードの更新も必要ですので、忘れずに持参してください。 ■受付日時 平日の午前8時30分~午後5時15分 ※日祝日の翌日は窓口が混み合い、待ち時間が長くなる場合があります。 ■受付場所 住民課、内子分庁、小田支所 ■主な手続き ■必要書類 本人確認書類、委任状(代理人の場合) ※転入届の手続きには…
-
くらし
コラム*ねんきん瓦版
■65歳になったら年金の手続きをお忘れなく―― 国民年金などについて、65歳になったら次のような手続きが必要となります。あなたに該当するものをご確認ください。 ◇老齢基礎年金を請求する人 老齢基礎年金は、10年以上の受給資格期間があれば65歳から受給できます。受け取る権利を得ても、受給が自動的に始まるわけではありません。忘れずに年金の請求手続きをしましょう。 ◇特別支給の老齢厚生年金を受給している…
- 1/2
- 1
- 2