広報uchiko 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
保存修理事業を通じて重要文化財の魅力を再発見「内子座かたづけタイ」に参加しませんか
内子座は保存修理工事のため、9月から約4年間休館となります。 休館中も多くの人が内子座に関われるよう、事業を継続します。その一つとして、工事に向けて館内の整理・清掃などを行うボランティア「内子座かたづけタイ」を募集します。重要文化財・内子座の保存活動の一員となって、館内に保管されている貴重な物品や、普段は見られない内子座の歴史に触れてみませんか。 ■第1回開催のお知らせ 日時:9月7日(土)午前9…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■健康を考える一日「健康まつり2024」 町民一人一人が健康について考えるイベントを開催します。今回は、災害から命と健康を守るために、日頃の備えや避難所での過ごし方などを学びます。 日時:9月7日(土)午前9時~午後0時30分 場所:共生館 主な催し: ・講演「災害への備え~平時から準備しておくこと~」/講師・門屋純一(じゅんいち)さん(日本赤十字社愛媛県支部事業推進課長。避難所支援などの経験から…
-
くらし
コラム*ねんきん瓦版
■免除・猶予された保険料を後払いできる国民年金の「追納制度」 ◇保険料の免除を受けると年金額が減少 国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例などの承認を受けた期間がある人は、全額納付した場合よりも、将来受け取る年金額が少なくなります。例えば、全額免除を2年間受けた人は年2万円程度、学生納付特例を4年間受けた人は年8万円程度、それぞれ老齢基礎年金の受け取り額が減ってしまいます。 ◇少なくなった年…
-
イベント
行灯に照らされた町並みでめでる中秋の名月 八日市町並み観月会
9月16日(月)17日(火) 時間:午後6時~9時 場所:八日市護国伝統的建造物群保存地区 主な催し: ・行灯によるライトアップ ・町家での琴の演奏 ・上芳我邸での演奏『中秋月圓~二胡と揚琴の響き~』(二胡/早谷実紗さん、揚琴/戸村葉代さん) ・手すき和紙作品展 ・投句処 ・はぜとり唄・踊り(16日のみ) ・高昌寺でのお月見茶房(16日のみ) 開催日の交通規制:午後6時30分~9時まで、町並保存地…
-
くらし
内子町に「住んどってよかった」エピソードを募集します
合併20周年の節目に、このまちの「いいとこ」を集めよう 内子町は7年1月に合併20周年を迎えます。その記念事業の一環で、町民の皆さんの「住んどってよかった」と感じた思い出を募集します。集まったエピソードは、記念事業などでまちの魅力を皆さんで共有するために活用します。 ■募集内容 自身の経験に基づく、内子町に住んでよかったと思うエピソード ※タイトル20字以内、本文200字程度 ■応募条件 この20…
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました 危険な暑さによる熱中症に要注意
4月から熱中症の危険性を知らせる「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。危険な暑さによる熱中症のリスクが高まっています。気温が高くなる9月頃までは、特に注意が必要です。次のことを確認して、しっかり対策をしましょう。 ■熱中症特別警戒アラートとは 「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」は、過去に例がないほど危険な暑さになり、健康に重大な被害が生じる恐れがあるときに、都道府県ごとに発…
-
イベント
くらしの情報 催し
■親を支える「ペアレント・メンター」になろう 発達障がい児の子育てに悩みを抱える親を支援する「ペアレント・メンター」になりませんか。支援に必要な心構えなどを学ぶ養成講座を開きます。 日時:9月1日(日)午後1時30分~4時30分 場所:内子町民会館 対象者:発達障がいのある子を育てた経験がある人 定員:10人 申込方法:(1)氏名、(2)電話番号、(3)メールアドレスを記載して、ファックスかメール…
-
イベント
三田杏華ふるさとコンサート 輪になって内子座
日時:8月17日(土)午後3時開演(2時開場) 場所:内子座 入場料:一般3,000円、高校生1,500円 ※中学生以下は無料 チケット販売:内子座、内子町観光協会、小田自治センターなど 問合せ:三田杏華ふるさとコンサート実行委員会(越智) 【電話】090-5272-0327
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1)
