広報まつの 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政の基本方針と重点施策(1)
■町政の基本方針 『小さな町の大きな挑戦』 -コロナ禍を契機に・「不易流行」を理念に- ■まちづくりの目標 (1)50年後、100年後も穏やかな暮らしが続いていること (2)自然や歴史、文化が次の世代に受け継がれていくこと (3)今を生きる住民が、幸せを実感できるようになること ◆予算の編成方針 令和6年度の予算編成に当たっては、新型コロナウイルス感染症の影響や物価高騰により低迷した経済活動の回復…
-
くらし
令和6年度 町政の基本方針と重点施策(2)
3.安全で快適な暮らしの“森の国”[環境・防災] 近い将来、高い確率で発生が予想される南海トラフ地震などの大規模災害等を想定し、情報伝達手段の確保等の防災体制の強化を行うとともに、地域住民や消防団などの関係機関と連携し、「自助、共助、公助」による地域防災力の向上に取り組んでいきます。 また、道路や水道設備など、生活に欠かせないインフラの整備を計画的に実施するとともに、JR予土線やコミュニティバスな…
-
くらし
令和6年度当初予算の内訳
一般会計:44億6,200万円 特別会計:17億907万5千円 企業会計:1億2,877万1千円 〔単位:千円〕 ◆歳入の主な増減 ○地方交付税 前年度比+40,000千円、+1.9% ・普通交付税 +30,000千円 ・特別交付税 +10,000千円 ○町債 前年度比+383,701千円、+73.5% ・緊急防災・減災事業債 +381,300千円 ・辺地対策事業債 +21,300千円 ・臨時財政…
-
イベント
吉野地区で3世代お花見会を開催!
3月30日(土)、吉野の西地区にあるオソダバ広場で、吉野部落、吉野生地区公民館と吉野分館の共催による3世代お花見会が行われました。 当日は春らしい暖かな気候に恵まれ、地元飲食店や有志が提供するチャーハンやばら寿司などに舌鼓を打ちながら、多くの参加者が咲き始めた桜を楽しみ、賑やかなひと時を過ごしました。
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業
松野町の皆様こんにちは!2024シーズンも開幕し、J2リーグを戦う愛媛FC、なでしこリーグ1部を戦う愛媛FCレディースの応援を引き続き宜しくお願い致します! さて、毎年恒例となっておりますが、2024シーズンの松野町応援選手を紹介いたします。 今年も担当選手の応援を宜しくお願い致します!! 《#5 前野 貴徳》 1988年4月14日生 愛媛県松山市出身 170cm/66kg A型 愛媛FC在籍8年…
-
くらし
防災安全コーナー
■私たちと松野町(まち)を守りませんか ~消防団員募集中~ 消防団とは、普段は本来の仕事や学業等に従事しながら、火災発生時の消火活動や地震、風水害といった大規模災害時の救助、救出活動、避難誘導などを行う組織です。平常時でも、防火指導、広報活動、特別警戒等、地域に密着した活動を展開しており、消防防災力の向上、地域コミュニティの活性化に大きな役割を担っています。 松野町消防団は、「自分のまちは自分で守…
-
文化
ALT BTS(Beyond the story)
このコーナーでは、松野町のALT(外国語指導助手)の母国の文化や、松野町での日常などを紹介しています。 5月号は、ニッキ先生が「エイプリルフール」について紹介します。 皆さんも、日本語訳にチャレンジしてみてください。 [April Fool’s Day:] Every year on April 1st many people from around the world celebrate “Ap…
-
くらし
新任教職員・職員紹介
◆地域おこし協力隊(林業班) 河野 光(こうのひかる)さん 神奈川県より地域おこし協力隊(林業班)として着任しました河野光です。 主にまきステーションを中心に活動していく予定です。 子どもが3人(中1、小5、小2)います。 家族みんなで松野町の生活を楽しみながら、活動していきたいと思います。 よろしくお願いします。 ◆松野中学校 (1)近藤 潤(こんどうじゅん) 講師 八幡浜市立川之石小学校より転…
-
健康
そらだより 森のほけんしつ
別れと出会いの季節を過ぎ、新しい環境にも少しずつ慣れてくるころですね。皆さん健やかにお過ごしでしょうか?コミュニティナースの前田です。 今月は「笑いの大切さ」についてお伝えします。 以前笑いについてお伝えした広報誌で、笑いヨガのことを掲載しました。それからプライベートで学びを進め、この春、笑いヨガリーダーとなることができました。 その時の学びを共有し、笑いの大切さをお伝えしたいと思います。 ・子供…
-
くらし
人権の広場
■ともだちはいいな 小学一年 ぼくは、きゅうしょくをたべるのがおそくなることがあります。そんなときのひる休みは、きょうしつであそぶことがおおいです。 きょうも、すこしおそくなりました。一人ではみがきをしていると、Aくんたちがきて、 「Bくん、あそぼう。おにごっこしよう。」 と、さそってくれました。ぼくは、うれしくて 「はみがきするから、ちょっとまって。」 といいました。そして、ぼくがいそいではをみ…
