広報いかた 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
[今月の表紙]おひなさま 久しぶりのお披露目-瀬戸町民センターでお雛様飾り展示-
瀬戸町民センターにおいて、地域の方々のお家に眠っていたお雛様がロビーいっぱいに飾られています。段飾り10組をはじめ、人形数は260体飾られお雛様も喜んでいることでしょう。瀬戸町民センターに見にきてください。 〈平日の開館時間8時30分から17時まで〉4月11日(木)まで飾っております。お待ちしております。
-
子育て
とくしゅう もうすぐいちねんせい
ほいくしょ、ようちえんにかよっていたみなさんも、もうすぐしょうがくせいですね。 わくわくたのしみにしていますね。おおきなランドセルをせおって、たのしくがっこうにかよってください。 たくさんのひととであい、なかよく、げんきにすごしてくださいね。 ■ピッカピカ もうすぐ1年生 令和6年度に23名が町内の小学校に入学予定です。 元気に通学する新1年生を、地域全体で温かく見守っていきましょう。 伊方小学校…
-
くらし
フォトリポート
■スポーツ・文化・社会教育功労者を表彰~伊方町生涯学習推進大会~ 2月25日、伊方町民会館において伊方町生涯学習推進大会を開催しました。 開会行事では、スポーツ功労者、文化功労者、社会教育功労者の各功労者を表彰しました。 受賞された皆様おめでとうございます。より一層の飛躍を期待いたします。 ※詳細は、本紙またはPDF版6ページをご覧ください。 ■第51回伊方駅伝大会 2月18日、天候は晴れ。季節外…
-
くらし
低コストで安心な耐震シェルターを設置しませんか? 木造住宅耐震化補助事業
概要:大地震の発生で、万が一建物が倒壊しても「人命」だけは守りたい!既存の住宅内に設置し、住みながらの工事や耐震改修工事に比べて短期間での設置も可能です! 補助金額:設置に要した費用以内、かつ、上限40万円 実大家屋倒壊実験:耐震シェルターを室内に設置した実際の建物を倒壊させ、性能を確認。 ※出典(耐震シェルター…特徴│性能を追求する住宅メーカー[一条工務店]) 補助対象住宅の要件: ・現に居住の…
-
くらし
地域巡回バス運行のお知らせ
町では、スクールバスを活用した地域巡回バスを運行しています。住民の皆様の交通手段としてぜひご利用ください。 ■運行体系の見直しについて 巡回バスをご利用いただきありがとうございます。利用者の皆様からのご意見等を踏まえて4月から次のとおり運行体系を見直すこととしました。今後とも利便性向上に取り組んでまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 なお、時刻表については、本誌折込みで各戸配布し…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ
■空き家を除却した土地の固定資産税を減免します 家屋を除却した場合、固定資産税の軽減措置(※住宅用地特例の適用)が無くなり、税額が高くなることから空き家の除却の阻害要因の一つと言われています。 伊方町では、空き家を除却して高くなる税額分を減免することで、空き家所有者に除却を促し、町民の安全及び安心の確保を図るため、固定資産税の減免制度を創設しました。 要件: ・令和6年4月1日以後に空き家を除却し…
-
講座
第1回「でじラボ伊方町」の開催
日時:4月12日(金)13時30分~(60分程度)(受付13時00分~) 場所:伊方町役場6階 大会議室(伊方町湊浦1993番地1) 内容:全国のITベンダーや先進企業の方々にお越しいただき、最新テクノロジーに関するセミナー(勉強会)を定期的(2か月に1回)に開催します。 第1回の今回は、宮内孝和氏(大日本印刷株式会社ABセンター事業開発ユニット事業開発部第2グループグループリーダー)を講師にお招…
-
くらし
自動音声アナウンスの開始について
令和6年4月より、本庁・瀬戸支所・三崎支所の一部電話機において、自動音声アナウンスを開始する予定です。役場へ電話をかけて頂いた際、通話が繋がる前に、自動録音の音声アナウンスが再生されます。町民の方にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
-
くらし
伊方町新規事業・事業継続チャレンジ支援事業等補助金(愛称…いーチャレ)
まちづくりに頑張る地域や会社、民間団体を応援します! 町では、地域経済の活性化及び地域の一体的発展を図るために、町内で実施する新規事業、事業継続のための事業及び地域づくり事業を支援しています。 ■事業の概要 ※雇用促進事業は「令和5年4月1日」以降の新規雇用が対象になります。 事業の具体例: ・旅館や民宿等の改修(通信環境整備を含む) ・新たな観光事業の立ち上げ ・工場や加工場等の設備更新 ・地域…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や伊方町への移住を考える方に広くお知らせし、町の農・水・商工業などの発展や企業立地、促進・雇用対策のため、「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。 4月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 ※掲載は届け出順です。 「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。希望する事業者は、町ホームページの申込フォームでお申し込みください。 申…