■人に言えない悩みは信頼できる相談窓口へ 全国一斉の「こどもの人権相談」強化週間に合わせて、電話相談窓口を開設します。いじめ、体罰、不登校、親からの虐待など、子どもの人権に関するあらゆる相談を受け付けます。相談は無料で、予約も不要です。秘密は厳守しますので、何か問題があればすぐにお電話ください。 期間:8月21日(水)~27日(火) 時間:午前8時30分~午後7時 ※土・日曜は午前10時~午後5時…
-
イベント
第29回暮らしの中の手仕事展 IKAZAKI CRAFT FAIR
開催日:8月24日(土)、25日(日) 時間:午前10時~午後4時30分 ※25日は午後4時まで 場所:五十崎凧博物館 問合せ:五十崎商工連盟匠会(成田) 【電話】090-1170-0270
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2)
■海上保安大学校学生採用試験のお知らせ 受付期間:8月22日(木)~9月4日(水) 一次試験日:10月26日(土)・27日(日) 採用予定人数:60人 ※詳しくは海上保安庁のホームページをご覧ください。 問合せ:松山海上保安部管理課 【電話】089-951-1196 ■ふるさとに貢献できる愛媛県警察職員になろう 受付期間:8月22日(木)~9月17日(火) 一次試験日:10月19日(土)・20日(…
-
しごと
特別養護老人ホーム 神南荘・みどり苑 職員募集
応募〆切:9/13(金) ■募集職種など ※7年3月末までに資格取得予定の人を含む ■受験資格(全職種共通) 次のすべてを満たす人 ・昭和50年4月2日以降生まれ ・普通自動車免許を有する ・地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない ■1次試験 日時:9月29日(日)午前9時~ 場所:特別養護老人ホームみどり苑 内容:教養試験、作文 ※2次試験は10月下旬に実施予定です。詳細は1次試験合格者…
-
子育て
お元気ですか
■困難を乗り越えるための心の力 子どもの「レジリエンス」を育むには ◇「レジリエンス」とは レジリエンスとは「逆境に負けず、困難から立ち上がる力」のことです。物事を前向きに捉えたり気持ちを切り替えたりしながら、つらい状況に適応していく能力を指します。 テストの成績が悪かった、友達とけんかをした――など、子どもは日々の生活で多くのつまずきを経験します。また社会が情報化・多様化し、さまざまなストレスを…
-
健康
9月の健康カレンダー
■成人保健 受診は予約した人に限ります。受診を希望する人で申し込みがまだの場合は、内子町保健センターまでご連絡ください。 ◇特定健診、腹部超音波検診、がん検診(肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・子宮頸がん・乳がん)、肝炎ウイルス検査 ◇乳がん検診(マンモグラフィー) ■母子保健 ◇育児相談 ◇7・8カ月児健康診査 ◇2歳Comeかむ教室(むし歯予防教室) 問合せ:内子町保健センター 【電話】0…
-
くらし
9月の相談日・救急当番医
■年金1日相談 日時:12(木)・26(木)の午前10時~午後3時30分 場所:内子自治センター ※相談は予約制です。 予約・問合せ:松山西年金事務所 【電話】089-925-5110 ■行政相談 日時:10(火)の午前9時30分~正午 場所:町民会館/内子分庁/小田自治センター 問合せ:総務課 【電話】0893-44-6150 ■心配ごと相談 日時:17(火)の午前9時30分~正午 場所:内子分…
-
子育て
住人十色 第176回
■思いが伝われば、世界はもっと広がる 磨いた表現力で挑む高校生英語弁論大会 一宮もこさん(松山南高3年)[護国] 松山市で開かれた「第19回高校生英語弁論大会」で最優秀賞を受賞した一宮もこさん。続く四国大会も突破し、8月1日に宮城県で行われる全国大会に出場します。 一宮さんは小学生の時、一家でドイツからのホームステイを受け入れ、中学では内子町青少年海外派遣事業に参加しました。「もっと英語が話せてい…
-
その他
編集幸記
■もうすぐ生後6カ月になる三男坊が寝返りをし始めました。表情も何となく変わってきています。この時期の赤ちゃんは光の速さで成長していきますね。お宝写真や動画を今のうちに撮りためておかないとな(史) ■夏は小田の火祭りが楽しみで、小学生の頃、てるてる坊主をいっぱい吊るしていました。実家で米を育てる父は「小田で花火が上がったら広田にイノシシが逃げて来て田んぼに入るんよ」と言ってたな。本当に来るかは分かん…
-
その他
その他のお知らせ(広報uchiko 2024年8月号)
広報うちこ UCHIKO 2024 August vol.322 ■町内無線放送が聞き取れなかった場合はお電話ください。 通話料無料のフリーダイヤル【電話】0120-44-2130 ■発行:内子町 〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地 【電話】0893-44-2111(代)【FAX】44-4300【HP】https://www.town.uchiko.ehime.jp【E-mai…
- 2/2
- 1
- 2