-
くらし
農業委員会だより(5月号)
■全国農業新聞を購読して農業経営に役立てませんか? 全国農業新聞は、農業者の公的代表機関である農業委員会ネットワーク組織が発行する農業総合専門紙です。「週刊」のメリットを活かし、情報がわかりやすいよう解説的にまとめられています。 農業経営に役立つ情報や技術の紹介、日本農政のニュースだけでなく、多くの読者の皆様にご満足いただけるよう、食や健康など暮らしに関する話題も豊富で、ご家族全員が楽しめる内容と…
-
くらし
お知らせ Information
■各種無料相談所の開設について 1.行政相談 日時:5月10日(金)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑ルリ子(行政相談委員) 2.心配ごと相談 日時:5月10日(金)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生委員 3.人権相談 日時:5月10日(金)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■5月31日…
-
健康
暮らしに役立つ 医療・保健福祉情報コーナー
■5月病ってな~に? 新年度になり1ヶ月が経とうとしているこの時期… 「なんとなく身体がだるい」「疲れがたまりやすい」「やる気が起きない」と感じている方、いらっしゃいませんか? その症状「5月病」かもしれません。 5月病は正式な医学用語ではなく、この季節に起こりやすいため、こう呼ばれています。 少し前までは学生や新入社員に多く見られていましたが、現在は転職や転勤、所属先の部署が変わるなど環境の変化…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の納付について
軽自動車税の納期限は5月31日(金)です。 軽自動車税の納付のお知らせについては5月中旬に発送予定です。 4月1日現在の所有者に課税されますので、必ず納期限までに納めてください。 納付書で納めていただく人は、コンビニやスマホアプリでの納付も可能となっていますので、ご都合に合わせてご活用ください。ただし、スマホアプリでの納付は、当課へ連絡が届くまでに最長2週間かかることがありますので、早めの納付や納…
-
くらし
後期高齢者医療制度加入の皆様へ
◆後期高齢者医療保険料率が変わります 後期高齢者医療制度では、医療給付費に見合う保険料収入を確保し、健全な運営を維持するため、2年に1度保険料率を見直しています。 愛媛県後期高齢者医療広域連合では、剰余金を全額活用することで、被保険者の増加などに伴う医療給付費の増加や、新たな支援金制度の導入などに伴う被保険者の方への影響をできるだけ少なくするよう配慮し、令和6・7年度の保険料率を改定しました。 (…
-
くらし
皆さんの声を聞かせてください
町政などに対するご意見・ご要望は、総務課までお寄せください。 提出・問合せ先: 〒798-2192 愛媛県北宇和郡松野町大字松丸343 総務課 【電話】0895-42-1111 【メール】[email protected]
-
くらし
定住促進奨励措置制度について
奨励金等の交付を希望される方は、下記の表以外にも奨励措置を受けるための要件がございますので、ふるさと創生課へご相談ください。 【電話】0895-42-1116 申請期限を過ぎた場合は、奨励措置が受けられないことがありますので、ご注意ください。 なお、松野町定住促進条例による奨励措置は令和7年3月31日までです。 【定住住宅建築奨励金】 奨励金額:1,000,000円 主な資格要件: ・松野町に定住…
-
くらし
ご自宅を快適にしませんか
自己所有物件のリフォームに対する補助制度を実施しています。 施策名:松野町住宅リフォーム補助金 内容:自己又は3親等以内の親族が所有し、かつ自らが居住する物件のリフォームに要する費用を助成する。 補助額: ・町内在住の人…最高 200,000円 補助率 1/10 ・Uターン者…最高 500,000円 補助率 1/4 問合せ先:ふるさと創生課 【電話】0895-42-1116
-
くらし
空き家を活用しませんか
町内にある空き家の有効活用を図り、移住者を受け入れることで、地域コミュニティ機能を維持し、更に地域の活性化を促進するため、移住者居住用住宅の改修等に要する費用に対し、補助金を交付します。 補助金名:松野町空き家活用移住者住宅整備補助金 対象住宅:あらかじめ町が行う空き家診断を受け、家屋の構造に問題がなく、老朽化が進展していないと判断された住宅 申請者:所有者 補助額:改修工事費の9/10 最大30…
-
くらし
空き家バンクに登録しませんか ~空き家所有者の方へ~
居住可能な空き家はありませんか。 人が住むことで家が長持ちしたり、敷地内の草刈り等手入れがなされます。また、家賃収入も期待されます。 しかし、空き家を放置しておくと家が損傷し、近隣への影響やさらには解体せざるを得ない状況となり、大きな費用がかかることも予想されます。 そこで町では、所有者と入居希望者をマッチングする「空き家バンク」を運営しています。 平成27年度以降、39件の賃貸又は売買成約があり…
- 1/2
- 1
- 2