-
くらし
町営住宅入居者募集
申込期限:4月5日(金)17:00まで 入居資格:収入基準や地方税等公共料金の滞納がないこと等の基準を満たす必要がありますので、詳しくはお問い合わせください。 その他: ・修繕期間が必要な未修繕物件も含みます。 ・申込み多数の場合は抽選となります。 ・詳しくはお問い合わせください。 問合せ:建設課 建設管理係 【電話】38-2656
-
スポーツ
伊方町スポーツ指導者資格取得補助金
趣旨:町内のスポーツ指導者を発掘・育成し、町民のスポーツ振興に資することを目的に、各種スポーツ活動に必要な指導者資格等の取得に係る経費に対し補助を実施いたします。 対象資格: (1)公益財団法人日本スポーツ協会及びその加盟団体が認定する資格 (2)公益財団法人日本レクリエーション協会及びその加盟団体が認定する資格 (3)公益財団法人日本障がい者スポーツ協会及びその加盟団体が認定する資格 (4)スポ…
-
スポーツ
スポーツ大会参加補助金
伊方町では、スポーツ大会において県予選または推薦を経て県外の大会や国際大会に参加する団体・個人に対して支援しています。 対象:町内在住者でスポーツを職業としていない者 対象大会:以下の(1)~(3)のいずれかに当てはまるもの (1)公益財団法人日本スポーツ協会に加盟している種目団体又はこれらに相当する団体が主催する大会であること。 (2)国又は地方公共団体が主催又は後援している大会であること。 (…
-
くらし
町民グランド整備計画に対するパブリックコメント
現在、町民グランドの活用の在り方を検討しており、利用者がより使いやすくなるような施設にできればと模索しております。そこで、皆様からの「こんな設備や施設があったらいいな」を募集します。横のQRコード(本紙参照)より回答ができます。
-
くらし
伊方町人材育成事業の募集 ~地域活性化の担い手育成を補助~
目的:地域活性化の担い手となるため、意欲的に学習及び研修に参加する個人または団体に経費の全部または一部を助成することにより、有用な人材の育成を図ることを目的とする。 応募資格:この事業の目的を理解し、意欲的に参加を希望する者で、次に揚げる要件を満たすものとする。 ・町内に在住し、1年以上を経過した者、またはその家族が伊方町内に居住している者であること ・町税を完納していること ・現在及び将来、地域…
-
くらし
亀ケ池温泉高齢者ご優待券有効期限の延長について
令和5年度配布済みの高齢者健康増進事業に伴う亀ヶ池温泉高齢者ご優待券については、有効期限が令和6年3月31日となっておりますが、グランドオープンの再建工事に伴う臨時休館により、使用できない期間が生じたため、未使用分については、令和7年3月31日まで使用可能です。 問合せ:長寿介護課 長寿介護係 【電話】38-2652
-
くらし
戸籍関係のお手続きが簡単になります!
日時:3月1日~ 内容:戸籍法の一部改正により3月1日から、婚姻届や養子縁組届など様々な戸籍の届出の際に、戸籍全部事項証明書の提出が不要になります。 また、本籍地が遠方にある方でも、最寄りの市区町村役場の窓口において、戸籍証明書(コンピューター化されていない戸籍は対象外)を取得することができるようになります(戸籍の広域交付)。 詳細については、各窓口へお問い合わせください。 ■戸籍の広域交付 でき…
-
講座
手話通訳者及び要約筆記者養成研修
■手話通訳II 日時:令和6年5月~令和7年1月 月1回(土曜日) 場所:新居浜市内(東予会場)及び西予市内(南予会場)の2か所 定員:各会場20名 対象:手話通訳者養成講習会(手話通訳I課程)の修了者又は同程度の知識・技術(特定の障がい者や日常生活の簡単な会話ができる、手話サークル活動を続けてきた等)を有する者で、県内に居住又は勤務する者 申込み:4月4日(木)~4月25日(木) ■要約筆記者 …
-
くらし
伊方発電所の状況
■(1)運転状況について(令和6年2月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) 定格熱出力一定運転中 ■(2)火災感知器の誤作動について 2月2日9時17分、伊方発電所構内の84mエリアに設置する火災感知器が作動し、中央制御室に火災発生を示す信号が発信したことから、9時18分、消防署へ連絡しました。 また、当直員が現場確認を行い、9時2…
-
くらし
大切な愛犬を守るために 1年に1回、狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病予防法では、生後91日以上の犬の登録と予防注射が義務付けられています。予防注射は毎年、登録は生涯に1回必要です。狂犬病は発症した犬が死んでしまう病気であり、噛まれた人も発症すると死んでしまう怖い病気でもあります。大切な家族の一員である愛犬を守るため、そして危害を防止するためにも必ず予防注射を受けましょう。 持参するもの: ・通知書(畜犬登録済みの方へ、4月上旬に送付します) ・料金(釣り銭が…